姫木平移動教室〜その8〜牛の一生のお話を真剣に聞きました。体験を終えたあとは、その牧場で育った牛のお肉が入ったビーフカレーを美味しくいただきました。食べ物のありがたさを改めて学ぶことができました。 姫木平移動教室〜その7〜自然の家を出発した後は、立石和紙の里でうちわ作りです。みんな素敵なうちわを作ることができました。到着が楽しみです。 姫木平移動教室〜その6〜姫木平移動教室〜その5〜火を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。 図書委員会の集会ビデオを使って、わかりやすく図書室の使い方を教えてくれました。10月は読書月間です。たくさんの本を読むことができるといいですね。 読書郵便もルールを守って、たくさん出してほしいと思います。 10月5日の給食わかめごはん やきししゃも にくどうふ おかかあえ ぎゅうにゅう ししゃもは、日本では北海道あたりの海に多くいる15センチくらいの小さな魚です。ししゃもという名前はアイヌ語の「スス(シュシュ)ハム」からきているといわれています。「スス(シュシュ)」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が、風で川に落ちた時に魚になったというアイヌの伝説からきているそうです。ししゃも(柳葉魚)を漢字で柳の葉の魚と書くのはそこからきているようです。 10月4日の給食きびごはん さばのかんこくふうみそに はるさめスープ もやしナムル くだもの(プルーン) ぎゅうにゅう さばは秋になるとあぶらがのっておいしくなります。さばやさんまのような背が青い魚のあぶらは、血管の中で血液をサラサラにして脳の働きを活発にしてくれます。体にいいおいしいさばをしっかりたべてくださいね。 今日は1年生・転入生の保護者の方を対象に給食試食会をおこないました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 姫木平移動教室〜その4〜これから開校式が始まります。疲れた様子も見られますが、楽しみにしているキャンプファイヤーが待っています。お天気がもちますように・・・ 姫木平移動教室〜その3〜姫木平移動教室〜その2〜八ヶ岳総合博物館に到着しました。東京では見られない植物や、動物の剥製の展示を見たり、茅野市の地形のでき方を学んだりしました。 マナーを守って、見学することができました。 姫木平移動教室〜その1〜写真は出発式の様子です。先生の話にしっかりと耳を傾け、真剣に聴く姿は、さすが5年生。代表の挨拶もとても立派でした。 保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。 1年 公園へ行こう2学期の生活科では、「むしとりめいじんになろう」というめあてで、秋の虫をつかまえたり、つかまえた虫を飼ったりします。 今日は、コオロギやバッタをたくさん発見し、虫かごに入れて帰ってきました。これから教室で大切に育てられるといいですね。 10月3日の給食あきのかやくごはん なまあげのごまソース いものこじる くだもの(きょほう) ぎゅうにゅう ごまは、小さな体で大きな栄養があります。良質のあぶらや体を作るたんぱく質、からだの調子をよくするビタミン、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。一度にたくさん食べることはむずかしいけれど、あまり目立たない食べ物のわりには、大切な栄養がふくまれているので、毎日とりたい食品です。 9月30日の給食まるパン なすときのこのグラタン たまごスープ くだもの(みかんかん) ぎゅうにゅう 夏野菜に登場したなすですが、秋にとれるなすもおいしいとされています。夏のなすは水分がたっぷりつまってみずみずしく、秋なすは皮がうすくてやわらかく、みがしまっていて種が少ないです。夏と秋それぞれの味わいがあり、季節ごとのおいしさを楽しめます。なすは油と相性が良く、一度炒めてからグラタンにいれました。 9月29日の給食ふきよせおこわ ごじる さつまあげのにつけ くだもの(プルーン) ぎゅうにゅう 今日はくりをいれたふきよせおこわです。「ふきよせ」というのは風で落ち葉や木の実がふきよせられる様子をあらわした料理です。くりは5000年前の縄文時代からたべられていたといわれる歴史ある食べ物です。かぜ予防のビタミンC・つかれをとるビタミンB1・老化防止のビタミンB2・おなかのそうじをする食物繊維など1つぶにたくさんの栄養がつまっています。 ふきよせおこわのレシピをのせました。ぜひ、作って食べて、秋を感じてみてください。 9月29日のレク集会ルールはいたって簡単!集会委委員が用意した矢印の方向を向いたら負けで、5回勝ち抜いたら勝ちというものでした。 簡単なゲームですが、体育館は、すごい盛り上がりを見せていました。3ゲーム行い楽しい時間を過ごすことができました。 9月28日の給食シーフードカレーライス ビーンズサラダ くだもの(きょほう) ぎゅうにゅう 今日の果物は巨峰です。巨峰のつぶを見てみると、皮に白い粉のようなものがついていることがあります。これは果実の粉と書いて「果粉」というもので、果物が病気にならないようについているものです。といっても、農家の人が薬をつけたのではなく、果物自身から生み出されたものです。私たちには自分でけがや病気を治す「自然治癒」という力がありますが、植物にもあるのですね。 9月27日の給食ごこくごはん さかなのフライ(リザーブ) ごもくじる あさづけ ぎゅうにゅう 今日は魚のフライのリザーブです。「あじ」か「いか」で食べたいほうを選んでもらいました(写真では両方のせましたが)。 あじは、おいしくて「味がよい」から「あじ」という名前がついたといわれています。脳の働きを良くしたり、骨や歯を丈夫にする栄養がたくさん入っています。いかは、かみごたえがあり、よくかんで食べるといかの甘みが味わえます。血液を健康にしたり、体の疲れをとる栄養がたくさん入っています。 9月26日の給食さといもごはん とうふのうまに きんぴらごぼう くだもの(みかん) ぎゅうにゅう さといもは、親いも・子いも・まごいも と、たくさんできるので「子孫繁栄」のねがいをこめて、めでたい食べ物とされています。さといものぬるぬるは、脳の働きを良くしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、たんぱく質の消化や吸収をよくしてくれる働きがあります。 9月23日の給食ミルクパン さかなのこうそうやき ミックスソテー いんげんまめのポタージュ オレンジジュース 今日の魚は「赤魚」です。名前の通り体が赤い魚で、「あこうだい」や「めぬけ」などと呼ばれる魚をまとめたよび方です。赤い体をしていますが、身は白く、味はあっさりしていてあまりくせがないので、いろいろな料理方法で食べることができます。今日は、セロリ・パセリ・たまねぎ・パン粉を使って香草焼きにしました。 |