11月 自分も友だちも大切にしよう

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
ほっけのバターやき
ちくぜんに
かぶのみそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

ほっけは、成長の過程で呼び名が変わります。アケボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わります。ぶりやスズキ、ボラという魚も成長とともに名前が変わり「出世魚」といいます。昔、武士の身分の人たちは出世するごとに名前を変える習慣があったことから、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」といい、縁起の良い魚とされています。他にどんな魚があるか、探してみるとおもしろいですね。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ピーチジャムサンド
まめグラタン
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」というのはフランス語で「千切り」のことです。ジュリアンというコックさんが野菜の千切りを入れたスープを作ったのが語源とされています。食べ物の名前には、いろいろな由来があっておもしろいですね。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
じゃがいものそぼろに
ごまめナッツ
くだもの
ぎゅうにゅう

きつねうどんは、4年3組のリクエストです。
油揚げがのっているうどんを「きつねうどん」といいますが、これは、きつねは油揚げが好物だという言い伝えからといわれています。昔、作物を荒らすネズミを駆除してくれるきつねは、神様の使いと考えられていて、いろいろなものがお供えされていました。たくさんのお供え物の中から油揚げが最初になくなったため、きつねは油揚げが好物という言い伝えが残ったそうです。他に、油揚げの色や形が、きつねが丸くなった姿に似ているから、ともいわれています。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はっぽうさい
ちゅうかふうあげいも
こまつなとえのきのスープ
ぎゅうにゅう

八宝菜には、何種類の食材が使われているでしょう?「八」の字がつくから8種類でしょうか?実は、「八宝菜」の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」という意味です。また、「八宝菜」には「宝」という字が使われています。宝のようにおいしい食材が食べることができる料理ということです。食べ物は命あるもの、まさに「宝物」ですね。給食でもたくさんの宝のような食材を使って八宝菜を作りました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
まつかぜやき
とりにくとさといものにもの
うめこんぶキャベツ
くだもの
ぎゅうにゅう

昨日の1月15日は「小正月」でした。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(土)どんど焼きが行われました。今年のどんど焼きもたくさんの方々に御参加いただきました。残念ながら、おもちつきは、パフォーマンスのみでしたが、子供たちは「ぺったんぺったん・・・」もちつき体験を楽しんで行いました。
 校庭では、けん玉やこま回し、羽根つきなど、昔遊びを楽しみました。
 御協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、赤十字の皆様ありがとうございました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
はくさいとたまごのスープ
くきわかめのごまふうみ
くだもの
ぎゅうにゅう

2020年に、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますね。昨年開催されたブラジルのリオデジャネイロからオリンピックとパラリンピックの2つのフラッグ(旗)を引き継いで、東京の全部の市区町村をフラッグ(旗)がめぐる「フラッグツアー」が現在行われています。そして、ここ八王子市に1月10日から今日までこの2つのフラッグがやってきています。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事の栄養バランスと食べる量に気をつけています。写真下はオリンピック選手も実践している「バランスの良い食事の仕方」のポスターです。輪の大きさは食べる量をあらわしています。今日は五つの輪(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)がそろったバランスの良い給食です。しっかり食べましょう。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)5年生は自転車安全教室を行いました。
自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル
です。御家庭でも、ぜひ確認をしてみてください。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのカレーに
ふゆやさいのクリームに
ポテト
のむヨーグルト

ポテトは、1年2組・2年2組のリクエストです。
じゃがいもを油で揚げたフライドポテト。英語ではフレンチフライといいますが、どこの国で生まれた料理でしょう?ハンバーガーと一緒によく食べるからアメリカ?「フレンチ」というからフランス?正解は、ベルギーです。ベルギーでは「フリッツ」といって料理のつけあわせに必ずといっていいほど登場し、パンの代わりのように食べているそうです。昔、ベルギーで川で小魚をとって油で揚げて食べていたのが、魚がとれなかったときに代わりにじゃがいもを小魚のように細く切って揚げたのが始まりといわれています。なぜ「フレンチ」というかというと、これを食べたアメリカ人が、つくってくれたベルギー人がフランス語を話していたのでフランス料理とかん違いしてしまったからだそうです。

1月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かてめし
ごまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきましょう。
「鏡開き」はお正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、1月11日に行う地域が多いです。お汁粉やお雑煮にいれて食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)、5年生と6年生は学年合同で書き初め大会を行いました。
1月12日(火)体育館で、書き初め大会が行われました。
 体育館の中は、寒かったですが一言もしゃべらず集中して取り組みました。
 3学期も、今回の書き初め大会のように、何事にも力を発揮していけるとよいですね。

保健委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)の集会は、保健委員さんによる集会でした。虫歯の予防について、クイズを交えて詳しくまた、わかりやすく教えてくれました。
 子供たちは、口の中には約700種類の細菌がいることや、80歳の方の残っている歯の平均本数は9本だということを聞いて驚いていました。
 クイズの中に出てきましたが、サメの歯は何回でも生え変わってくれるそうです。しかし、人間の歯は、何回も生え変わりません。自分の歯で健康な生活を長く送るために、今日の集会で学んだことを、生活の中で生かしていきたいと思いました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)、今日から3学期がスタートしました。
 始業式では、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことについて発表しました。4月からは学年が一つ上がります。残り3ヶ月、自分の目標をしっかり意識して学校生活を送りましょう。

 始業式後には、12月23日に行われたロードレース大会の表彰式を行いました。来年も参加して、自分の記録を伸ばせるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ