11月 自分も友だちも大切にしよう

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
はくさいとたまごのスープ
くきわかめのごまふうみ
くだもの
ぎゅうにゅう

2020年に、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますね。昨年開催されたブラジルのリオデジャネイロからオリンピックとパラリンピックの2つのフラッグ(旗)を引き継いで、東京の全部の市区町村をフラッグ(旗)がめぐる「フラッグツアー」が現在行われています。そして、ここ八王子市に1月10日から今日までこの2つのフラッグがやってきています。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事の栄養バランスと食べる量に気をつけています。写真下はオリンピック選手も実践している「バランスの良い食事の仕方」のポスターです。輪の大きさは食べる量をあらわしています。今日は五つの輪(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)がそろったバランスの良い給食です。しっかり食べましょう。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)5年生は自転車安全教室を行いました。
自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル
です。御家庭でも、ぜひ確認をしてみてください。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのカレーに
ふゆやさいのクリームに
ポテト
のむヨーグルト

ポテトは、1年2組・2年2組のリクエストです。
じゃがいもを油で揚げたフライドポテト。英語ではフレンチフライといいますが、どこの国で生まれた料理でしょう?ハンバーガーと一緒によく食べるからアメリカ?「フレンチ」というからフランス?正解は、ベルギーです。ベルギーでは「フリッツ」といって料理のつけあわせに必ずといっていいほど登場し、パンの代わりのように食べているそうです。昔、ベルギーで川で小魚をとって油で揚げて食べていたのが、魚がとれなかったときに代わりにじゃがいもを小魚のように細く切って揚げたのが始まりといわれています。なぜ「フレンチ」というかというと、これを食べたアメリカ人が、つくってくれたベルギー人がフランス語を話していたのでフランス料理とかん違いしてしまったからだそうです。

1月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かてめし
ごまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきましょう。
「鏡開き」はお正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、1月11日に行う地域が多いです。お汁粉やお雑煮にいれて食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)、5年生と6年生は学年合同で書き初め大会を行いました。
1月12日(火)体育館で、書き初め大会が行われました。
 体育館の中は、寒かったですが一言もしゃべらず集中して取り組みました。
 3学期も、今回の書き初め大会のように、何事にも力を発揮していけるとよいですね。

保健委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)の集会は、保健委員さんによる集会でした。虫歯の予防について、クイズを交えて詳しくまた、わかりやすく教えてくれました。
 子供たちは、口の中には約700種類の細菌がいることや、80歳の方の残っている歯の平均本数は9本だということを聞いて驚いていました。
 クイズの中に出てきましたが、サメの歯は何回でも生え変わってくれるそうです。しかし、人間の歯は、何回も生え変わりません。自分の歯で健康な生活を長く送るために、今日の集会で学んだことを、生活の中で生かしていきたいと思いました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)、今日から3学期がスタートしました。
 始業式では、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことについて発表しました。4月からは学年が一つ上がります。残り3ヶ月、自分の目標をしっかり意識して学校生活を送りましょう。

 始業式後には、12月23日に行われたロードレース大会の表彰式を行いました。来年も参加して、自分の記録を伸ばせるといいですね。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かつおのからみあげどんぶり
こんさいじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

土の中で育つ野菜やいも類を「根菜」といいます。根っこの「根」に野菜の「菜」と書いて「根菜」と呼び、根っこを食べる野菜と思われがちですが、じゃがいも・さといも・れんこんなどは「根っこ」ではなく「茎」を食べる野菜で、地下にできる茎や葉を食べる種類も含まれます。根菜には、おなかの掃除をしてくれたり、体を温める働きがあります。寒い今の時期にピッタリですね。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ミックスピラフ
とりてばのカレーに
ミルクスープ
ミニケーキ
りんごジュース

ケーキは、6年3組のリクエストです。「パンケーキ」というリクエストでしたが、給食では1人1人まるく焼くことができないので、カップに入れて焼きました。カスタードを混ぜ込んだケーキです。
もうすぐクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では宗教に関係なく、イベントとして楽しむ日になっていますね。ピラフは、オレンジ色のにんじんと黄色のにんじんをいれ、パセリを加えてきれいな色に出来上がりました。2学期の給食も明日で終わります。おいしく楽しく食べてください。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さわらのゆうあんやき
とんじる
かぼちゃのそぼろに
ぎゅうにゅう

今日は冬至献立です。明日、12月21日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて、無病息災を祈ります。また、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこんなど、「ん」のつく食べ物を食べると、運(う「ん」)がつく・幸せになるといわれています。ゆうあんやきは、ゆず果汁とゆずの皮も少しだけ千切りにして味つけに使いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティペスカトーレ
わかめやさいのごまドレッシング
りんごのコンポート
牛乳

今日のスパゲティはエビやイカが入ったペスカトーレです。「ペスカトーレ」というのは、「漁師」という意味です。イタリアのナポリという町の漁師がとれたての魚介で作ったので、この名前がついたそうです。スパゲティを食べるときは、フォークにくるくる巻きつけて上手に食べましょう。うどんやラーメンは「ズーズー」音を立てて食べますが、スパゲティを食べるときは音を立てないのがマナーだそうですよ。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(土)終業式でした。2年生の代表児童が2学期を振り返っての作文を読みました。できるようになったこと、3学期の抱負を上手に発表することができました。
 年末年始、家でいろいろなお手伝いができるといいですね。

5年☆社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)5年生は、社会科見学で読売新聞本社と東京税関へ行ってきました。
 読売新聞社では、新聞がどのようにしてできあがるか、ビデオを見たり説明を聞いたりして学びました。また、模擬記者会見も体験させてもらい、どのようにして記者のみなさんたちが記事を作るのかを体験することができました。
 東京税関では、違法な物がどのようにして日本国内に持ち込まれないか、工夫や苦労を調べることができました。安心して暮らせる社会を税関のみなさんたちがつくっていることを学ぶことができました。
 教科書だけでは学ぶことができない貴重な体験をした1日でした。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日(火)、今日は昼休みの時間に音楽室で「ミニコンサート」が開催されました。音楽クラブを中心に、3年生〜6年生の児童が合奏を披露しました。
 年に一度しかない「ミニコンサート」ということで、今年も大盛況でした。音楽会で披露した曲もあり、聴いている子供たちも、「あの曲だ!」と嬉しそうに聴いていました。今話題の曲は、1週間という短い練習期間で仕上げたそうです。6年生のダンスも可愛らしかったです。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はたはたのからあげ
じぶに
れんこんのしおきんぴら
ぎゅうにゅう

今日は石川県の郷土料理です。石川県は、日本海側にあり、1年間に降る雨の量が日本でも多い方です。特に山間部では雪が多いのが特徴です。はたはたは、石川県や秋田県など日本海側で11〜12月にとれる魚です。日本海に冬の到来を告げる魚だといわれています。じぶには、鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。『加賀野菜』とよばれる伝統野菜があり、「加賀れんこん」「さつまいも」「加賀太きゅうり」など15品目が認定されています。今日のれんこんは加賀れんこんではありませんが、れんこんをつかったきんぴらを作りました。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
くだもの(ももかん)
ぎゅうにゅう

クリームシチューは、3年1組のリクエストです。
「シチュー」というのは、もともと「閉めきった暑いところで汗をかく」・・・つまり「サウナ風呂」という意味だったそうです。これが次第に煮込み料理をさす言葉として使われるようになったそうです。今日のシチューも給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作りました。給食では、小麦粉とバターをていねいに炒めてルウを作りますが、家庭では市販のルウを使うことも多いと思います。日本で最初のルウが発売された当時は、白みそや粕汁の素と勘違いされて、あまり売れなかったそうですよ。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)、今日の集会は落ち葉拾い集会でした。
 校庭と中庭に分かれて、たてわり班毎に落ち葉を拾いました。短い時間でしたが、全校児童で協力すれば、校庭も中庭もあっという間にきれいになりました。
 飼育・栽培委員の皆さん、進行・準備、お疲れ様でした。

2年生に昔遊びを教えてもらおう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(水)、5時間目に1、2年生合同で生活科の授業を行いました。

 1年生は、3学期の生活科の学習で、けん玉とこまを中心に昔遊びに挑戦します。今日は、2年生にけん玉、こま、羽根つき、竹とんぼの遊び方、片付け方を教えてもらいました。こまコーナーでは紐を巻いてあげたり、けん玉コーナーでは手を支えてあげたり、2年生が優しく教えてくれました。1年生は上手にできなくても、「おしい!」「もっとこうするといいよ」と声を掛けてもらいながら、夢中になって取り組んでいました。

 けん玉マスター、こまマスター目指してがんばるぞ!

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムタクごはん
たまごスープ
いかとナッツのいためもの
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

キムタクごはんは、キムチとたくあんを混ぜたごはんです。長野県の栄養士さんが考えた人気の給食メニューだそうですが、山田小でも大人気!みんなとってもよく食べてくれました。キムチの酸味とたくあんの甘みがマッチしておいしいだけでなく、栄養バランスもパッチリです。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。
キムタクごはん

12月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ドライカレーライス
わかめスープ
やさいチップス
ぎゅうにゅう

野菜チップスは、2年3組・4年1組・5年1組のリクエストです。
今日は、れんこん・さつまいも・じゃがいものチップスです。れんこんは今が旬の野菜です。れんこんは切ると穴があいていて、「見通しが良い・先がみえる」という意味で、お祝いのときなどによく使われます。普段、野菜は調理員さんが包丁で切っていますが、チップスは機械で薄く切ってから少しずつ油で揚げます。かみごたえがあるので、しっかりかんで食べてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ