6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)5年生は自転車安全教室を行いました。
自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル
です。御家庭でも、ぜひ確認をしてみてください。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのカレーに
ふゆやさいのクリームに
ポテト
のむヨーグルト

ポテトは、1年2組・2年2組のリクエストです。
じゃがいもを油で揚げたフライドポテト。英語ではフレンチフライといいますが、どこの国で生まれた料理でしょう?ハンバーガーと一緒によく食べるからアメリカ?「フレンチ」というからフランス?正解は、ベルギーです。ベルギーでは「フリッツ」といって料理のつけあわせに必ずといっていいほど登場し、パンの代わりのように食べているそうです。昔、ベルギーで川で小魚をとって油で揚げて食べていたのが、魚がとれなかったときに代わりにじゃがいもを小魚のように細く切って揚げたのが始まりといわれています。なぜ「フレンチ」というかというと、これを食べたアメリカ人が、つくってくれたベルギー人がフランス語を話していたのでフランス料理とかん違いしてしまったからだそうです。

1月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かてめし
ごまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきましょう。
「鏡開き」はお正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、1月11日に行う地域が多いです。お汁粉やお雑煮にいれて食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)、5年生と6年生は学年合同で書き初め大会を行いました。
1月12日(火)体育館で、書き初め大会が行われました。
 体育館の中は、寒かったですが一言もしゃべらず集中して取り組みました。
 3学期も、今回の書き初め大会のように、何事にも力を発揮していけるとよいですね。

保健委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)の集会は、保健委員さんによる集会でした。虫歯の予防について、クイズを交えて詳しくまた、わかりやすく教えてくれました。
 子供たちは、口の中には約700種類の細菌がいることや、80歳の方の残っている歯の平均本数は9本だということを聞いて驚いていました。
 クイズの中に出てきましたが、サメの歯は何回でも生え変わってくれるそうです。しかし、人間の歯は、何回も生え変わりません。自分の歯で健康な生活を長く送るために、今日の集会で学んだことを、生活の中で生かしていきたいと思いました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)、今日から3学期がスタートしました。
 始業式では、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことについて発表しました。4月からは学年が一つ上がります。残り3ヶ月、自分の目標をしっかり意識して学校生活を送りましょう。

 始業式後には、12月23日に行われたロードレース大会の表彰式を行いました。来年も参加して、自分の記録を伸ばせるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ