いじめなし!〜ふれあい月間の取組〜

11月21日(月)
今月は「ふれあい月間」です。だれもが楽しく学校に通うことができるよう、友だちとの接し方や過ごし方について考える取組を行っています。その一環として、今日は児童会代表の児童が、「い・じ・め・な・し」の頭文字をとって、スローガンを作って発表してくれました。

いじめに
じぶんで気がついて
めをそむけないで
なかよく
しよう

横山第一小学校は「いじめなし」の学校としてこれからもみんなで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

11月17日(月)
今日から持久走記録会に向けた練習が始まりました。中休みに、全校児童が校庭に集合し、音楽がなっている間、自分のペースで校庭を走ります。早めに練習が終わった1・2年生から、「がんばれ!がんばれ!」「すごいね!」「早いね!」と応援の声が飛びます。その声に後押しされるように、張り切って走りきる子供たちの姿がありました。先制たちも子供たちと一緒に走っています。「その調子!」「自分のペースで走るんだよ!」
と、励ましながら走っていました。
校庭から教室に戻ってくる子供たちが「今日は12周走ったよ!」「僕は、10周だった!」と、額に汗を浮かべながら友だちや先生たちに報告している姿があちこちで見られました。12月8日の「横一みんなでらん・ラン・RUN」に向けて、これから練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鮭のちゃんちゃん焼き
 昆布の佃煮
 道産子汁
 牛乳です。
 今日は、北海道郷土料理の鮭のちゃんちゃん焼き・道産子汁を作りました。佃煮も北海道の昆布で作りました。道産子汁は5年生担任高井先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、北海道の人たちの思いがこもった食材が使われていることです。今年は秋に台風が上陸し、農作物に多くの被害が出たそうです。その被害を乗り越えて作っている北海道の人たちのことを思いながら味わって食べましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 いかと大根の煮物
 酒饅頭(味噌餡)
 果物
 牛乳です。
 酒饅頭は、八王子の家庭で昔からよく作られていました。給食では、麹は使わずに酒粕とベーキングで皮に香りをつけ膨らましました。餡はじゃがいもと味噌と砂糖で作った味噌餡です。昔ながらの味を食べてほしいです。

放課後子ども教室(理科工作教室)2

11月16日(水)
図工室では、暗号作りに取り組みました。6×6マスの文字盤に書いてある意味の分からない文字の並んだ文章に、穴の開いたシートを乗せて、回しながら読むと・・・不思議なことに文章が浮き上がります。仕組みがわかったら、自分たちでも暗号文を作ります。「何を書いてるの?」と聞くと、「ないしょ・・・」とにこり笑顔の子もいてほほえましく思いました。おうちの方に問題を出そうと、一生懸命文章を考えている子もいました。暗号の仕組みを楽しく学ぶことができたようです。普段は高校生相手に難しいお勉強を教えている先生方も、今日は小学生の小さな子供たちに合わせて授業をしてくださいました。東京高専の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(理科工作教室)1

11月16日(水)
今日の放課後子ども教室は、国立東京工業高等専門学校の先生方による理科の出前授業がありました。体育館では、三枚羽根ブーメランと輪ゴムでっぽうを作りました。最初に、飛行機が飛ぶ仕組みを、模型を使って実験しました。ブーメランも空気の力(揚力)を使って回転したり、戻ってきたりするので、まずは飛ぶ仕組みのお勉強です。そのあとは、紙を使ってブーメラン作りをしました。完成した後は、思い思いに色を付けて広い体育館で飛ばしてみました。空中でくるくると回り、自分の元へと返ってくるブーメランができた子もいました。割り箸でっぽうも、先生やボランティアの方に手伝ってもらいながら一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語の話し方教室(6年)

11月16日(水)
今日は、劇団四季の皆さんによる出前授業がありました。舞台で活躍されている俳優さん、女優さんから、美しい日本語を話すためのひみつを教えていただきました。母音をきちんと発音することで、伝わりやすい話し方になることや、歌詞の意味や込められた思いを考え、一つ一つの言葉を大切にしながら歌うことのすばらしさを教えていただきました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、どんどん引き込まれていくのが分かりました。最後に全員合唱。言葉を大切にしながら歌うと、聞いている人はもちろん、歌っている本人にも感動を与えることができることを実感できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 しらす入り玉子焼き
 五目きんぴら
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 今日のメニューは、安間教育長の元気応援メニューです。このメニューで一番のおすすめは、「しらす干し」だそうです。しらす干しには、カルシウムが多く含まれています。また、味噌汁へ入れた小松菜にも、カルシウムやビタミンAも多く含まれています。育ちざかりの児童には理想的なメニューですね。

さつま芋掘り(2年)

11月15日(火)
今日は、2年生が芋掘りをしました。先日、理科支援ボランティアの皆さんが、子供たちが掘りやすいようにと蔓を払っておいていただいたので、子供たちもすぐにお芋掘りに取りかかることができました。土に埋まってなかなか顔を出してくれないさつまいもに、子供たちは協力しながら掘り進めていきます。そしてやっと掘り出せたと思ったら、何と大きなさつまいもでしょうか!!子供たちもびっくりするほど大きなさつまいもがざくざく取れました。こんなに大きなさつまいもが、畑ですくすく育っていたのですね。教室に戻ってから、よく観察して、観察カードに書きました。大きさは?重さは?色は?匂いは?など、いろいろと観察していきます。定規で測ろうとしたら、大きすぎて測れません。・すかさずお友達が自分の定規を足して長さを確かめます。重さも、手で持ってみて、「筆箱より重いな?」「ランドセルより重いかな?」身近なものと比べながら確かめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)

11月11日(金)
すみれ学級は社会見学の一環としてスーパーアルプス狭間店に行きました。まずはお買い物学習から。自分で食べるお弁当を選んでお会計をします。「東京家政学院大学」の学生さんたちが考案し、スーパーアルプスさんの協力で作ったお弁当もおいてあり、そのお弁当を選んだ子もいました。
お腹がいっぱいになった後は、いよいよ、スーパーマーケットのを見学します。温度の違う2種類の業務用冷蔵庫に入れさせてもらったり、パソコンでポップを作る瞬間を見せていただいたりしました。いろいろな持ち場で働く方たちのお話を、メモをしながら真剣に聞く姿が見られました。普段は見ることができないスーパーマーケットの裏側を見学させていただき、とても貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 トビウオバーグ
 ビーンズサラダ
 白菜のクリームスープ
 牛乳です。
 パンプキンパン・ビーンズサラダは6年生の元気応援メニューです。パンプキンパンは、たくさんの栄養があるかぼちゃを嫌いな子も食べやすいことがおすすめの理由です。ビーンズサラダは、豆と野菜の栄養が摂れるところがおすすめの理由です。
主菜のハンバーグには、八丈島でとれたトビウオのミンチを入れました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 ワンタンスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日の小豆春巻きは6年生の元気応援メニューです。食べにくい小豆が、この小豆春巻きなら食べやすいことがおすすめの理由です。小豆は、昔からお祝いの席で食べられていました。今では、和菓子などに欠かせない食材です。小豆と砂糖で作る餡は、苦手な児童も多いので、この春巻きにはラード・ごま油やごま・胡桃などお入れ中華風に味付けをしました。小豆を苦手なお友達も食べてほしいです。

八王子再発見(4年・総合)

11月14日(月)
4年生は、総合的な学習の時間に、「八王子再発見!」というテーマで、調べ学習を進めてきました。八王子の良さを発信する一つの手段として、7月には八王子ラーメン作りに取り組みました。八王子産のタマネギがたっぷり入ったラーメンは、ご招待したお客様にも大変喜んでいただきました。この取組をもっと広げたい!と、4年生は今度はタマネギ作りに挑戦です。校長先生に教えていただきながら、一苗ずつ苗を植えていきます。タマネギの苗を初めて見た子供たちからは、「えっ!これがタマネギの苗のなの?」「タマネギの臭いがするよ!」タマネギの苗一つでもいろいろな発見があったようです。できたタマネギが、今度はどんな変身をするのか、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 4

11月12日(土)
毎年大人気の親子クッキングでは、今年は親子でカップケーキに挑戦です。ホットケーキミックスを使ってカップケーキを作り、蒸している間に、クッキーにチョコペンでトッピングを作ります。子供たちもアイデアいっぱいのオリジナルカップケーキ&クッキーのできあがりです。作った後はおいしく食べて、お腹も大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 3

11月12日(土)
体育館では、50mの長い模造紙にお絵かきができるコーナーもありました。大きな紙に思い思いの絵をダイナミックに描く、普段はなかなか体験できない遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 2

11月12日(土)
今年も楽しいお店が盛りだくさんです。紙コップ剣玉やペットボトルボーリング、バルーンアートに塗り絵など、子供たちはスタンプカードを片手に、「次は、こっちであそぼうよ!」「理科室でスライム、やってるよ!」楽しそうにお家の方やお友達とおしゃべりしながら学校中を行き交う子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 1

11月12日(土)
今日は、子供たちが楽しみにしていたPTA主催のお楽しみ会です。PTAの係の皆さんが、この日のために ずいぶん前から準備を進めてくれていました。
いよいよ当日の今日は、お天気にも恵まれ、朝から受付で行列ができるほどの大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 大学芋
 みぞれ汁
 牛乳です。
 今月は八王子で野菜などの農産物が多く獲れる月です。そこで、地産地消月間とし、地元八王子でとれた野菜等を積極的に給食で使います。今日の給食では、みぞれ汁に地元でとれた大根と里芋を使いました。今年は、秋に日照不足の日が続いたことから例年ではとれる野菜が育たないそうです。地元でとれた野菜を味わっていただきます。

図書委員会の発表集会

11月11日(金)
読書の秋ということで、今週は読書週間でした。朝読書を始め、給食の放送で絵本の読み聞かせや、絵本に出てくる食べ物が給食に出るなど、いろいろな場面で読書にちなんだ取組をしています。今日は図書委員会の児童による読み聞かせがありました。「ろくべい まってろよ」という絵本を、プロジェクターを使って体育館の舞台に映し出します。このお話は、犬のろくべえが穴に落ちてしまいます。なんとかして助けなきゃと一年生の子供たちがあれやこれやと考えます。どうやって助け出すのか・・・大人の発想とは違った、子どもらしいアイデアに、思わず笑みがこぼれるお話でした。図書委員会の子供たちは、委員会の時間や休み時間を使って一生懸命練習をしたそうです。聞いている子供たちも、楽しそうな笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修(幅跳び編)

11月9日(水)
幅跳び用砂場では、走り幅跳びの選手である十亀先生が、幅跳びの指導法について教えてくださいました。走るときのスピードや、踏切の姿勢など、実演を交えながら具体的に指導してくださいました。十亀先生の実演では、砂場から跳びだしてしまうのではないかと思うほどの大ジャンプを見せていただきました。放課後子ども教室で遊んでいた子供たちも、思わず足を止めて見つめていました。「すごーい!」「何であんなに遠くまで跳べるの?」とこどもたちの視線が釘付けになるほどでした。アスリートの実技を間近で見ることがでたことは、先生たちだけでなく子供たちにとっても刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校評価報告書