11月 自分も友だちも大切にしよう

音楽会 合唱団・音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
<合唱団>
 二部合唱 「青い竜」
 二部合唱 「ぼくらのエコー」


<音楽クラブ>
 合奏 「天体観測」
 合奏 「前前前世」

音楽会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二部合唱 「とびらを開いて」
 合奏 「ス ワンダフル」
 合奏 ディズニーメドレー 「バロック・ホー・ダウン」「チムチムチェリー」

 金管楽器を加えた合奏は、力強さが感じられました。笑顔で楽しそうに演奏する6年生。会場全体も楽しい雰囲気になりました。

音楽会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏 ハウルの動く城より「世界の約束」
 二部合唱 「野空海」
 合奏 ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」

 美しい歌声でした。会場にいた人をハウルの城の世界に吸い込むような素晴らしい合奏でした。低学年の子供たちも、楽しそうに聴いていました。

音楽会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歌・合奏 「エーデルワイス」
      「ドレミの歌」

 1年生から6年生までみんなが知っているドレミの歌。それぞれの音に分かれてのかけ合い、4年生みんなの息がぴったり合った発表でした。

音楽会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 斉唱 「秋の子」「まっかな秋」
 リコーダー演奏 「メリーさんの羊」「かっこう」
         「上がり目下がり目」「なべなべそこぬけ」
 合奏 「村祭り」

 3年生から始まったリコーダーの学習。これまでの学習の成果をきれいな音で発表することができました。振り付けもみんな揃っていてよかったです。

音楽会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 オペレッタ 「のはらうた」

 みんなで声を揃えて歌い上げました。7つのグループそれぞれの踊りも素敵でした。鍵盤ハーモニカもとっても上手でした。

音楽会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にほんごであそぼ
 「小さき者へ」「いろは」「恋そめし」「コピペデリート」「私と小鳥と鈴と」

 大きく口を開けて、元気いっぱい歌いました。3つのグループのダンスはいかがだったでしょうか?可愛らしく、かっこよく踊りました。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
うずらのにたまご
すきやきふうにもの
さんしゃくナムル
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥からうまれた卵です。「うずら」の体には、斑点模様がありますが、卵の殻にも同じような模様があります。おもしろいことに、同じ「うずら」から産まれる卵の模様はほとんど同じ模様をしているそうです。鶏の卵よりも、ビタミン類や鉄分が2倍ちかく多く含まれていて、小さくても栄養満点です!

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
みそにこみうどん
さかまんじゅう
こんにゃくのとさに
ぎゅうにゅう

八王子では、江戸時代から酒まんじゅうが家庭でよく作られていました。八王子は平地が少なかったのでお米があまりとれず、蚕を育てたり麦や雑穀などを畑で作っていました。農家では麦や雑穀を発酵させ、小麦粉とあわせて酒まんじゅうを作っていたそうです。今日はさつまいもの餡を入れた酒まんじゅうを作りました。さつまいもは、1年生が学校の畑に植えて収穫してくれたさつまいもです。1つ1つ手作りの酒まんじゅう。おいしいさつまいもでおいしい酒まんじゅうができました。1年生たちも「おいしい!」と喜んで食べていました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかどんぶり
わかめスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

ポップビーンズの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きがあり、「畑の肉」といわれています。おなかの調子を整える働きもあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日の大豆は油で揚げてあって、苦手な人もおやつ感覚で食べられるのではないでしょうか?しっかり食べてくださいね。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらしずし
とりにくのさんみやき
しっぽうじる
くだもの(フルーツかん)
ぎゅうにゅう

今日、11月15日は「七五三」といって、子供の成長をお祝いする行事です。昔は病気などで子供がなくなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことがはじまりです。千歳あめは、子供が元気よく成長するよう、長生きするようにとの願いが込められています。今日は七宝汁の「七」、五目ちらしの「五」、鶏肉の三味焼きの「三」で、「七・五・三」の数字が料理名についた献立です。

2学期 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)、今週の集会は長縄集会でした。

 長縄集会に向けて、休み時間に校庭で練習をしてきた子供たち。1学期から記録は伸びたでしょうか?2分間の終わりの合図がなって、喜んでいるクラスが多かったです。

 練習を重ねて記録を伸ばすことだけでなく、失敗しても責めずに「どんまい」「大丈夫だよ」と声を掛け合うこともとても大切ですね。3学期の長縄集会で、クラスの団結がさらに強まることに期待です!

6年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(水)、6年生が国語「やまなし」の単元で校内研究授業を行いました。

 朗読発表会に向けて、これまで「やまなし」を読んで感じたことや想像したことを基に、どのように朗読したいかをグループで話し合いました。月光のにじが「もかもか」集まるとはどういうことだろう?とじっくり考え、それぞれの意見を出し合いました。
 グループでの話し合いの姿勢は、さすが6年生。友達の意見をよく聞いて、違う意見であっても否定はせずに自分の考えを伝え合ったり、時には反論したりする姿が見られました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)、4時間目と5時間目に教育実習生の研究授業が行われました。
 3年生では、国語「すがたをかえる大豆」、5年生では、国語「大造じいさんとガン」の単元で授業を行いました。実習生の授業に、集中して取り組み、積極的に発言する姿が見られました。

 11月14日(月)の全校朝会では、子供たちにお別れの挨拶をしました。実習生には、勉強を教えてもらうだけでなく、休み時間に外で一緒に遊んでもらったり、たくさんお話を聞いてもらったりした子供たち。お別れは寂しいですが、4週間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

11月11日(金) 4年社会科見学 都内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金)、4年生は社会科見学として都内めぐりに行ってきました。
 4年生は1学期に「ごみのしまつと再利用」の学習で、清掃工場で処理された後のごみは、最終的にどのように処分されるのかについて興味をもって学んでいました。職員の方の話から、働いている方の苦労や願いも知ることができました。これまでの学習を通して学んだことを、今後の自分の生活に生かしてほしいと思います。
 また、12月からは「わたしたちの東京都」という単元を学習していきます。今回の見学で、八王子と都心の違いや東京港の様子などを見ることができました。今回体験したことを今後の学習で活用していきます。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ポテトサンド
とうにゅうコーンチャウダー
じゃこサラダ
オレンジジュース

今日のシチューには、牛乳だけでなく、豆乳も使っています。豆乳は大豆をゆでてすりつぶし、しぼった時に出る白い汁です。この豆乳を固めて作ったものが豆腐です。豆乳は牛乳よりも脂質が少なく、鉄分が多いのですが、カルシウムやビタミンAは牛乳の方が多く含まれています。栄養バランスを整えるためには、いろいろな食品を食べることが大切です。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さけわかごはん
なまあげのみそいため
ごまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日、11月11日は「さけの日」です。鮭は漢字で魚へんに「十一十一」と書くことに由来しています。鮭は産卵のときに、海から自分が生まれた川に戻ってきます。目の上にある鼻がとてもよくきくので、生まれた川のにおいを覚えていて戻ってくるといわれています。鮭は今の時期・秋が旬の魚です。秋が旬の魚は、脂がのってとてもおいしいです。さけの他に、さんま・さば・かつおなども秋が旬の魚です。魚には、体をつくったり、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたり、歯や骨をつくる栄養があります。おいしい旬の魚をたくさん食べましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
あしたばパン
とびうおメンチ
さつまいものこふき
しょうゆドレッシングサラダ
ぎゅうにゅう

今日は地場産物を使った献立です。「八丈島」という島を知っていますか?東京から287km南にある島ですが、東京都に属しています。八丈島はあしたばやとびうおなどのくさやが特産品です。その八丈島産のあしたばととびうおを給食に使いました。あしたばは、成長力が強い植物で、今日葉を摘んでも明日にはもう新しい葉がでているということからこの名前がつけられたほどです。とびうおは名前の通り大きな胸びれを広げて海上を飛ぶ魚です。マグロなどの外敵から身を守るために飛ぶようになったといわれていて、いつどんな時でも飛べるように体を身軽にしておくため、胃がありません。ほんのりとしたあしたばの香りや味がするあしたばパンととびうおミンチで作ったとびうおメンチを味わって食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうごはん
あげボールのにもの
ごじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

今月は『地産地消月間』です。『地産地消』とは、地元でとれたものやつくられたものを地元で消費することをいいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。『地産地消』は、とれたて新鮮なものが食べられる・地元の農業が活性化する・遠くから運ばないのでガソリンなどをあまり使わずにすみ、環境にやさしい、などいいことがたくさんあります。今日のだいこん・こまつなは、八王子でとれたものです。おいしく新鮮な地場野菜を味わって食べましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いかのチリソースどんぶり
もやしスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いいは(歯)の日」です。今日の給食のいかや小魚やアーモンドは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。よくかんで食べることで、虫歯を予防したり、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに強く生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ