避難訓練(浅川消防署)
10月4日(火)
今日の避難訓練は、浅川消防署の方においでいただいて、避難誘導訓練と一緒に初期消火訓練も行いました。今日の想定は、職員室前の給湯室から出火したことを想定し、職員室や事務室の教職員が協力し、初期消火に当たる人、消防署に通報する人、全校児童に避難誘導の指示を出す人と役割を分担し、その動き方も見てもらいました。子供たちが避難する様子を見て、「100点満点です!」とお褒めの言葉もいただきました。また、水消化器を使って消化器の使い方のシュミレーションも行いました。今回の訓練では、それぞれがどのように動けばよいのかを確認するいい機会になりました。今後も、しっかりと避難訓練を行い、いざというときに備えていきましょう。 4日の給食ご飯 鯖の味噌煮 キャベツと胡瓜の煮物 豆腐汁 牛乳です。 今日の6年生の元気応援メニューは鯖の味噌煮と牛乳です。鯖は秋が旬で、DHAやEPAを含むおいしい魚です。牛乳には成長期に欠かせないカルシウムが豊富にあります。鯖の味噌煮と牛乳の応援メッセージは、食育メモで各クラスへ伝えます。 汁物には、紅葉と銀杏の形のかまぼこを入れ、秋を感じられる献立にしました。 3日の給食黄な粉揚げパン 洋風おでん 小松菜とエリンギのソテー 果物 牛乳です。 今月は、6年生が下級生へ元気応援メニューを推薦してくれました。推薦メニューは53種類ありました。そのメニューを中心に今月は献立を考えました。元気応援メニューは、校内に掲示したり、お昼の放送・食育メモで紹介します。なお、今月に紹介できなかったメニューは11月から順次入れてゆきます。 今日の元気応援メニューは、黄な粉揚げパンと牛乳です。牛乳の紹介は明日します。 遠足(1・2年)
9月29日(木)
今日は待ちに待った1・2年生合同遠足の日です。朝からどんよりとしたお天気で、小雨もぱらつく空模様でしたが・・・みんなの願いが通じ、なんとか行くことができました。行き先は、多摩動物公園です。ワッペンを作ったり、ルートを決めたりして、1・2年生で一緒に準備を進めてきました。当日はどの班も協力し合って、動物を見ることができました。歩くルートを2年生が事前に考えていたのですが、時間を見ながら判断してルートを変更するなど、臨機応変に動く姿も見られ、成長を感じました。2年生が引っ張ろうとがんばり、1年生もそれに協力しようと頑張っていました。ここでの成長を、これからの学校生活にも活かしていければと思います。 放課後子ども教室(スポーツ体験教室)
9月28日(水)
今日の放課後子ども教室は、スポーツ体験教室です。以前にお手伝いいただいた「スポーツ推進委員」の皆さんにお越しいただき、指導をしていただきました。 最初はドッジビー。前に教えていただいたルールを覚えていたので、スムーズにゲームをすることができました。お手伝いのお母さんたちも参戦です。子供たちと一緒にドッジビー大会を楽しみました。 後半は、ネオテニス。6年生はさすがに上手です。推進委員の方とラリーできるほどの腕前でした。蒸し暑い一日でしたが、子供たちは汗をいっぱいかいて楽しみました。 授業の様子から(4年 図工)
9月28日(水)
4年生の図工では、版画の学習をしています。思い思いの動物や模様を描いて、彫刻刀で彫ります。彫り方によって、いろいろな模様が出たり、彫刻刀の刃によって、いろいろな線が描けたりして、彫刻刀で描く模様の変化を楽しみながら彫り進めていました。今日は試し刷りもしてみました。彫っていたときとはまた違ったイメージがあったようで、刷り上がった作品を興味深そうに鑑賞していました。できあがりが楽しみですね。 29日の給食秋刀魚のかば焼き丼 けんちん汁 果物 牛乳です。 今日は、「秋刀魚」です。秋刀魚の開きに片栗粉をまぶし、油で揚げ、甘辛のたれを付けました。甘辛のたれがご飯にあい、魚嫌いの児童でも食べられます。デザートには早生ミカンを付けました。秋の味覚を味わって食べましょう。 授業の様子から(3年 道徳)
9月27日(火)
3年生のあるクラスで、道徳の授業がありました。今日は「ブラッドレーの請求書」という読み物を使って「家族についいて考えよう」というめあてをもって学習しました。ブラッドレーが、ある日、お母さんに、これまでの自分がお手伝いをした分の請求書を渡します。そのお金をブラッドレーはお母さんから受け取ることができるのですが、その後、お母さんからも請求書が届きます。お母さんからの請求書には・・・。「お小遣いをもらえてラッキー!」「お手伝いをしたのだから、お金をもらえて当たり前だよ!」と考えていた子供たちでしたが、読み進めているうちにお母さんの気持ちに気付きます。そして、お母さんにお金を返したブラッドレーの気持ちになって考えを深めていきます。最後のまとめでは、「お手伝いをしてお金をもらうことは間違っていると思った」「もっとお家の人のために何かをしてあげたい」「いつも僕たちのためにいろいろお世話をしてくれてありがとうって言いたい」などの感想が出ました。子供たちの心が、家族を思う優しい気持ちに包まれました。 27日の給食麦ごはん 酢豚 回鍋肉 中華スープ 牛乳です。 今日は、中華です。酢豚は豚肉のおいしさを味わえる料理です。回鍋肉は、キャベツと豚肉のおいしさが味わえる料理です。どちらの料理も、天候の影響をうけ、材料の単価が上がっています。この組み合わせが、残念ながらこれからはできないかもしれません。 26日の給食ビビンバ チヂミ 炒めわかめのスープ 牛乳 今日は韓国料理です。にら・白菜・小松菜・葱・もやしと苦手な野菜をちょっぴり辛めの味つけにしました。野菜嫌いの児童にも人気のメニューです。 研究授業(2年)
9月23日(金)
昨日に引き続き、今日は2年生が研究授業を行いました。2年生は1学期から、朝のスピーチ活動を通して「今週のニュース」の発表をしてきました。身近な出来事から話題を見つけて、友達に分かりやすく伝える学習を積み重ねてきました。その間、栗原先生から昔の地域の様子について聞いたり、中塚先生からは記事の書き方を教えていただいたりしました。地域の方からいろいろなことを教えていただき、子供たちも「書きたい!!」「伝えたい!!」という気持ちが高まってきています。「大好きなものを教えたい」という題材では「わたしのおすすめの場所は、○○広場です。その理由は、三つあります。一つめは・・・・」と、お勧めの場所とその理由を、プリントいっぱいに書いている子もいました。また、「今週のニュース」の発表では、聞き方「あいうえお」、話し方「かきくけこ」を意識しながら発表することができました。子供たちは発表のルールや、「はじめ」「中」「終わり」を意識した書き方など、この学習を通していろいろなことを学んでいます。 校内研究(1年)
9月21日(水)
今年度の校内研究は、「確かな言語能力 豊かな表現力の育成」を研究主題として、オリンピック・パラリンピック教育と関連させながらいろいろな教科で取り組んでいます。1・2年生では、国語の授業を通して、子供たちに言語能力や表現力をはぐくむ研究に取り組んでいます。 1年生は、「なつやすみのことを はなそう」を題材にして、自分の考えを相手に分かりやすく伝えることができるように学習を積み重ねてきました。今日の授業では、自分たちで書いたスピーチメモを友達に伝え合い、話し合いを通してより詳しく、分かりやすくなることを目指して学習していました。 一人が発表し終わると、友達からの質問タイムです。「何回乗りましたか?」「○○って、どんなものですか?」など、スピーチを聞いて、分からないことやもっと知りたいことについて質問が出ます。それをどんどん付け加えながら、スピーチメモが埋まっていきます。友達との関わり合いの中で子供たちはいろいろなことを吸収しています。 23日の給食古代ご飯 ししゃもの磯辺揚げ 肉豆腐 果物(プルーン) 牛乳です。 古代ご飯は、黒米を炊き込みました。黒米の色がきれいに炊き上がりました。プルーンは今が旬です。今日のプルーンは長野県でとれました。季節のおいしさを味わって食べましょう。 21日の給食スパゲティーミートソース 大豆入り野菜サラダ みかんのヨーグルトがけ 牛乳です。 今日のスパゲティーミートソースとみかんのヨーグルトがけは児童に人気のメニューです。でも、大豆は人気がありません。そこで、茹でた大豆をドレッシングとベーコンで煮て、食べやすくしました。 ふれあい給食(1年)
9月20日(火)
今日は、日頃、交通安全の見守りでお世話になっている安全ボランティア方をお招きして、ふれあい給食会を行いました。1年生の子供たちが歌や歓迎の言葉を発表し、 一緒に楽しく給食を食べました。今取り組んでいる学習の発表もしました。「秋の野に咲きたる花を指折り数ふれば七草の花。〜」山上憶良の歌の暗唱をし、お客様に大きな拍手ももらいました。おしゃべりしながら楽しく会食もできました。また、食べ終わった子供たちから、腕相撲大会が・・・。1年生の力強さに、お客様たちも驚いていました。こうしたふれあいを通して、子供たちの成長した姿をご覧いただ桁と思います。 いつも、子供たちのために、安全の見守りをしていただきありがとうございます。 これからもどうぞよろしきお願いします。 20日の給食吹き寄せおこわ 鯖のごま風味焼き 大根と青菜の煮びたし 蕪の味噌汁 牛乳です。 今日は、日ごろからお世話になっている地域の方々をお招きして「ふれあい給食」を行います。歓迎をするのは、横山第一小学校を代表して1年生です。今日の献立は、秋の味覚「栗」を炊き込んだご飯です。栗とにんじんは色よく仕上げ、後から混ぜました。 日ごろの感謝の気持ちを「ふれあい給食」で感じていただければ幸いです。 親子キャンプ 4
9月18日(日)
親子キャンプ2日目のお昼は、恒例の流しソーメンならぬ、流しうどんです。雨が予想されたので、体育館とプールの間の通路にビニールシートを張り、雨対策をしました。お父さんたちが切ってくれた竹を組み合わせて、長いそうめん流し装置ができました。子供たちは一斉に流れてくるうどんをすくって食べます。その光景は、毎年見てもほほえましく、みんなが笑顔になる瞬間です。食べる頃には、またまた雨が上がり、食後の片付けもみんなで協力してできました。 子供たちのキャンプを成功させるために、今年も多くの保護者の方、地域の方、ボランティアの学生さんたちが集まってくれました。この楽しく充実したキャンプを経験した子供たちが、中学生になって、今度はボランティアとして活躍してくれる。「自分でしてもらって嬉しかったことを、今度は自分がしてあげる人になる」こうした子供たちを地域全体で育てていることが、何より嬉しいことです。 親子キャンプ 3
9月18日(日)
親子キャンプ2日目。昨晩は雨に降られなかったものの、朝から雨が降り始めました。テントで寝られなかったのは残念でしたが、雨に濡れずにすみました。それでも、朝食を終えたちょっとした隙間の時間に雨が上がったので、子供たちは元気に校庭に飛び出します。そして、理科実験教室が始まる頃、また、雨が・・・・。室内での活動なので、お天気に左右されずに活動が振興していくのは奇跡的です! 今日も理科実験教室では、3つの実験が行われました。 「ストローでトロンボーン、牛乳パックでホイッスル」では、紙コップや牛乳パックを使って楽器を作ります。作った後はみんなで大合奏。図工室はまるでオーケストラの楽屋のようなにぎわいでした。 また、「紙トンボを飛ばそう」では、太さの違う2本のストローを発射台として使います。紙トンボは工作用紙で作ります。重さや折り方によって飛び方やと滞空時間が違ってくるので、何度も試してみてはよく飛ぶ紙トンボを作っていました。 親子キャンプ 2
9月17日(土)
4時からはお楽しみの理科の実験教室です。 今回の実験工作は、「クリップモーターを作ろう」「紙飛行機を飛ばそう」 「ストローでトロンボーン、牛乳パックでホイッスル」です。子供たちはそれぞれ自分のやりたい実験に取り組みます。 理科実験指導員の方たちだけでなく、保護者のボランティア野方や近隣中学校の学生、そしてトヨタ自動車大学校の大学生が子供たちの支援に入ってくれています。 クリップモーターは、電磁石の原理を使って導線を回します。原理は少し難しいのですが、お手伝いをしていただきながら仕掛けを作っていました。見事クルクルと回ったときは、「やったー!」と大はしゃぎしていました。 理科実験の後は、恒例のドラム缶風呂です。あまりの気持ちの良さに、「出たくないよ!」という子も・・・。 親子キャンプ 1
9月17日(土)
学校公開の午後は、今年もオータムキャンプです。緑が丘小、椚田小の児童も合わせて今年も120名の児童が今年も参加しました。 今年は雨予報だったため、校庭でのテント張りは中止となりましたが、その代わりに体育館で、バルーンアートとポップコーン作りをして過ごしました。 |