学校公開・道徳授業地区公開講座 1
9月17日(土)
今日は、学校公開がありました。お天気もお日様がのぞく良いお天気となり、朝からたくさんの保護者の方が参観に来てくれました。 全学級、道徳授業の公開の他、国語や算数、図工や総合的な学習の時間などいろいろなお勉強を見ていただきました。 いつも以上に!!張り切って手を挙げる子供たちの姿はとてもほほえましく感じました。 日頃の学校生活から
9月16日(金)
「先生、木の所にハトが巣を作っているよ!」 すみれ学級のお友達が教えてくれました。駐車場の木の所にハトが巣作りをし、卵を温めているようです。渡り廊下を通るとハトがこちらを向いてちょこんと座っています。「ハトが卵を温めています。静かに通ってね」の張り紙を見て、静かにそっと眺めている子供たちです。 16日の給食ソフトフランスパン 茄子のラザニア 茹で野菜のスパイシーソースがけ きのこスープ 牛乳です。 今日の茄子は八王子でとれた茄子です。茄子に関する諺に「秋茄子は嫁に食わせるな」があります。いろいろな諸説はありますが、「秋茄子はおいしいので食べすぎると体を冷やす」と言うことだそうです。茄子は児童には嫌われがちですが、チーズと合わせ食べやすいように工夫をしています。また、茹で野菜には、ピーマンを使いました。こちらもスパイシーソースで食べやすいように工夫をしました。 社会科見学(3年)
9月15日(木)
今日は3年生が社会科見学で八王子市の市内巡りに行ってきました。最初は日本水産工場見学をし、ソーセージの作っている行程を見学したり、冷凍庫に入って−20度の世界を体験したりしました。子どもたちは、いろいろなものができていく姿に感動していました。 次に、北八王子工業団地で、工場が建ち並ぶ風景をバスの車窓から見学しました。そして、お昼には、夕焼け小焼けの里でお弁当を食べました。雨が予想されましたが、お天気も持ち、芝生で食べることができました。最後は郷土資料館で、八王子の歴史や昔の道具などを見学しました。見学メモにたくさん感じたことや思ったことを書き込んでいました。一人一人が目的を持って、一生懸命に見学する姿が素晴らしかったです。 クリーン週間
9月12〜16日(月〜金)
2学期のクリーン週間が始まっています。いつものお掃除の時以上に隅々まできれいにしていきます。 6年生の下駄箱の横では、2年生が下駄ボコの掃除をしています。6年生が一生懸命や手いるので、2年生も同じように頑張っています。6年生がよいお手本になってくれています。教室でも、先生が何も言わなくても、自分たちでてきぱきと動いている姿が見られました。今週末は学校公開で、たくさんの保護者や地域の皆さんが学校を訪れます。学校中をピカピカにして、お客様をお迎えしましょう。 15日の給食カレーうどん 里芋と鶏肉の煮物 月見団子 牛乳です。 今日は十五夜です。今日は、十五夜にちなみ月見団子に見立てた豆腐団子と里芋を煮物にしました。 オリンピック・パラリンピック教育の取組(すみれ学級)
9月14日(水)
すみれ学級では、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「スミリンピック」に引き続き、「オリンピック・パラリンピックを調べよう」というテーマで、ピクトグラムについて調べたり、考えたりする学習に取り組みました。会場案内や競技案内に使われているピクトグラムとは、1964年東京オリンピック開催時に外国語(特に英語)によるコミュニケーションをとることができにくかった当時の日本人と外国人のコミュニケーションを補足するために開発されたのが始まりで、今ではいろいろな国や場所で広く使われるようになったものです。 子供たちは「オリンピック・パラリンピック学習読本」を見ながら、ピクトグラムの意味や種類を勉強しました。その後は、リオ・オリンピック・パラリンピックで使用されたピクトグラムを見て、競技名と、どうしてそう思ったのかをグループに分かれて理由を考え発表しました。「水球」のピクトグラムを見て、「波があって、泳いでいるから、水泳?」「ボールが書かれているから、水の中でボールを使った競技だよ!」など、高学年の子供たちがリードしながら話し合いを進めていきます。発表では、「それは○○のマークだと思います」「その理由は・・・・だからです。」と、きちんと理由も言うことができました。オリンピック・パラリンピック教育を通して、言語能力や表現力もしっかりと身につけている子供たちです。 14日の給食ご飯 八宝菜 大豆とアーモンドの黒蜜掛け 春雨スープ 牛乳です。 今日は、野菜をたっぷり食べられる中華料理です。野菜が天気のせいで高騰しているので、毎日、価格を気にしながら発注をしています。早く野菜の価格が平年並みに安定することを祈っています。 13日の給食枝豆ごはん 鱒の塩焼き 玉こん煮 芋煮 牛乳です。 今年度から毎月1回、各地の郷土料理を作っています。今日の郷土料理は山形県です。詳しくは、クラスへ配った食育メモで伝えます。また、このメニューは、給食を作っている調理員さんの元気応援メニューです。おすすめのポイントは「家庭で食べる機会が減っている和食」です。こちらも詳しくはクラスへ配った食育メモで伝えます。 あいさつ運動
9月13日(火)
今日から児童会の代表委員の子供たちによるあいさつ運動が始まりました。朝からあいにくの雨模様で、傘をさしながらあいさつ運動となりました。児童会の子供たちも朝からがんばって活動してくれています。みんなも元気にあいさつを返しましょう!あいさついっぱいの横一小にしていきましょうね。 理科支援員の活動
9月12日(月)
2学期より理科支援員の活動が始まりました。理科支援員とは、理科の観察・実験等準備や片付け 栽培、飼育などの手伝いなどをしていただくボランティアです。 今日は7名の支援員の方が来校し、理科室の整理整頓を中心に活動していただきました。普段よく使うビーカーや試験管のを洗ったり、棚の整理をしたりするなど、理科室が使いやすいようにしてくださいました。これからも子供たちが安全に実験や観察ができるよう、いろいろな活動に関わっていただく予定です。 12日の給食ごはん 昆布のふりかけ 鯵の葱塩焼き いかと大根の煮物 なめこ汁 牛乳です。 今日のふりかけは、昆布と鰹節粉と胡麻で作った手作りのふりかけです。ごはんにふりかけの少量の塩分が混ざるととてもおいしく食べられます。煮物の大根は、米のとぎ汁で下ゆでをしてから煮込みました。和食のおいしさを味わって食べてほしいです。 姫木平移動教室(5年) 1日目
9月9日(土)
ハイキングを終え、姫木平自然の家の宿舎にも早めに到着しました。 開校式を終えた後、それぞれのお部屋に行って、荷物整理など泊まる仕度を調えます。お友達とのおしゃべりも弾み、楽しいひとときです。夕食ももりもり、おいしくいただきました。 姫木平移動教室(5年)2日目到着
9月10日(土)
5年生が姫木平から返ってきました。帰りの高速道路では、渋滞に巻き込まれることもあったようですが、ほぼ予定通りの時間に学校に着きました。バスから眠そうな顔で降りてくる子が多かったようですが、体育館での解散式では、気持ちも再び引き締まり、友達や先生のお話を静かに聞く姿がありました。落ち着いた雰囲気の中にも、楽しい想い出がたくさんでき、充実した2日間を過ごしたことが伝わってきました。めあてもしっかり達成できたようです。 今回の学習を、これからの生活にしっかりと生かしていきましょう。 姫木平移動教室(5年)2日目
9月10日(土)
長門牧場では、バター作り体験をしました。生乳を容器に入れて、フリフリすること5分間、手作りバターのできあがりです。長門牧場での体験を終え、みんな元気に、学校ぬ向かっています! 姫木平移動教室(5年)2日目
9月10日(日)
2日目の朝。体調を崩すこともなく、みんな元気に「おはようございます!」。使ったお部屋もみんなで協力しながらお掃除をします。 閉校式を終えて、出発。今日は、黒曜石ミュージアムで体験学習です。 姫木平移動教室(5年) 1日目
9月9日(金)
11時、霧ヶ峰自然保護センターに予定通り到着! お昼を食べた後、午後から車山のハイキングです。 朝の雨模様とは一転して、いいお天気です。気持ちいいお天気の中、車山の自然をいっぱいに感じながら、全員元気にハイキングを楽しみました お天気も良く、景色も最高です。 9日の給食ゆかりご飯 鶏肉のごま風味焼き きんぴら じゃがいもの味噌汁 牛乳です。 今日は、和食の献立です。主菜の肉は鶏の胸肉です。胸肉には、疲労回復物質があります。夏バテにならないように、主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく食べましょう。 姫木平移動教室(5年)1日目 出発
9月8日(金)
5年生は今日から姫木平に移動教室で出かけます。 出発の朝、突然の豪雨に、登校してくる子供たちを心配していましたが、雨を吹き飛ばすかのような元気なあいさつで登校してくる姿を見てほっとしました。 出発式では、担当の子供たちが中心となって、2日間の行程やめあての発表、引率の先生方の紹介などがありました。子どもたちは、期待でワクワクしながらも、しっかり落ち着いて話を聞く姿勢があり、立派でした。これまで、姫木平の自然や文化、産業など事前学習を積み重ね この日を楽しみに待っていました。学習したことを生かして、元気に、楽しく、そして学び多き2日間にして欲しいと思います。 荷物の準備や送り出しなど、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 子供たち全員、元気に出発しました。 オリンピック・パラリンピック教育
9月7日(木)
校内研究では、「確かなが言語能力、豊かな表現力の育成」をめざし、オリンピック・パラリンピック教育と関連させながら指導の充実を図っています。すみれ学級の研究授業の後、体育講師から投てきの技術指導を受けました。「肘を肩より上にあげる」「目標に対して体を横に向ける」「最後は腕を振り切る」など、高く、遠くに投げるポイント教えていただいた後、先生たち全員が投げる練習をしました。 研究協議会では、教育長指導部オリンピック・パラリンピック教育推進担当の荒川元邦課長より、・オリンピック・パラリンピック教育が目指すものについて特別講演がありました。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、先生たちもしっかりと勉強しています。 |