JET青年との交流3
7月4日(月)
午後は、音楽クラブに参加しました。日本の古来の楽器であるお琴や大正琴を弾く体験をしました。初めて触る楽器に、とても興味をもっていただいたようです。ブランドンさんともすっかり顔なじみになっている子供たち。すぐに、周りに集まってきて、「こうやって・・・」「ここをはじいて・・」など、優しく教えていました。日本の楽器の美しい音色を、きっと覚えていてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JET青年との交流2
7月4日(月)
今日も、ブランドン先生との交流を行いました。オリンピック・パラリンピックのエンブレムでも話題になった、「藍染め」の授業を6年生と一緒に行いました。まず、絞り染めのいろいろな手法の説明を聞いた後、自分の好きな模様を決めて2枚のハンカチに輪ゴムや割り箸を使って模様作りをしていきます。その後、いろいろな色の染料を使って染めていき、どんな模様になったか確かめます。絞り方によって様々な違った模様ができることわかり、ハンカチを広げたときには感動する姿がありました。ブランドンさんは、みんなより一足先に「藍染め」体験をしました。とても素敵な模様ができあがり、子供たちも興味津々で眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日の給食![]() ![]() フィッシュサンド(セルフ) 野菜のカレースープ煮 枝豆 牛乳です。 枝豆は6月ごろから9月ごろが旬の野菜です。枝豆は、大豆の未成熟な状態なので、豆にはないビタミンCがあり、大豆の良さのタンパク質も豊富にあります。海外では、枝豆がスナックのようによく食べられているそうです。給食で食べるのは、今日だけですが、暑くなり、食欲のない時などに食べると元気が出ると思います。 椚田地区地域清掃
7月2日(土)
今日は、今年度第1回目の地域清掃がありました。各集合場所に分かれてゴミ拾いをスタート!バスの停留所付近のたばこの吸い殻や草むらに捨てられた空き缶やペットボトル・・・ハンバーガーの包み紙など道路や歩道に捨てられたゴミを、みんなで拾っていきます。年々、清掃活動に参加する子どもや地域の方の数が増えているように思います。通学路を始め地域中がきれいになるととてもいい気持ちになります。「ゴミ拾いができる人は、ゴミを道ばたに捨てる人にはぜったいにならない」と考えています。是非、地域清掃活動の輪を広げていき、きれいな町作りをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JET青年との交流1
7月1日(金)
今年度、横山第一小学校は、「日本の伝統と文化の良さを発信できる能力・態度の育成事業」の指定を受け、外国の方との交流を行っていきます。今日はその第1回目。現在都立高校で英語を教えているアメリカ人の先生が交流に来てくれました。七夕集会で自己紹介。その背の高さにみんなびっくりしていましたが、体育館から教室に戻るときには、「ハーイ!」「マイネームイズ〜」など、自己紹介する子も。その後、いろいろな教室を回って自己紹介の続きをやりました。どのクラスでも大人気! 「慎重は何センチですか?」 「好きなお勉強は何ですか?」 「好きな動物は何ですか?」 子供たちからの質問もどんどん出てきました。中には英語で質問する子も。今日1日で、すっかり仲良しになりました。また来てくれるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕集会
7月1日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。 「みんな仲良しクラス」 「友達に優しいクラス」 「思いやりのあるクラス」 「最後までがんばるクラス」 など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表しました。最後に、音楽クラブの演奏で、「七夕」の歌を歌いました。 7月7日は七夕です。みんなの願いが空に届きますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食![]() ![]() 蛸飯 きびなごのから揚げ 塩肉じゃが 沢煮椀 牛乳です。 今日は、半夏生です。関西では、この日に蛸を食べて稲の豊作を願うそうです。給食でもだしと昆布で煮た蛸をご飯に炊き込みました。横山第一小学校でも5年生が苗を植えました。5年生の稲が豊作になるように、願って食べましょう。 30日の給食![]() ![]() わかめご飯 鶏肉のレモンソース キャベツとベーコンのソテー 茄子の味噌汁 牛乳です。 今日の給食で使った地元の野菜は、ソテーのキャベツと味噌汁の大根・茄子です。どれも新鮮でおいしい野菜です。味わって食べてほしいです。 栄養士の実習生が来ています!
6月29日(水)
今週の月曜日から、2名の学生さんが栄養士になるための教育実習に来ています。今日は1年生の教室の配膳の様子を参観しました。1年生が上手に配膳をしている姿を見て、「1年生でも、こんなに上手にできるのですね」と感想を言っていました。その後は、「お箸名人」の練習です。上手な箸の使い方を教えてくれました。それからみんなで「いただきます」「僕たちと一緒に食べようよ!」「こっちに来て!」と大人気でした。箸の使い方を見てもらいながら、おいしく、楽しく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 鶉の玉子のカレー煮 もやしと茎わかめのナムル 豆腐のスープ 牛乳です。 ジャージャー麺は、中国料理ですが韓国や日本へ伝わり食べやすいように変わりました。給食のジャージャー麺は辛さを抑えた肉みそを蒸した中華めんの上にかけて食べます。肉みそには、茹でてみじん切りにした大豆も入れまいた。 ごみのしょりと利用(4年)
6月28日(火)
今日は4年生の社会科の「ゴミの処理と利用」の学習の一環として、「給食室から出るゴミ」についての学習をしました。特別講師は栄養士の霧生先生です。最初は、昨日の給食の写真を基に、毎日給食を作る中で、どれだけのゴミが出るのかについて考えます。野菜が入っていた段ボールだったり、牛乳を入れるプラスチックケースだったり、親子丼が入っていたアルミケールだったり・・・そして、みんなが食べ残した残滓だったり。たくさんのゴミが出ることを確認しました。その後、ゴミを種類別に分けます。プラスチックや缶、紙類、可燃ゴミに不燃ゴミなど、いくつかの種類に分けられることが分かりました。さあ、今度は、このゴミの中で、リサイクルできるもの、リユースしているものに分けていきます。ここでは、以前に学習したことをしっかりと思い出して答えていた子供たち。ノートのページを開いて確認する姿もありました。学習を進めていくうちに、「もっと細かく分けられないかな?」「無駄をなくすためにはどうしたらいいのかな?」といろいろ考えていきます。給食のゴミのお話から、子供たちは自分たちの生活を振り返り、よりよくしていくためにはどうしたらよいのかを学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日の給食![]() ![]() パンプキンパン ポテトとアスパラのグラタン ひじきのサラダ ミネストローネ 牛乳です。 今日は、児童の好きなグラタンです。副菜のサラダには、ドレッシングで煮たひじきを野菜と混ぜます。児童の苦手な大豆やひじきを使いまいたが、一工夫して食べやすくしました。 花の会ボランティア×環境委員会
6月27日(月)
今日の委員会も、花の会ボランティアの方と一緒に活動です。今日は、プランターの雑草取りと、サフィニアマックスの花柄摘み、切り戻し作業です。お母さんたちからやり方を聞いて、一生懸命作業しています。プランターを動かしたら、そこに虫が・・・子供たちが「わーっ」と驚いている姿をにっこり笑顔で見守るお母さんたち。こんなほほえましい交流が見られるのも、一緒に活動しているからですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日の給食![]() ![]() 開化丼 胡瓜とキャベツの青紫蘇煮 蕪の味噌汁 果物 牛乳です。 開化丼は豚肉と玉ねぎと卵で作りました。別名「他人丼」とも言います。今日は、カップの具をごはんへ移して食べるセルフ丼です。 地元の野菜は、小松菜・蕪・きゅうりを使いました。果物は旬のメロンです。おいしい地元の野菜と旬の果物を味わって食べましょう。 日光移動教室・3日目
6月22日(水)
最終日は閉校式、足尾銅山観光、富弘美術館、 学校にて解散式です。 今日は朝食を食べたら、最終日ですのでみんなで お世話になったホテルの片付けと掃除を行いました。 来たときと同じようにしてホテルを出ようと決め、 一生懸命片付けをしました。 そして、閉校式。 お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、 ホテルを後にしました。 足尾銅山に向かう車内ではいろは坂のカーブを利用した レクレーション。カーブに一文字ずつ付けられたひらがなから 始まる友達の名前や果物の出し合い、盛り上がりました。 足尾銅山ではトロッコに乗って、校内探検。 銅山での当時の様子を学習しました。 最後の見学場所は富弘美術館。 群馬県の渡良瀬川のそばで生まれ育った星野富弘さんの 数多くの詩や絵を眺め、その中でも好きな詩や印象に残った絵を 書き写します。 星野富弘さんの詩に込めた想いや情景を伝える絵に、 多くの子が心を打たれたようです。 3日間、天候に予定を大きく変更されることもなく、 順調に過ごすことができました。 子どもたちもただ楽しいだけでなく、自分たちの生活課題も 見つけることができ、充実した3日間でした。 宿泊での教育活動にご理解・ご協力いただきました 保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日の給食![]() ![]() 胡麻ナッツごはん 焼きシシャモ 肉じゃが 豆腐汁 牛乳です。 ごはんへ、煎った胡麻とアーモンドを入れました。ナッツ類はビタミンEを豊富に含んでいるので毎日の食事に摂りいれたい食材です。汁物には、えのきや舞茸や豆腐など児童が苦手な食材を使いましたが、これらも食物繊維や植物性タンパク質が多いので毎日の食事に摂りいれたい食材です。おいしく作ったので、味わってほしいです。 なかよし遊び集会
6月24日(金)
今日の集会は、なかよし遊び集会です。あいにくの小雨模様のため、各教室で行いました。フルーツバスケットやリーダー探し、ハンカチ落としなど、お兄さん・お姉さんたちが考えてくれた「雨バージョン」の遊びを、みんなで楽しくやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車大学校見学(5年)
6月23日(木)
5年生は社会科の学習で、トヨタ自動車大学校へ見学に行ってきました。 トヨタ自動車大学校は、車のお医者さん「自動車整備士」になるための学校です。 ここでは、修理のためや故障させないために自動車の仕組みを学んでいるそうです。 自動車を作るために必要な部品は、なんと3万個! 全て正しく組み立てて、初めて動きます。 実際に学生さんがエンジンを組み立てる所、へこんだ車体を直す溶接・塗装をしている所、普段は見られない車の裏側を見学しました。 また、ガソリンを使わないで走る車も見学しました。電気や水素を使って動く車です。これらの自動車は、排気ガスを排出しないので環境に優しくこれから増えていくそうです。 自動車工業に初めて触れた5年生の目は、キラキラ輝いていました。 これからの学習に役立てていきます。 見学をさせてくださったトヨタ自動車大学校のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室・2日目
6月21日(火)
2日目の日程はオリエンテーリング、竜頭の滝・華厳の滝、 日光彫り体験、ナイトハイクです。 朝は温泉がわき出ている源泉に行き、湯の湖畔、湯滝を見学をし、 湯滝下よりオリエンテーリングをしました。 戦場ヶ原から赤沼まで続く木道を、自然を感じながら 歩いていきます。途中行き交う方々にあいさつをしたり、 チェックポイントでクイズに答えたりと、楽しみながら ゴールを班で目指しました。 竜頭の滝や華厳の滝では、水の流れや岩の形、なにより 水しぶきが見学場所まで届く滝の迫力に、 思わず「すごい」と言葉が聞こえてきました。 そしてホテルに帰り、日光彫り体験です。 各々が事前に希望していた木工製品に手彫りで絵を付けていきます。 日光彫りでは、ひっかき刀という独自の道具を使って 彫りました。 2日目の夜もお楽しみのナイトハイク。 班ごとにホテルの周りを歩きます。薄暗い中でも、 雰囲気を出すために出かける前に、担任の先生から怖い話。 散歩道の途中にも、仕掛けが… 充実した2日目、たくさん想い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室・1日目
6月20日(月)
6年生は日光移動教室に行ってきました。 1日目は、さきたま古墳を見学し後、 昼食を食べ、日光東照宮に行きました。 東照宮では様々な歴史的な建築物を 見学した後、八王子との意外なつながり なども学習しました。 そして、宿泊場所のアストリアホテルにて 開校式。これから3日間お世話になる ホテルの方へのあいさつを行いました。 ホテルで夕食をいただいた後は、 楽しみにしていたキャンプファイヤーです。 火の神様(校長先生)から授かった炎で 組木に火を灯し、係が用意したレクレーションを 楽しみました。 ホテルに帰ると、お風呂に入り、健康観察をし、 就寝です。盛りだくさんの1日目に消灯時間を待たずして、 布団に入る子もチラホラ… 日光1日目は静かに終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |