花の会ボランティア×環境委員会

6月27日(月)
今日の委員会も、花の会ボランティアの方と一緒に活動です。今日は、プランターの雑草取りと、サフィニアマックスの花柄摘み、切り戻し作業です。お母さんたちからやり方を聞いて、一生懸命作業しています。プランターを動かしたら、そこに虫が・・・子供たちが「わーっ」と驚いている姿をにっこり笑顔で見守るお母さんたち。こんなほほえましい交流が見られるのも、一緒に活動しているからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 開化丼
 胡瓜とキャベツの青紫蘇煮
 蕪の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 開化丼は豚肉と玉ねぎと卵で作りました。別名「他人丼」とも言います。今日は、カップの具をごはんへ移して食べるセルフ丼です。
 地元の野菜は、小松菜・蕪・きゅうりを使いました。果物は旬のメロンです。おいしい地元の野菜と旬の果物を味わって食べましょう。

日光移動教室・3日目

6月22日(水)

最終日は閉校式、足尾銅山観光、富弘美術館、
学校にて解散式です。

今日は朝食を食べたら、最終日ですのでみんなで
お世話になったホテルの片付けと掃除を行いました。
来たときと同じようにしてホテルを出ようと決め、
一生懸命片付けをしました。
そして、閉校式。
お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、
ホテルを後にしました。

足尾銅山に向かう車内ではいろは坂のカーブを利用した
レクレーション。カーブに一文字ずつ付けられたひらがなから
始まる友達の名前や果物の出し合い、盛り上がりました。

足尾銅山ではトロッコに乗って、校内探検。
銅山での当時の様子を学習しました。

最後の見学場所は富弘美術館。
群馬県の渡良瀬川のそばで生まれ育った星野富弘さんの
数多くの詩や絵を眺め、その中でも好きな詩や印象に残った絵を
書き写します。
星野富弘さんの詩に込めた想いや情景を伝える絵に、
多くの子が心を打たれたようです。

3日間、天候に予定を大きく変更されることもなく、
順調に過ごすことができました。
子どもたちもただ楽しいだけでなく、自分たちの生活課題も
見つけることができ、充実した3日間でした。

宿泊での教育活動にご理解・ご協力いただきました
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツごはん
 焼きシシャモ
 肉じゃが
 豆腐汁
 牛乳です。
 ごはんへ、煎った胡麻とアーモンドを入れました。ナッツ類はビタミンEを豊富に含んでいるので毎日の食事に摂りいれたい食材です。汁物には、えのきや舞茸や豆腐など児童が苦手な食材を使いましたが、これらも食物繊維や植物性タンパク質が多いので毎日の食事に摂りいれたい食材です。おいしく作ったので、味わってほしいです。

なかよし遊び集会

6月24日(金)
今日の集会は、なかよし遊び集会です。あいにくの小雨模様のため、各教室で行いました。フルーツバスケットやリーダー探し、ハンカチ落としなど、お兄さん・お姉さんたちが考えてくれた「雨バージョン」の遊びを、みんなで楽しくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車大学校見学(5年)

6月23日(木)
5年生は社会科の学習で、トヨタ自動車大学校へ見学に行ってきました。
トヨタ自動車大学校は、車のお医者さん「自動車整備士」になるための学校です。
ここでは、修理のためや故障させないために自動車の仕組みを学んでいるそうです。

自動車を作るために必要な部品は、なんと3万個!
全て正しく組み立てて、初めて動きます。
実際に学生さんがエンジンを組み立てる所、へこんだ車体を直す溶接・塗装をしている所、普段は見られない車の裏側を見学しました。

また、ガソリンを使わないで走る車も見学しました。電気や水素を使って動く車です。これらの自動車は、排気ガスを排出しないので環境に優しくこれから増えていくそうです。
自動車工業に初めて触れた5年生の目は、キラキラ輝いていました。
これからの学習に役立てていきます。

見学をさせてくださったトヨタ自動車大学校のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室・2日目

6月21日(火)

2日目の日程はオリエンテーリング、竜頭の滝・華厳の滝、
日光彫り体験、ナイトハイクです。

朝は温泉がわき出ている源泉に行き、湯の湖畔、湯滝を見学をし、
湯滝下よりオリエンテーリングをしました。
戦場ヶ原から赤沼まで続く木道を、自然を感じながら
歩いていきます。途中行き交う方々にあいさつをしたり、
チェックポイントでクイズに答えたりと、楽しみながら
ゴールを班で目指しました。

竜頭の滝や華厳の滝では、水の流れや岩の形、なにより
水しぶきが見学場所まで届く滝の迫力に、
思わず「すごい」と言葉が聞こえてきました。

そしてホテルに帰り、日光彫り体験です。
各々が事前に希望していた木工製品に手彫りで絵を付けていきます。
日光彫りでは、ひっかき刀という独自の道具を使って
彫りました。

2日目の夜もお楽しみのナイトハイク。
班ごとにホテルの周りを歩きます。薄暗い中でも、
雰囲気を出すために出かける前に、担任の先生から怖い話。
散歩道の途中にも、仕掛けが…

充実した2日目、たくさん想い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室・1日目

6月20日(月)

6年生は日光移動教室に行ってきました。
1日目は、さきたま古墳を見学し後、
昼食を食べ、日光東照宮に行きました。

東照宮では様々な歴史的な建築物を
見学した後、八王子との意外なつながり
なども学習しました。

そして、宿泊場所のアストリアホテルにて
開校式。これから3日間お世話になる
ホテルの方へのあいさつを行いました。

ホテルで夕食をいただいた後は、
楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
火の神様(校長先生)から授かった炎で
組木に火を灯し、係が用意したレクレーションを
楽しみました。

ホテルに帰ると、お風呂に入り、健康観察をし、
就寝です。盛りだくさんの1日目に消灯時間を待たずして、
布団に入る子もチラホラ…

日光1日目は静かに終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のプロバンスソース掛け
 豆じゃこサラダ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、から揚げした白身魚にかけたトマトソースの赤色とスープへ入れたコーンの黄色とサラダのにんじんのオレンジ色と色鮮やかに仕上げました。スープは、牛乳のかわりに豆乳を使うことで植物性タンパク質をバランスよく摂れます。

日光移動教室・閉会式(6年)

6月22日(水)
2泊3日、日光移動教室に出かけていた6年生が、無事、学校に戻ってきました。多少、疲れたようセではありましたが、全教職員のお出迎えに、バスの中から、元気に手を振る姿が見られました。すぐに体育館で閉会式があり、3日間のまとめを行いました。日光での様子は、明日、思い出話と一緒にお伝えします。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(スポーツ体験教室)

6月22日(水)
今日の放課後子ども教室は、スポーツ体験教室です。地域のスポーツ推進委員の方5名と、スポーツ振興課の方が、指導に来てくださいました。1年生から5年生まで、何と80名近くの子供たちが集まりました。
最初は、フリスビーをボール代わりに投げ合う「ドッチビー」大会です。ルールは、ドッチボールと同じですが、なかなかまっすぐに進まないフリズビーを投げ合うのは難しいようです。それでも当たっても痛くないので、小さい子も、女の子達も積極的にボールを取りに行く姿がありました。
その後は、ネオテニス体験です。やったことがない子が多かったのですが、指導員の方が一人ずつ、丁寧に指導をしてくださいました。「すごいね!」「ナイス!」たくさん声をかけてもらい嬉しそうでした。最後はミニゲームをして大満足の1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 皿うどん
 浦上そぼろ
 カステラ
 牛乳です。
 今日は、長崎の郷土料理です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 夏野菜のスープ
 パイナップルのクラフティー
 牛乳です。
 今日は夏至ですが、残念ながら雨なので、昼間の時間が1年で一番長いことは、実感できないです。これから、日差しがますます強くなり、夏野菜がおいしくなります。そんな夏野菜をスープへ入れました。入れた夏野菜は、トマト・ズッキーニ・オクラ・コーン・インゲンを入れました。栄養満点の夏野菜を味わって食べましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖のカレー風味焼き
 大根と青菜の煮びたし
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 今日は、和食ですが、児童が食べやすいメニューです。副菜の大根と青菜は、八王子でとれた野菜を使いました。じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを素揚げしてから、そぼろあんと混ぜました。

給食試食会

6月20日(月)
今日は保護者の方を対象に給食試食会があり、本校の給食の概要を聞いたり、子供たちの給食準備の様子をご覧になったりしました。
本校の今年度の食育の取組についてもパワーポイントを使って説明しました。子供たちに指導しているお箸の持ち方の説明も、熱心に聞いていました。
説明を聞いた後は、子供たちと同じ給食も試食していただきました。
「大変おいしくいただきました。」
「家庭の味付けや、メニューの参考になりました。」
など、いろいろな感想をお寄せいただきました。これからも、安心・安全でおいしい給食を提供していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室・出発式(6年)

6月20日(月)
いよいよ6年生が待ちに待った日光移動教室に出発します。朝早くから大きな荷物を持ち、6年生が体育館に集合してきます。103名、全員出席です。
出発式では司会の児童が中心となり、集団行動にきまりや日程、移動教室の目当ての確認などを行いました。先生や係児童の話を静かに聞き、とても集中しています。これから2泊3日、どんな楽しいことが待っているかわくわくしている様子が伝わってきます。
7時30分、予定通り出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月17日(金)
昨日の雨模様のお天気とはうってかわって、今日は朝からいいお天気です。今日から水泳指導が始まりました。1年生は、まずは、プールの使い方のお勉強から。着替える場所や並び方、シャワーの浴び方などを勉強しました。
午後は4年生の水泳指導です。グンと気温も上がって、まさにプール日和となりました。水の冷たさが気持ちよく、笑顔いっぱいで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

6月17日(金)
今日の児童集会は「ゲーム集会」です。今日のゲームは「じゃんけん列車」。いろいろな学年の子供たち同士がじゃんけんをして、長い列を作っていきます。小さい学年の子に、高学年の子供たちがつながって歩いていく様子は、何ともほほえましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布のふりかけ
 豆鯵の磯辺揚げ
 筑前煮
 湯葉のすまし汁
 牛乳です。
 ごはんへかけるふりかけは、刻み昆布を煮て、鰹節粉や胡麻と一緒に調味料で味を付けました。ふりかけをかけるとご飯をおいしく食べられますよ。すまし汁には、大豆からできた湯葉を入れました。湯葉は日光の名産物ですね。6年生が月曜日から日光移動教室へ出かけます。一足先に湯葉のおいしさをみんなで味わいましょう。すまし汁には、地元でとれた蕪を入れました。

副籍交流(4年)

6月16日(木)
4年生で八王子東特別支援学校との副籍交流の授業がありました。担任の先生も来校し、学校や家庭での生活の様子を紹介してくれました。子どもたちからは様々な質問が寄せられ、八王子東特別支援学校のお友達の学校生活と、自分たちの学校生活の同じところや違うところに気付いたり、驚いたりしていました。また、一人一人の自己紹介が書かれたメッセージ集をお友達にプレゼントしたりして、なごやかな雰囲気で第一回目の交流授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学力向上

学校評価報告書