学校公開・学校説明会 1日目

6月11日(土)
2時間目には学校説明会もありました。来年度、新1年生をお持ちの保護者の皆様や、税構成の保護者、地域の方などたくさんの方が説明を聞きに来てくださいました。本校の今年度の重点的な取組や特色ある取組について、写真などを使いながらご説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目

6月11日(土)
今日は、学校公開と学校説明会がありました。土曜日の開催ということもあり、 朝からたくさんの保護者・地域の皆様が子供たちの様子を見に来てくださいました。 特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり教室からあふれるほどの保護者の皆様から
ご参観いただきました。子供たちも張り切って学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学(4年)

6月10日(金)
4年生が北野にある清掃工場の見学に出かけました。社会科では、これまでゴミの学習をしてきました。先日は、ゴミ収集車見学と分別体験も行いました。今日は、ゴミを処理する清掃工場を実際に見学し、ゴミの行方や処理の仕方について今までの学習の確認を行いました。ゴミを積んだ収集車がコックピットに入ってくる様子や集まったゴミを大きなクレーンでつかみ取る様子など子供たちは興味津々で見ていました。 分かったことを見学カードに熱心に書き込んでいました。最後に、コックピット内の臭いをかぐ体験もしました。「わー!!すごい臭い!!」「息ができないよ・・」など、顔をしかめる姿もありましたが、エアーカーテンで臭いが外に漏れない工夫や、実際にそこで働く人たちの苦労など実感できた、まさに体験的に学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 マヨコーンポテト
 コンソメスープ
 牛乳です。
 気温が上がり風がなくとても暑くなっています。今日は、暑くてもおいしく食べられるチリコンカーンを作りました。また、チリコンカーンに40キログラム、コンソメスープ、マヨコーンポテトで27キログラムの旬の新玉ねぎを使いました。今日は、新玉ねぎのおいしさも味わってください。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 大根のナムル
 いかと春雨のスープ
 豆とアーモンドの黒蜜掛け
 牛乳です。
 ビビンバは韓国料理です。給食向けに辛さを抑えたビビンバです。はっきりした味なので、ごはんが進みます。

放課後子ども教室

6月8日(水)
本校では昨年度まで校庭開放が主でしたが、横一小の子どもたちの願いとより豊かな放課後の余暇利用ができればと、昨年度3学期より図書室や体育館も開放し、雨天時でも放課後子ども教室を開催できるようにしました。さらに今年度は開催日を昨年度より20回以上増やし、子どもたちの放課後の安全な居場所作りの確保に努めていきます。
そして、これまでの放課後子ども教室では遊びの支援や宿題の見守りを中心に行ってきましたが、今後さらに放課後子ども教室を充実させるため、地域のボランティアの方や児童館にご協力をしていただき、学期に1〜2回程度イベントを開催していきたいと計画を進めています。
今日は、浅川児童館のご協力をいただき、体育館で出張児童館を開催しました。子供たちはプラ版や積み木など、思い思いの遊びを楽しみました。今日の参加者は216名。子供たちがとても楽しみにしている様子が伝わってきます。
これからも、遊びやスポーツ教室、学習教室など内容を充実させ、子供たちが興味を持って運動に親しんだり学習したりする機会を作っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会(1・2年)

6月8日(水)
1・2年生は、鍵盤ハーモニカの先生が教えてくれました。歌口のくわえ方や持ち方、待つときのルールなどを確認した後、みんなで弾いてきます。体育館に子供たちの鍵盤ハーモニカの音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年)

6月8日(水)
3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は、リコーダーの先生が3年生にリコーダーを教えてくださいました。まずは、素敵な演奏から。みんなと同じリコーダーなのですが、とても美しい音色でいろいろな曲を聞かせてくれました。早く自分たちもやりたい!!と興味津々で聞いていました。また、いろいろな種類のリコーダーも紹介してくれました。ふつうのリコーダーの3倍以上ある大きなリコーダーや、半分もない小さなリコーダーまで、いろいろな音色を聞かせてくれました。先生から「リコーダーって楽しい」というメッセージをいっぱいもらった子供たちです。早く上手に吹けるようになりたいと、意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ナポリタン
 鯵のハーブ焼き
 コールスロー
 オニオンスープ
 牛乳です。
 八王子ナポリタンは八王子の飲食店の人たちが八王子の学生のために考えたメニューです。定義は、「たっぷりの刻み玉ねぎと地元の野菜を使ている」です。給食では、生の刻み玉ねぎを出せないので、炒めてナポリタンの上にのせました。
 主菜には、旬の鯵をバジルなどのハーブで下味をつけてから焼きました。今日は、八王子のカフェメニューをイメージして献立を考えました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 ポテトとベーコンのソテー
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 照り焼きサンドは、切れ目のあるパンへ照り焼きを各自が挟むセルフサンドです。副菜、ポタージュには、旬のじゃがいもを使いました。果物も旬のプラムです。季節の味を楽しみましょう。

カイコを育てよう(3年 総合的な学習)

6月3日(金)
3年生の総合的な学習に時間に、カイコを育てる学習をしています。今日はいただいたカイコの幼虫の観察をしました。むしゃむしゃと音を立てながら桑の葉を食べるカイコを、興味深そうに観察しています。「ほら!フンをしてるよ!」「動くと体の模様が変わるよ!」気がついたことを友達や先生に伝える声があちこちから聞こえてきます。これから3年生は、卵から成長していく様子を観察します。今年も桑の葉を地域の方からいただくことができました。絹織物は、八王子の特産品です。カイコを育てる学習を通して、八王子の歴史や文化、産業についてもしっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン週間

6月6日(月)
1学期のクリーン週間が始まりました。いつもの掃除の時より、さらに丁寧に掃除をしていきます。6年生のあるグループは、廊下の掃除を延長し、普段、なかなか目が行き届かない職員玄関の掃除に進んで取り組んでくれました。休み時間になっても掃除が終わらず大変でしたが、「こんなに砂がたまっていたよ」と笑顔で報告してくれました。気持ちよく働いてくれる6年生です。本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法講習会

6月3日(金)
今日は教員研修で「救急救命法講習会」を行いました。八王子消防署の浅川出張所から4名の消防隊の方が来てくださいました。実際の人形モデルを使って、胸部圧迫による心臓マッサージのやり方や、AEDの使用法について、役割を交代しながら全員で体験しました。もうすぐ水泳指導が始まります。万が一の時、誰もが人命救助の行動が取れるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。みんな真剣に研修に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ご飯
 焼き魚
 大豆の磯煮
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 いよいよ梅雨に入りました。湿度が上がり蒸し暑い日が続きます。そんな時に梅のクエン酸が食欲をだしてくれます。今日の梅ご飯は、梅雨だけの限定ご飯です。梅を苦手な児童も多いけれど一口から挑戦をしてください。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚肉のアップルソース
 牛蒡と炒り子の揚げ煮
 つみれ汁
 牛乳です。
 明日は虫歯予防デーです。最近は、「やわらかい、ふわふわ」の食感が好まれ、固いよく噛む食材は嫌われがちです。でも、学童期は、あごの発達や虫歯の予防の観点から、よく噛むことは大切です。唾液が出て、脳へも刺激がある噛み方は、奥歯でしっかりと噛むことです。
 今日は、炒り子、ゴボウ、肉、蒟蒻などよく噛む食材を入れたメニューを考えました。詳しくは、お昼の放送と食育メモで伝えます。

体力調査

6月3日(金)
体力調査が始まっています。今日は、1年生と6年生がペアを組んで測定を行いました。
初めての体力測定にとまどう1年生に、優しくやり方を教えてくれる6年生。本当に頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力調査

6月2日(木)
6月に入り、全学年で体力調査を行っています。今日は、地域の野球チームの指導者の方から、遠くまで投げるコツを教えてもらいました。準備運動の後、ボールの持ち方や投げるフォーム等を一人ずつ教えてもらいました。ボールに勢いはあるのに、つい、下に向かって投げてしまう子には、遠くの目標を示して、「高く投げるようにしてごらん」とアドバイスがあり、子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。前回測ったときより、グンと記録が伸びた子もいて、思わず拍手が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ収集車の出前授業(4年)

6月2日(木)
今、4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は館清掃工場から9名の作業員がゲストティーチャーとして来校。ゴミ収集車を4台もって来てくださいました。収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。また、DVDでごみを減らすための取組「3R」の大切さを教えてもらい、明日から自分のごみの出し方が変わるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン
 豚汁
 じゃが餅
 果物
 牛乳です。
 黄な粉揚げパンは、昨年度のリクエストにあがったメニューです。ねじったコッペパンを高温の油で揚げ、黄な粉と砂糖をまぶしました。黄な粉の味が、豚汁と絶妙にあいます。果物は、さっぱりと冷凍蜜柑です。
 

授業の様子から(4年 国語・学級活動)

6月1日(水)
4年生の国語で「よりよい話し合いをしよう」という単元を学習しています。学級会活動とも連携させ、よりよい話し合い活動をするために必要なことを学んでいます。今日の議題は「○組のマスコットを決めよう」です。今日の話し合いのねらいを確かめた後、話し合い活動に入ります。子供たちが考えたいくつかのマスコットの絵をみながら、自分の考えを発表します。「わたしは○○さんのマスコットがいいと思います。その理由は〜」と、自分の考えと、そのように考えた理由を発表していきます。もちろん、反対意見もありますが、きちんと理由を言って伝えようとしています。みんなの意見がどのようにまとまっていくのか、どんなマスコットに決定するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学力向上

学校評価報告書