運動会 3

5月21日(土)
プログラム9番。2年生の50m走。ゴールに向かって、走りきる笑顔の2年生。小学校生活にもすっかり慣れ、1年生のお手本となってくれています。
プログラム10番は、3・4年生による、「横一ソーラン」です。4年生が3年生に教えながら、代々受け継いる横一伝統の演技です。今年は、最初は白いシャツを羽織って踊り、荒立つ波を表現しました。200名近い子供たちが、腰を低くおとしたり、腕を大きく動かしたりすると、本当に荒波が見えてくるようです。白シャツをはっと脱ぎ捨てて、自分の名前の1文字が書かれた黒Tシャツで踊る様も、また、さらに力強さを感じる表現となりました。
プログラム11番は、5・6年生による騎馬戦です。なかなか勝負が付かず、最後まで緊迫した勝負があり、見ている方もハラハラ、ドキドキ。勝っても、負けても、両者に拍手を送りたくなります。
プログラム12番は、お助け綱引き。 縦割り学年で、助け合って綱引きをします。小さい学年の子供たちを助けようと、必死で走ってくる高学年児童の心意気に心を打たれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 7

5月21日(土)
紅白リレーでは、抜いたり、抜かれたりの接戦で、どちらが勝つのか最後まで分からない勝負でした。自分のチームの勝利のため、必死でバトンをつなぐ子供たちの姿に、大きな声援が送られました。

そして、閉会式。結果は白組が優勝でしたが、勝っても負けても、最後まで真剣勝負を繰り広げた子供たちは、とてもすがすがしい笑顔でした。
また、すがすがしい気持ちになります。

今日は暑い中、多くの皆様にご来場いただき、子供たちに温かい声援を送っていただき誠にありがとうございました。
また、最後まで、テントの片付けなど、たくさんの方にお手伝いいただき本当に感謝しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6

5月21日(土)
最後の演技は、5・6年生の組体操「美・絆・心〜史上最強の仲間とともも〜」。組体操に取り組むことになってから、安全を一番に考え、一人一人が本当に集中し、技の一つ一つの精度を上げることを目標に、日々練習に取り組んできました。高学年らしい力強い動きや体のしなやかさ、一つ一つの技に気持ちを込めて、真剣に取り組んでいました。そして何より、仲間と気持ちと心を合わせながら演技しようとする姿がありました。技がピタッと決まるたび、会場から大きな拍手がわき起こりました。ダイナミックでしなやかな「波」の演技は、誰もが「美しい!」と思える演技でした。仲間を信頼し、協力し合って
技を成功させようとする熱い思いが伝わってきました。会場中が感動に包まれたひとときでした。 組体操の取組から、たくさんのことを学んだのではないでしょうか。
最後の子供たちの「やりきった」という自信にあふれる笑顔に、また感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5

5月21日(土)
プログラム15番は、1年生の50m走です。ゴールに向かって、最後まで走りきることを目標にがんばりました。
プログラム16番は、3年生の「台風の目」。コーンを回るとき、気持ちが合っていないと、振り回されてしまうのですがどのチームも気持ちをぴったりと合わせ、上手に回ることができました。
プログラム17番は、4年生の80m走。コーナーの走り方も、ぐっと上手になり、
ゴール目指して最後まで力強く走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

5月21日(土)
プログラム15番は、応援合戦です。 赤白の応援団の子供たちが、声を張り上げながら
応援を盛り上げます。
プログラム16番は、2年生の演技、「キラキラWow Wow 元気にいこう Woo」。カラフルなTシャツとキラキラテープを巻いて、ノリノリで踊ります。笑顔いっぱいで、見ている方にも元気を与えてくれる踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

5月21日(土)
プログラム6番は4年生の「ひけ!ひけ!勝利を引きよせろ」です。赤白に分かれて棒を引き合います。どのようにしたら、よりたくさんの棒を陣地まで運べるか作戦を立て、みんなで力を合わせて棒を引き合っていました。
プログラム7番は、6年生の100m走「LAST RUN」。体も大きくなり、「さすが!6年生!」と思えるような小学校最後の力強い走りを見せてくれました。
プログラム8番は、1年生の演技「咲かそう スマイル82!」手にカラフルな手袋を付けた1年生が82個のかわいらしい花を咲かせてくれました。入学したばかりで、これだけの踊りを覚えて、堂々と発表できたのは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

5月21日(土)
今日は運動会です。お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
最初の競技は、3年生の80m走です。3年生になって、初めて、80mを走ります。
カーブの走り方など、一生懸命練習した成果をお見せすることができたと思います。
次は、2年生の大玉ころりん。体の半分以上もある大玉をまっすぐ転がすのは大変です。みんなで協力しないとまっすぐに進めないのですが、みんなで心を一つにしながら一生懸命ゴールまで運んでいました。
次は、5年生の100m走。 高学年の仲間入りをした5年生は、体もたくましくなり
力強く100mを走りきっていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

5月20日(金)
今日の6校時に、5・6年生が中心となって、運動会の前日準備に取り組みました。各係に分かれて準備を進めます。どの係も黙々と働いています。運動会の会場ができるのは、5・6年生が活躍してくれているからですね。陰でしっかり支えてくれています。明日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備運動練習集会

5月20日(金)
明日はいよいよ運動会です。今日の集会では、準備運動の練習をしました。運動委員会の子供たちがお手本になり、全校児童でラジオ体操をしました。手をピンと伸ばす動作、足をしっかりと曲げる動作など、一つ一つ確認しながら体操しました。明日もしっかりと心も体も準備を整え、怪我をしないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 とんかつ
 コールスロー
 ミニトマト
 なめこ汁
 牛乳です。
 明日は、運動会です。今まで練習した成果を発揮する日です。明日は赤・白どちらが『勝つ』のでしょうか。今日は、『勝つ』と『かつ』のごろ合わせで、とんかつを作りました。とんかつは児童にも人気のメニューです。

授業の様子から(6年 図工)

5月19日(木)
今週末の運動会に向けて、練習真っ盛りですが、授業となると気持ちをしっかりと切り替えて、集中して学習している6年生です。図工では、「世界に一つだけの花」という題材で制作活動をしています。最初は、スケッチブックにお花の模写から始まり、どんどんアレンジして自分だけの「世界に一つしかない花」を描きます。それからが、スケッチの線に沿ってカッターで切り抜いていくという大変な作業になります。特に細かい部分は何度も紙を動かしながら慎重に切り取っていきます。図工室の中がカッターで切る音しか聞こえないぴんと張りつめた空気が流れているようでした。「ここまでにしましょう」という先生の声に、「えー!!」「もう少しやりたい!」という声も。「運動会の練習より疲れる・・・」そんな声も聞かれるほどでした。どの子も、自分だけのお花が完成するのを楽しみにしながら、一歩一歩作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ウィンナーポトフ
 ペンネアラビアータ
 ごまプリン
 牛乳です。
 今日は、地元の小比企でとれた新鮮でおいしい蕪をウィンナーポトフへ入れました。ごまプリンの卵も地元の卵です。八王子で作られたおいしい蕪と玉子を味わって食べます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯵のさんが焼き
 ひじきの炒め煮
 沢煮椀
 牛乳です。
 今日は、千葉県の郷土料理を作ります。さんが焼き・沢煮椀は、千葉の漁師さんが考えた料理です。また、ひじきの炒め煮に使う長ひじきも千葉の名産です。千葉県のおいしい料理を味わって食べます。

教育実習が始まりました!

5月17日(火)
先週の月曜日から、5年生と6年生に1名ずつ、教育実習生が入っています。担当学級の子供たちとふれ合うことはもちろん、いろいろな学年・学級の授業を参観し、「教師」の仕事について学んでいます。今、学校は、運動会の練習の真っ最中です。他の学年の演技のれん週風景を見ながら、必死でメモを取っていました。来年には小学校の教壇に立つことを夢見ている2名の大学生です。子供たちと一緒に、一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 竹輪の2色揚げ
 胡麻和え
 桜エビ焼き
 牛乳です。
 主食をうどんにした献立は、小麦粉の値段が上がってから、1食単価の高い献立になりました。今日の生めんは、国産の小麦粉を地元の製麺屋さんが作ってくれました。五目うどんに入れた小松菜は八王子でとれました。今日は、地元のおいしさを味わったください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうごはん
 松風焼き
 青菜とエリンギの煮びたし
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日の松風焼きの卵、煮びたしの青菜、味噌汁のねぎは八王子産です。八王子野菜をおいしくいただきます。

児童集会(応援集会)

5月13日(金)
いよいよ運動会まで、あと1週間。今日の集会は、応援の練習集会です。赤白の応援団が中心となり、応援合戦をしました。それぞれの団長さんがかけ声を書けると、「オーッ!」と元気よく答える子供たち。みんな元気いっぱい自分たちのチームを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3年生)

5月12日(木)
前回、雨で延期となっていた遠足でしたが、ようやく実施することができました。朝から雲一つないいいお天気にも恵まれ、3年生全員で昭和記念公園に出かけることができました。公園では、「子どもの森」で、「雲の海」(エアトランポリン)や、アスレチック、「虹のハンモック」など大型遊具で、ダイナミックに遊ぶことができました。電車2回の乗り換えや、行き帰りの長い道のり、班での行動など、大きな集団で初めて体験することもありましたが、いろいろな場面で2年生の時から大きく成長した姿が見られました。公園で友達と仲良く遊ぶのはもちろん、行き帰りの電車の中で、お年寄りに席を譲る姿、公園出の昼食場面では、ゴミを拾って来たときよりもきれいにして帰ろうとする姿など、ぴかっと光る3年生の優しさ、頼もしさを見ることができた1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 白身魚のごまマヨネーズ焼き
 ポテトのクリーム煮
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のじゃがいもをクリーム煮、キャベツをスープへ入れました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 のり塩揚げ豆
 中華スープ
 牛乳です。
 揚げ豆は、茹でた大豆とひよこ豆に片栗粉を付け油で揚げました。そして、国産の青のりと塩でスナック風に仕上げました。豆を苦手な児童も食べやすいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学力向上

学校評価報告書