授業の様子から(4年 音楽)

5月10日(火)
4年生が音楽で、日本古謡の「さくらさくら」をお琴で弾く学習に取り組みました。先ずはお琴の前で、始まりの礼。正座をしてお辞儀をすると、自然と厳かな気持ちになります。それから爪のはめ方を習い、弦を指ではじいてみます。シンと静まりかえった音楽室に、琴の優しい音色が響きます。琴に弦の番号が書いてあるので、その番号通りはじくと、「♪さくら〜」の音色が奏でられます。簡単にメロディーが弾けたので、楽しくなって、あちこちで「さくらさくら」のメロディーが響いていました。中には、その先のメロディにも挑戦する子も出てきて、いつの間にか弾けるようになっている子もいました。その後は、楽譜をもらって練習です。「778、778・・・」数字を目で追いながら一生懸命に練習に取り組んでいました。最後は、3人でのアンサンブルを楽しみました。琴の音色を聞いていると、とても穏やかな気持ちになります。子供たちは興味を持ちながら、日本古来の楽器に親しんでいました。「日本文化の良さ」を実感できるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ラザニア
 青菜とコーンのソテー
 空豆のポタージュ
 オレンジジュースです。
 空豆は4月から6月ごろに獲れる初夏を代表する食べ物です。今日は、2年生が生活科の授業で空豆を観察し、鞘を剥きました。授業の前に、『そらまめくんのベッド』という絵本を読んでから、鞘を剥いたので「ベッドがふわふわ」などいろいろなことを体験できました。体験した感想は、今日のお昼の放送で発表してくれます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 グリーンスープ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日は、今が旬のグリンピースをドライカレーに入れました。グリンピースを苦手な児童も多いけれど、旬の味を味わってほしいです。スープは、新緑の5月をイメージしたグリーンスープを作りました。

空豆のさやむき(2年)

5月9日(月)
楽しみにしていた空豆のさやむき。『そらまめくんのベッド』にもありましたが、ふわふわのベッドにはいくつ空豆が入っているのか、楽しみにさやむきをしました。空豆をよく見て、手で触れてみた感触や、香りのよさにも気付くことができました。「食」に関する興味もわいてきたようです。空豆はグリンピースと同じようにさやをむいて中の実を食べる野菜だということも知りました。10日(火)の給食に「空豆のポタージュ」が出ます。いつも以上に味わい深さを感じてほしいと思います。今日の体験を生かして、これからも「食」を大切にできる人に成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦 その2

5月7日(土)
ピカピカ大作戦の後は、テント張りです。今年も地域の自治会・施設からテントをお借りすることができました。参加した大人全員が協力し、12張りのテントを校庭の児童席に張りました。ピカピカ大作戦は、子供たちが運動会の練習や本番で、転んで怪我をしたりしないよう、PTAの皆さんの呼びかけで始まりました、今年度はテント張りにも参加していただき、あっという間にテントを張ることができました。
地域の皆様のご協力のおかげで、子供たちが元気に練習に取り組み、そして、その練習の成果を本番で十分発揮できることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦 その1

5月7日(土)
今日は朝から真夏のような日差しの中、ピカピカ大作戦を行いました。子供たちと職員、地域・保護者皆さん、地域のスポーツ団体の子供たちも参加し、校庭の石拾いや側溝の泥さらいなど、21日の運動会に向けて校庭をピカピカにしました。大人達がスコップで泥をすくうと、子供たちがサッとバケツを持ってくるなど、連携もばっちり。汗が出るほどの良いお天気でしたが、みんな一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 いかの七味焼き
 新じゃがの煮つけ
 若草白玉小豆
 牛乳です。
 今日から5月になりました。5月が旬の竹の子、わかめ、きぬさやをうどんへ入れました。白玉には、新緑をイメージして小松菜を入れました。若竹うどんと若草白玉小豆は今日だけの限定メニューです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚角煮
 温野菜のごま醤油
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は、八王子でとれた小松菜・卵でかき玉汁を作りました。豚角煮は、給食室で灰汁をとりながら煮ました。ごはんにあうように味付けは濃い目にしました。きっと、残さず食べてもらえると思います。

小中一貫の日(椚田中学校部活見学)

5月6日(金)
5、6時間目に小中一貫教育の取り組みとして、6年生が椚田中学校に部活見学に行きました。最初に近隣の椚田小学校、緑ヶ丘小学校の6年生と一緒に、体育館で椚田中学校を紹介するスライドを見せていただきました。その後、生徒会の人が各クラスにつき、椚田中学校の部活見学を行いました。それぞれの部活では、中学生が各部の紹介をしてくれたり、実際に試合の様子を見せてくれたりしました。また、吹奏楽部では、素晴らしい演奏も聞かせてくれました。6年生のために時間をかけて準備をしてくれていました。横一小の卒業生達が部活動で中心になって頑張っている姿も見ることができも、一回りも二回りも成長しているのを実感することができました。6年生の子供たちは「テニス部が楽しそう!」や「どの部活に入ろう。」など、来年の中学校生活への期待がふくらんだ様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティア×環境委員会

4月28日(木)
サントリーフラワーズ(株)の「大きな花プロジェクト」に応募して当選した「サフィニアマックス」の苗が96株届きました。いつも学校のお花のお世話をしていただいている花の会の皆さんと、本校の環境委員会の児童とが一緒に、このお花の苗をプランターや鉢に植えました。あいにくの雨模様でしたが、廊下にビニールシートを敷き詰めて活動を行いました。「よろしくお願いします」のあいさつの後に、さっそくどんどん苗を植えていきます。子供たちもてきぱきとお花を植えていき、「お花、あと、一つ、お願いします!」の声に、お母さんたちがさっと苗を手渡すという連係プレーも見られ、あっという間に96株植え終わりました。準備や後片付けなど、花の会の方に大変お世話になりました。これから一緒にお世話をしながら、大きな花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校

4月27日(水)
今日の6時間目に、台風や水害等の自然災害を想定した集団下校訓練がありました。まず、地区班ごとに集合し、登校班の集合時刻や歩き方のきまりなどを確認した後、校庭に集合して地区ごとに集団下校しました。風水害だけでなく、地震や近隣の火災、不審者など、いろいろな災害など緊急時に、状況に応じて地区班で下校します。日頃から登校班で登校しているので、集合も早く、すぐに下校体制が取れるのはさすがです。班長さんを先頭に、黄色い帽子の1年生が安心しながら後をついて行く姿がありました。頼りになる高学年の子供たちは、横一の誇りです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

4月27日(水)
今年度も、読み聞かせボランティアの皆さんによる絵本の読み聞かせがスタートしました。今日のお話は「きょうはなんてうんがいいんだろう」の大型絵本です。おおかみと豚との何とも心温まるお話・・・のような、ちょっと笑えるお話に、1年生はすぐに物語の中に引き込まれていました。今年度もたくさんの本の読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年生)

4月26日(火)
初夏を思わせるような天候の中、4年生が高尾山の遠足に出かけました。ケーブルカーから見る景色を感動詞ながら眺めていた子供たち。新緑のまぶしい山道も、しっかりとした足取りで歩いていました。日なたでは汗をかくくらいの気温でしたが、木陰にはいるとひんやりとした風が心地よく、高尾の自然を体いっぱいに感じることができました。頂上では、人・人・人で大にぎわいでしたが、お昼もしっかりと食べ、かすかに富士山も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

4月25日(月)
クラブ活動が始まって、3回目のクラブです。校庭や体育館、理科室や家庭科室などの各教室でクラブ活動が行われました。どのクラブも5・6年生が、初めてクラブ活動に参加する4年生を気遣い、優しく声をかける様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4月22日(金)
今日の5時間目に離任式が行われました。今年度、本校を離任された先生方が、子供たちにお別れのあいさつをしに来てくれました。お手紙を読み上げて、ぐっと涙する子もいて、先生方も思わず言葉をつまらせる場面もありました。 最後に、離任された先生方に校歌を贈りました。 横一小の校歌を一緒に歌う最後の時です。みんな心を込めて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(校庭の石拾い)

4月22日(金)
今日の児童集会は、運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。これから運動会で、走ったり踊ったりする時に、転んで怪我をしたりしないように、校庭に落ちている石を拾い集めます。全員でやると、あっと間に、大小の石がバケツに集まってきました。小さなゴミを拾ってくれる子もいて、いつの間にか校庭がピカピカになりました。いよいよ運動会の練習が始まります。安全に気をつけて、練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)

4月21日(木)
あいにくの雨の予報でしたが、てるてるぼうずを作ってくれた子どもたちの思いが通じたのでしょうか。雨に降られることなく、無事に殿入中央公園に生活科見学に行くことができました。公園でんのフィールドワークでは、班のメンバーで協力しながらたくさんの春を見つけることができました。自分の見つけた春をお友達に教え合うなど、お友達と仲良く関わる姿が見られました。お弁当を食べた後には、進んで周りのゴミを拾うなど、公園の使い方のマナーもしっかりできました。1日を通して一緒に行動してくださった写真屋さんに、「話を聞くのがとても上手な学年ですね」とお褒めの言葉をいただきました。行き帰りの歩き方もとても上手で、2年生の素敵なところをたくさん見つけることができた生活科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ごはん
 豆鯵の南蛮揚げ
 豆腐のカレー煮
 若竹汁
 牛乳です。
 今日は、旬の竹の子とわかめでお吸い物を作りました。桜型のかまぼこで今の季節を表現しました。

生活科見学(1年)

4月20日(水)
今日は1年生の生活科見学がありました。朝からピカピカのいいお天気。「行ってきます!」と1年生が元気に出発していきました。万葉公園では、最初は知っているお友達だけで遊んでいた子供たちも、時間が経つにつれてどんどん友達の輪が広がり、みんな声を掛け合って仲良く遊ぶ姿が見られました。公園だけでなく、行き帰りとも安全に気をつけて上手に歩くことができ、通りかかった地域の方にほめられる場面もありました。鳥の声を聞き、タンポポやオオイヌノフグリなど春の植物を探し、目と耳と、そして心で自然を感じた生活科見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードリゾット
 白身魚のドレッシングがけ
 胡麻ヨーグルトスコーンの苺ソース掛け
 牛乳です。
 今日は、旬の苺で苺ソースを作りました。給食室で作ったスコーンに苺ソースをかけて食べます。この胡麻ヨーグルトスコーンの苺ソース掛けは、春だけの限定メニューです。主菜の魚は、食べやすいように油で揚げ、カレー味のドレッシングをかけました。魚を苦手な児童もおいしく食べられると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学力向上

学校評価報告書