1月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・豆腐の真砂揚げ・金時豆の甘煮・味噌たぬき汁・牛乳
“味噌たぬき汁”名前を聞いて「これは何だ?」と思う人も多くいるようですが、これはれっきとした精進料理のひとつです。お肉を食べられないお坊さんのために考えられたこの料理は「こんにゃく」を良く炒めるとたぬきの肉のような食感が味わえるところから考えられたものです。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【中学生が考えたバランス献立】ごはん・照りだれチキン・梅おかかキャベツ・みそしる・みかん・牛乳
今日の給食は中学生が考えたバランス献立です。市内の中学生が家庭科で学習したことを活かして健康を考えた献立を作りました。その献立を活用して今日の給食を作りました。献立のポイントは野菜不足にならないよう野菜の献立を取り入れたところだそうです。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:味噌ラーメン・春巻き・黒糖アーモンド・牛乳
「春巻き」とは中国で行われている春のお祭りの時に無病息災や幸せになるようにと願いを込めて春の食材を小麦の皮で巻いて作ったところから「春巻き」という名前になったそうです。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・キャベツとベーコンのスープ・いよかん・牛乳
今日の給食は中学校給食で人気のメニュー「ポテトのカルボナーラ」を作りました。パスタのソースにあるチーズと生クリームを使って作る「カルボナーラソース」を蒸したポテトに和えるというシンプルなものですが子どもから大人まで大人気のメニューです。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・おろし豆腐ハンバーグ・小松菜のじゃこ炒め・かぶのみそ汁・牛乳
今日は給食で人気のある「豆腐ハンバーグ」を作りました。このハンバーグは、鶏肉に絞った豆腐、野菜、ひじきを加えたヘルシーなハンバーグです。今日のソースは旬の甘ーい大根をたっぷり使ったおろしソースをかけました。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五穀ごはん・ニギスのから揚げ・はっち君の根菜汁・ピリ辛白菜・牛乳
「はっち君の根菜汁」これは八王子産の新鮮でおいしい野菜をたっぷり使った汁のことです。この時期は一年の中でも一番地場産の野菜がたくさん収穫される時なので地場産野菜をたっぷり食べてもらいたいという気持ちから“八王子で作られている野菜を使える献立”を作りました。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:セルフおにぎり(焼き海苔・鮭の塩焼き)・浅漬大根・豚汁・みかん・牛乳
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今から120年以上前の明治22年、山形県の中愛小学校で提供されたお昼ご飯が日本で初めての給食と言われています。そこで、今週の給食は「給食の歴史をたどる献立」です。第1日目の今日はその時の献立「おにぎり・焼き魚・漬物」をもとに作りました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食:とりごぼうごはん・豆腐とえのきのすまし汁・白玉あずき・牛乳
今日1月15日は「小正月」です。木の枝に丸めた餅や団子をつけた「餅花(繭玉)」を飾って豊作を願ったり、朝ごはんに「あずきがゆ」を食べ無病息災を祈る風習がありますが、給食では白玉団子とあずき餡を作って「白玉あずき」を作りました。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立:サルサドッグサンド・クリームシチュー・大根ごまサラダ・リンゴジュース
 今日は冬が旬の大根をたっぷり使った“大根ごまサラダ”を作りました。大根は冬になると冷たくなった土の中で凍らないよう糖分を増やします。そのため冬の大根は甘くなります。風邪の予防にもなるビタミン Cもたっぷりとれる大根をたくさん食べてほしいですね。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
本日のこんだて:ごはん・鯖の風味焼・筑前煮・三色ナムル・牛乳
今日は根菜がたっぷり入った“筑前煮”です。根菜には体を温める働きがあり、寒いこの時期に特に食べたい献立です。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの味噌煮・のっぺいじる・れんこんのきんぴら・みかん・牛乳
今日は「八王子産の白いごはんの日」です。今日は市内の公立保育園・小学校・中学校すべてで「八王子産の白いごはん」を食べました。この八王子産米は市内の北西部にある「高月町」の米農家「岸きよし」さんが丹精込めて作られた「コシヒカリ」「キヌヒカリ」「アサヒノユメ」というお米です。つやつやもちもちしていてとてもおいしいご飯でした。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・花野菜のサラダ・スィートポテト・牛乳
「花やさい」とは、ブロッコリーやカリフラワーなど蕾の部分を食べる野菜のことです。今日はブロッコリーを使いましたが、旬は11月から3月の今が旬の盛りです。ビタミンC・カロテン・ビタミンEなど栄養がたっぷり風邪のはやるこの時期積極的に食べてもらいたい食材です。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・カリカリししゃも・がめ煮・切り干し大根の煮物・みかん・牛乳
「がめ煮」は福岡を中心とした九州地方の郷土料理です。別名「いりどり」「筑前煮」などとも呼ばれます。現在この郷土料理は日本中で作られていますが、これは学校給食で作られるようになりそれが日本中の学校そして各家庭へと広がった学校給食と縁の深い料理です。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・擬製豆腐・小松菜の胡麻和え・ひじきの味噌汁・牛乳
「擬製豆腐」の擬製とは「似せて作る」「○○のように作る」という意味です。つまり「擬製豆腐」とは豆腐のように作ったものということです。作り方は茹でて潰した豆腐に野菜やキノコなどを加え調味したものを卵で焼き固めたものです。もとは精進料理の一つで卵を食べることを禁じられたお坊さんのために考案されたものです。給食の「擬製豆腐」はひき肉が入った栄養たっぷりの献立です。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パン・タコス・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ煮・牛乳
今日の給食は、子ども達の大好きな「ポテトのチーズ焼き」です。蒸したじゃがいもに塩とチーズを振りかけオーブン焼いて作るとてもシンプルなものですが、残さず食べてくれるうれしいメニューです。今日のポテトも残さず食べてくれました。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰤(ぶり)大根・茎わかめの土佐煮・さつま汁・牛乳
鰤のおいしい季節になりました。魚辺に師走の師と書いて「鰤(ぶり)」と読ように12月頃が一番おいしくなる魚です。鰤は焼いても、煮ても、生で刺身でも何にしてもおいしく食べられます。今日は鰤と言えば“これ!”というくらい有名な「ぶり大根を作りました。鰤の旨味が大根にしみてとてもおいしい冬の料理です。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボー丼・揚げコロじゃが・わかめスープ・くだもの・牛乳
3学期の給食が始まりました。の給食が始まりました。今日の献立は子供たちの大好きな「マーボー丼」です。殆んど残りもなく、ほぼ完食という気持ちのよい給食のスタートとなりました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【クリスマス献立】バターロールパン・フライドチキン・フレンチサラダ・オニオンスープ・ミニグリーンケーキ・牛乳
 クリスマスにはちょっぴり早いけれど今日の給食は【クリスマス献立】です。クリスマスの定番チキンにサラダにスープ。そしてケーキも作りました。今日のケーキの緑色は旬のほうれん草をペーストにして練りこんだビタミンAたっぷりのケーキです。風邪の予防に効果のあるビタミンAをたっぷりとって楽しいクリスマスを!!

染め物・織物体験 (染め物編)  3年生

12月17日(木)
 染め物体験は、事前に絹のハンカチを絞り水に浸して準備をしておきました。
「蘇芳」という染料に入れてしばらく煮ます。次に「酢酸」を入れると色が変わりました。最後に「酢酸アルミ」という白い粉を入れると、また色が変わりました。
 水洗いをすると・・・・いよいよ、絞った糸を取り外します。さあ、どんなふうに出来上がったのでしょう。ワクワクしながら、糸を外すと、見事な柄が浮かび上がりました。
 4時間にわたる体験でしたが、無事に実施できました。これは、たくさんの保護者の方々のお手伝いがあったからこそできた体験でした。御協力本当にありがとうございました。また、伝統工芸士の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染め物・織物体験(織物編)  3年生

12月17日(木) 
 総合的な学習の時間に、八王子織物組合の方々に教えていただき、染め物・織物体験をしました。初めに、伝統工芸士の方々にお話を聞きました。次に、染め物・織物と二つに分かれ、体験の始まりです。
 織物は、画用紙を縦糸と横糸に見立てて、3種類の折り方を教わりました。早く終わったら、ミニ織物機で、機織りの体験もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31