2日の給食

画像1 画像1
献立名
 昆布ご飯
 鰤大根
 大豆と炒り子の揚げ煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、今が旬の鰤と大根で煮物を作りました。大根は八王子産です。

授業の様子から(2年)

12月1日(月)
2年生は生活科の学習の中で、マフラーを編んでいます。
まず、牛乳パックと割り箸を使って手作りの毛糸編み機を
作りました。
今日は、いよいよ毛糸でマフラーを編んでいきます。
毛糸を交互にかけたり、下の糸を引っ張って上に出したり、
編み方を覚えるまで苦戦している様子でしたが
次第にコツを覚えてどんどん編み始めている子が増えてきました。
学年活動も兼ねていたので、お家の方にも手伝っていただきました。
お家の人より先に編み方を覚えて、教えてあげる姿も見られました。
子供たちの頭の柔らかさ、吸収の早さには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖の味噌煮
 胡麻和え
 霙汁
 果物
 牛乳です。
 今日から12月になりました。朝晩の冷え込みで初冬を感じます。寒くなるとおいしくなる野菜が大根です。今日は、大根をおろして汁へ入れました。鯖の味噌煮ととても相性がいいです。ちょっと大人の冬の献立を味わって食べましょう。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏牛蒡ごはん
 ししゃもの南部揚げ
 しらす入り煮びたし
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は朝からちょっと肌寒く感じまが、味噌汁が体を温めてくれます。一汁二菜のバランスのとれた和食を食べて寒さに負けない体になりましょう。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産の白い御飯
 鶏肉のごま風味焼き
 ミックスソテー
 にんじんスープ
 牛乳


校外学習(すみれ学級)

11月27日(金)
今日は、八王子特別支援学校の富士森祭(学園祭)です。
すみれ学級の子供たちが、特別支援学校のお友達の
作品を見に行きました。
八王子特別支援学校は小学部から高等部まであります。
作品も、小学部の子供たちの図工作品から、
中学部・高等部の家庭科作品までたくさんの作品が展示してありました。
また、高等部では、窓ふきや掃除のお仕事体験をする
コーナーもあり、高学年の子供たちは参加させていただきました。
卒業生やいろいろな場で知り合った友達の作品を見つけて
先生や友達に教える姿も見られました。
「どうやって作ったのかな?」
「僕たちも作ってみたいな!」
作品を見て、いろいろな感想をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学(3年)

11月26日(木)
3年生の社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」
の単元の中に「店で働く人」という学習があります。
この学習を体験的に学ぶため、
スーパーマーケットの見学に出かけました。
店内の様子はもちろん、普段中にはいることのない、
お店の裏側も見学させていただきました。
お肉やお魚の調理場では、大きなかたまり肉や魚を
包丁や機械で切り分けたり、パック詰めにしたりする様子を
見ることができました。
また、店内では、商品の置き場などにいろいろな工夫があることにも
気がつきました。
最後の質問コーナーでは、
「お店には、何人くらいの人が働いていますか?」
「どうして、閉店間際になると、商品を値下げするのですか?」
など、たくさんの質問が出ました。
お店の方は、その一つ一つに分かりやすく答えてくださいました。
よく見、よく聞き、充実した見学となりました。
店長さんを初め、お店で出会うどの方も
子供たちの学習のために、お忙しい中、手を止め笑顔で
対応してくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 いかのあられ揚げ
 肉じゃが
 果物
 牛乳

連合音楽会(5年)

11月25日(水)
午前中に、八王子市駅前のオリンパスホールにて
連合音楽会が行われ、5年生が学校の代表として参加しました。
夏休み前から練習を始め、今日の本番を迎えました。
103人で心を一つに合わせ、合唱「生命が羽ばたくとき」、
合奏「ルパン三世」のテーマを演奏しました。
この本番を迎えるまでに、移動教室や学芸会など
大きな行事もあった中で、休み時間も一生懸命練習をしてきました。
今日は、今までの中でも最高の演奏をすることができました。
「緊張したけど、楽しく演奏できました」
「みんなと心が一つになって、一番いい合奏、合唱になったと思う」
子供たちからは、やりきった満足感あふれる感想が
たくさん聞こえてきました。
後日、ケーブルテレビで本番の様子が放送されますので、
是非ご鑑賞ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 薩摩芋の飴がらめ
 ワンタンスープ
 牛乳

社会科見学(6年)

11月24日(火)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。
事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、
国会議事堂では衆議院の見学を行いました。
しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある廊下、
自然と厳かな気持ちになります。
上から眺める中央広場の豪華な内装や
衆議院議場の大きさに圧倒されたようです。
国会の次に科学技術館へ行きました。
身近な科学の不思議を展示や実験で確かめることが
できる施設です。
見て、触って、からだ全体で科学と技術を体験することができました。
今日見学したことは、社会科の授業で、新聞作りを通して
しっかりとまとめを行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

献立名
 紅葉ご飯
 焼き魚  
 野菜の煮しめ
 高野豆腐のすまし汁
 牛乳
画像1 画像1

椚田地区地域清掃

11月21日(土)
今日は椚田地区の地域清掃がありました。
朝からいいお天気です。
9カ所の各地区から、椚田中学校を目指して
ゴミを拾いながら進みます。
道路や歩道を見渡すと、あちこちに、
お菓子のゴミやたばこの吸い殻、ジュースの缶や
ペットボトルが落ちています。
一つ一つトングで拾って仕分けしながら捨てていきます。
ゴミ拾いをしていると、
「どうしてこんなにゴミが落ちているのかな・・・?」
と言う気持ちになります。
一人一人が意識していけば、
もっときれいな町になりますね。
これからも、積極的に地域清掃に参加して
通学路をピカピカにしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診

11月20日(金)
今日の午後は、本校に来年度入学する新1年生の
就学時前の健康診断がありました。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は、
もう、学校のことはよく知っている様子で、
お家の方をぐんぐん引っ張ってリードする姿もありました。
また、初めて小学校の校舎の中に入る子どもたちも
大きな校舎や長い廊下、教室の中を物珍しそうに
眺めているほほえましい姿も見られました。
お医者様の前でも、しっかりとお名前を言い
受診する姿を見て、ほめられている子もいました。
来年、入学するのを、横一の子供たちも
先生たちもみんな待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年)

11月20日(金)
1年生の算数では、繰り下がりのひき算の
学習をしています。
今日は、カードを使って「ひき算のきまり」を
見つける学習に取り組んでいました。
「18−9」「17−8」「16−5」・・・
カードが階段のように並んでいます。
一つ一つ答えを確認してみると、全部「9」になります。
カードをめくって答えを確認する子供たちが、
「ホントだ!」「全部9になる!!」と大興奮。
計算練習をするだけでなく、数字の組み合わせを見ながら
いろいろなことを発見していきます。
楽しみながら計算の決まりを見つけていました。
9月の中旬に、全学級に書画カメラ(実物投影機)とスクリーンが
配置されました。
教科書の絵や、子供たちのノートなどをすぐに映し出すことができるので
学習に大いに活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ご飯
 鯖のおろしソース掛け
 五目きんぴら
 芋汁
 牛乳です。
 11月は五穀豊穣を祝うお祭りやイベントなどが各地で開催されます。五穀は、米、麦、粟、きび・豆のことを言いますが、今日は、米、麦、粟、きびと豆の替わり黒米を炊きました。主菜は旬の鯖を揚げ、地元でとれた大根おろしのたれをかけました。
 今日も、地元でとれた里芋、ゴボウ、大根を給食で使っています。地元でとれたおいしい野菜を味わって食べたいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 明日葉パン
 トビウオバーグ
 フレンチポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 明日葉・トビウオは八丈島の特産品です。今日は、この特産品を使い、献立を考えました。トビウオは豆腐・鶏肉とまぜハンバーグを作りました。柔らくてヘルシーなハンバーグになりました。トビウオは八丈島ではよく学校給食で使われているそうです。

夕刻や休日などの学校施設の貸し出しついて要綱の見直しでのお願い

今まであった要綱をもとに、より細かな規程や要綱を作成しました。地域・保護者の皆様のご質問やご意見をいただければと思います。
 横一小の学校施設(おもに体育館や校庭)の、夕刻や休日における外部団体等への貸し出し(学校施設の目的外使用)による活用が、より図られ、調整等の作業が、より円滑に、かつ、分かりやすく、公平性が高められるように、これまであった横一小の要綱を、より細かなものへ見直しました。地域・保護者の皆様にも見ていただき、よりよいものにしていきたいと考えております。ご質問やご意見等をお寄せください。
         

児童集会(連合音楽会発表集会)

11月19日(木)
今日の児童集会は、5年生の連合音楽会の
音楽発表集会でした。
歌は「命がはばたくとき」
合奏は「ルパン3世のテーマ」です。
舞台衣装に着替えて、ステージでドキドキと発表の時を待つ
5年生。
そのドキドキが、聞いている子供たちも伝わり、
体育館に緊張感が広がります。
歌が始まると、その優しく美しいメロディーに
うっとり。
合奏では、反対にリズミカルな演奏に
ついつい体がリズムに合わせて動いてしまうほどでした。
5年生の真剣に演奏に取り組む姿は
とても立派で、かっこよかったです。
25日の本番でも、横一の代表として
立派に発表してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(すみれ学級)

11月18日(水)
今日の5時間目は、校内研究の一環として
すみれ学級の授業を全員の先生が参観しました。
校内研究の主題は「算数習熟度別指導の指導・
評価計画に即したコースごとの効果的な指導の工夫」で、
すみれ学級では、サブテーマとして
「個別の課題に合わせた指導を通して」と設定し、
3つのグループに分かれて算数の学習に取り組みました。
単元は「図形」です。
工夫いっぱいの手作り教材に、子供たちは興味津々です。
ジオボードを使ったグループでは、カラフルな輪ゴムを
釘にかけて、三角形や四角形を作っていきます。
長さの違うストローを使って三角形の学習をしているグループは
色を手がかりに、「正三角形」「二等辺三角形」を仲間分けしていました。
色板を使ったグループでは、いろいろな形を敷き詰めて
模様づくりをしていきます。
それぞれのグループが、めあてをしっかりともちながら
学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症