3学期始業式
1月8日(金)
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今日からいよいよ3学期がスタートしました。 冬本番の寒い朝となりましたが、みんな元気に登校してきました。 始業式では、校長先生からこんなお話がありました。 「ラグビー日本代表の五郎丸 歩選手が、ある番組でこんなお話をしていました。『大切にしている言葉は?』と聞かれたとき、『日々の努力が、夢の近道』と答えていました。外国のチームに勝つこと、そして、外国のプロラグビーチームですることが、五郎丸選手の夢でした。そして、今、その夢を叶えることができたのは、毎日、地道に練習を重ねてきたことだということを、五郎丸選手は教えてくれているのだと思います。」 このお話の間中、子供たちは一言も話さず、静かに聞いていました。 児童代表の作文では、4年生と6年生の児童の代表が発表してくれました。2学期にがんばったこと、そして3学期にもっとがんばりたいこと。1日1日を大切にして、コツコツと努力していきたいと言うことなど、3学期への期待と希望にあふれるものでした。 学級に戻ってからは、提出物を出したり、冬休みの想い出を発表したりしました。 久しぶりに友達や先生に会えて、ニコニコ笑顔の子供たちの姿があちこちで見られました。 2学期終業式
12月25日(金)
今日で2学期が終了しました。 終業式では、すみれ学級の子供たちが 2学期に楽しかったことやがんばったことを 児童代表として発表してくれました。 教室に戻ってからは、気持ちよく3学期が迎えられるよう 教室や廊下の大掃除をしました。 冬休みの課題や過ごし方についてお話を聞きました。 2学期のがんばりが記されている通知表をもらうときは、 みんな、わくわく、ドキドキ。 先生から一言づつもらいながら笑顔で受け取っている姿が 印象的でした。 是非、お家でも、がんばったところをたくさんほめてあげてください。 どうぞ良いお年をお迎えください。 ドイツからの体験入学(2・5年)
12月22日(火)
今日、ドイツから一時帰国している2年生と5年生の 男の子の兄弟が、1日、横山第一小学校の学校生活を 体験しました。 2年生の子は、2年生のクラスで、合奏や書写などを楽しみました。 教室に貼ってあったかけ算九九表を見て、ドイツ語で読んで教えてくれました。 休み時間には、みんなで校庭でサッカーも楽しみました。 シュートも決めて、友達から「すごい!」と言われていました。 5年生のミロー君は、この日のために、自分の住んでいる国や町の プレゼンテーションを用意して、5年生のクラスで発表してくれました。 町並みや通っている学校の写真を見て、 「きれい!」「すてきな町!」と子供たちも興味津々でした。 質問コーナーでは、ゲームや日本のアニメの話も出て盛り上がりました。 ゲームやアニメは世界共通なのですね。 授業では、百人一首をしたり、書き初めに挑戦したりと、 日本の文化に触れる体験もできました。 給食のほうとううどんも一緒に食べ、楽しい交流となりました。 22日の給食ほうとううどん 豆腐の真砂揚げ 里芋のそぼろ煮 果物 牛乳です。 今日は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習があります。また、「ん」がつく食べ物を食べると幸福になるとも言われています。ほうとううどんには、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・だいこんを入れました。「ん」のつく食べ物は、野菜や果物などが多く、冬に不足しがちな栄養を摂るという先人の知恵だそうです。 補習授業 1日目
12月21日(月)
今日の6校時は、全校で補習授業を実施しました。 やり残した課題や苦手な単元を 先生と一緒に取り組みます。 いつもより少ない人数で勉強するので、 分からないところもすぐに聞くことができます。 じっくり考えながら課題に取り組み、 最後に先生から大きな花丸をもらってにっこり。 自信をもって冬休みを迎えられそうです。 21日の給食ドライカレーライス 豆と野菜のスープ ケーキのリザーブ(ほうれん草・にんじん) 乳酸飲料です。 今日は、冬野菜のリザーブです。1学期には夏野菜のリザーブをしました。今回は冬野菜のにんじんorほうれん草をリザーブします。リザーブは、「苦手な野菜に興味を持ち、食べるきっかけになってほしい」という目的です。昨年もにんじんとほうれん草でリザーブを実施しました。リザーブの結果は、昨年同様ににんじんを希望した児童がほうれん草を希望した児童より多くいました。どちらも栄養価の高い野菜です。これをきっかけに好きになってほしいです。 サッカー教室(6年)
12月18日(金)
今日は、ヴェルディーサッカースクールの2名のコーチによる サッカー教室がありました。 どんな練習をするのかわくわくしていた子供たちでした。 最初は、ハイタッチ。友達同士でハイタッチをしていきます。 男子同士、女子同士だと1点。男子と女子だと、何と100点!! それも、同じ子とは1回だけだけしかタッチできません。 「1000点取ったらコーチの所へ戻ってくる。はい、初め」 これだけの指示で子供たちはとにかく、友達を見つけて ハイタッチしていきます。 しかし、同じ子と1回しかタッチできないし、 1000点取れない子たちが出てきてしまいます。 困って立っている子たちをみて、また一言。 「困っている人がいます。どうする? 同じ子と2回タッチしてもいいルールにします。」 1000点をクリアして集合していた子供たちが 一斉に動き始め、友達のためにタッチしに駆け寄る姿がありました。 無事、全員が1000点取って集合できました。 次は、仲間作り・・・?手をたたいた数の人数で集まるという指示なのですが、 どうしても指示された人数にならないグループができてしまいます。 3人グループの指示で、4人のグループを作った子供たちに 「それでいい?」との問いかけ。 「3人になると、1人余っちゃうから・・・」と自信なさそうに答えると、 「自分たちがよいと思った判断だから、それもいいんだよ。人数の指示より、 友達を思う気持ちを優先させる。思いやりの気持ちを大切にしているんですね。」 と、コーチが励まします。 「今日は、自分が良いと思ったことを自分で判断して行動していいんだよ。」 この指示だけで、子供たちの行動がみるみる変わっていきました。 いよいよサッカーゲームです。 始める前に、ここでもルールが告げられます。 「手をつないでサッカーをします。ボールは複数あります。 チームで得点したら、みんなで喜びます。」 最初のゲームでは、何点かずつゴールに入り、入れた子供たちは 大喜びしていましたが、コーチからの一言。 「赤組0点。白組0点。」 すると、子供たちから、 「みんなで、協力できなかったからだ・・・」との声。 もう一度、作戦会議。 次のゲームは、自分のことだけでなく、自分たちのチームの子の 動きもしっかり見て、ゴールが入ると、一緒に喜びを分かち合います。 それを見て、コーチもにっこり。 仲間に入れず困っている子は一人もいません。 最後に、感想を発表します。 「最初はサッカーが苦手だから、いやだなと思っていたけど、 ボールを使っていろいろなゲームができたから、楽しかった。」 「男女で協力するということの楽しさを感じることができました。」 サッカーの得意な子はもちろん、苦手な子にとっても 満足感や達成感を得ることができた1時間になりました。 18日の給食パンプキンパン 鶏肉のレモンソース掛け カラフルサラダ コンソメスープ ジンジャークッキー 牛乳です。 パンプキンパンは4年3組佐藤先生の元気応援メニューです。献立は、プレクリスマスメニューです。ジャンジャークッキーは生姜を入れ作りました。ジンジャー(生姜)は冷えた体が温まります。 児童集会
12月18日(金)
今日は今学期最後の児童集会がありました。 今日は、「イントロ当てクイズ」です。 曲のイントロ部分だけが数秒間流されますが、 ちょっと聞いただけで、子供たちは 「分かった!」「あの曲だ!」 と、大はしゃぎ。 子供たちの知っている曲ばかりだったので、 分かりやすかったようです。 昼の放送でよく流れている曲や5年生が連合音楽会で 発表してくれた曲もあり、思わず歌ってしまう 曲もありました。 集会委員会さん、今学期も楽しい集会をありがとうございました。 3学期も楽しい集会を楽しみにしています。 東京ベーシック・ドリルの取組(2〜6年)
12月17日(木)
本校では、昨年度から学力向上の一貫として 東京ベーシック・ドリルを活用した学習を進めています。 毎学期末に診断テストを行い、学習の定着を確認しています。 今日は6校時に、2年生から6年生までが診断テストを 実施しました。 結果を分析し、後半の補習授業や3学期の指導に 生かしていきます。 校外学習(すみれ学級)
12月17日(木)
今日は、すみれ学級の2学期お楽しみ会がありました。 2学期は、セレオ八王子にあるキドキドでたくさん遊んで体を動かして、 レストランで会食をしよう、と話し合いました。 バスを使って八王子駅まで行きました。 乗車マナーに気をつけてバスに乗ることができました。 今年度3回目のバス体験でしたが、みんな上手に乗ることができています。 キドキドでは、みんな思い思いに体を動かしました。 特に人気だったのは、トランポリンやサイバーホイールです。 汗をいっぱいかいて、楽しみました。 レストランでは、事前にメニューを選んで食べました。 肘をつかない事や、口の周りを汚さない事などの食べ方にも注意しています。 ドリンクバーも、入れる量に気をつけて、こぼさないように運びました。 お会計は、自分が注文した物を覚えて、 レジの店員さんに伝えてお会計をしました。 学芸会や連合運動会などたくさんの思い出ができた2学期。 また大切な思い出ができました。 17日の給食コーンライス 金時豆入りポークシチュー 蜜柑のヨーグルトがけ 牛乳です。 今日は、朝から気温があまり上がらず寒く感じます。ポークシチューを食べて温まってください。 本の読み聞かせ
12月16日(水)
今日は今学期最後の図書ボランティアさんによる 本の読み聞かせがありました。 今日は、みんなの大好きなパネルシアターです。 もりにで見つけた大きな足跡の正体は・・・ 何とサンタクロースだったのです。 わくわく、ドキドキの物語に、 みんな集中して見入っていました。 図書ボランティアの皆さん、今学期も楽しいお話を 聞かせてくださり、ありがとうございました。 3学期もよろしくお願いします。 16日の給食キャロットライス 和風豆腐グラタン 蓮根サラダ きのこポタージュ 牛乳です。 今日は、和食でよく使う豆腐・蓮根・大根を児童に食べやすくアレンジしました。グラタンには豆腐を使い、小麦粉とバターでルーを作らず、上新粉でまとめました。カロリーが抑えられ、あっさりした出来上がりです。きのこも児童に苦手なので、ミキサーにかけ、食べやすく工夫しました。 授業の様子(1・6年)
12月15日(火)
6年生が国語の時間に、1年生に向けた物語作りに取り組みました。登場人物を動物にしたり1年生がよく知っている身近なものにしたりするなど、親しみやすくしたり、絵をたくさん入れて誰でも読めるようにしたりといろいろと工夫をして作りました。また、テーマにもこだわりました。この物語を通して、何を伝えたいのかをはっきりさせ、作成に取り組みました。「友情」や「努力」が多かったようです。きっと、この6年間の学校生活の中で、友達のすばらしさや努力することの大切さを学んだからこそ、それを1年生に伝えたかったのだと思います。 1年生の教室に行き、自分の作った物語の読み聞かせを行いました。「おもしろかった」「もっと読んで欲しい」そんな1年生の言葉に、6年生も照れくさそうにしながらも、嬉しそうにしている姿が印象的でした。笑顔の連鎖が広がるひとときでした。 スイートポテト作り(2年・生活科)
12月11日(金)
2年生は、生活科「おひさまもりもりまるかじり」でサツマイモを大切に育ててきました。夏の猛暑にも秋の冷たい木枯らしにも負けずに、ぐんぐん大きくなりました。「サツマイモは土の中でどのように大きくなったのか」を学習し、よりサツマイモののたくましさを感じた子どもたち!自然の恵みに感謝をしながら、いよいよサツマイモの収穫を祝うパーティーの始まりです。 今回のメニューは、スイートポテトです。エプロン・三角巾・マスクの身支度をした子どもたちは、すっかりシェフの気分!黄金色にゆであがったサツマイモに「わぁっ!」と歓声があがりました。サツマイモがなめらかになるように、綿棒でつぶしていきました。みんなでなかよく分担しつつ、サツマイモが冷めないように手早く作業ができました。そして、栄養士さんおすすめの配分の、砂糖・バター・生クリームを加えて混ぜ、形を整えて、できあがり! どのクラスもおかわりの行列ができる、おいしいスイートポテトができ、にこにこ大満足の2年生でした。 職業講演会(6年)
12月15日(火)
キャリア教育の一環として、店舗のデザインやロゴ、パッケージなどの トータルコーディネーターをしている「アイキャンディ」という 会社のデザイナーの方からお話を伺いました。 最初は、どんな会社なのか、実際にデザインしたカレーのパッケージや グルメ本の紹介をしながらお話をしてくださいました。 その後、「みんなで横一のロゴを作ろう」という課題が出て、 画用紙に思い思いのデザインをしました。 そして、発表会です。 校庭の桜をモチーフに、デザインを考える子。 学校の周りの自然をザインの中に盛り込んで描いた子。 それぞれが自分の思う横一のデザインを考えることができました。 デザイナーの寺井さんから、 「会社や商品のロゴには、いろいろな思いや願いが描かれています。 その思いや願いが見ている人に伝わることで、 誰かを幸せにしているのです。」 「何かを生み出したり、作り出したりするということは、 誰かが、誰かを幸せにしていることだと思っています。 商品開発もそうですが、皆さん、一人一人がこの世に産まれたこと自体、 お家の人や周りの人を幸せにしているのだということです。」 寺井さんがデザイナーを目指したのは、小学校5年生の時だったそうです。 子供たちにとって、年齢的にも近い存在で、自分の夢を叶えた 寺井さんのお話は、子供たちにとって刺激になったようです。 15日の給食ビビンバ いかの中華焼き ミニトマト わかめスープ 牛乳です。 今日は、児童に人気のビビンバです。野菜やわかめなど苦手な食材がありますが、きっと今日は食べてくれると思います。 14日の給食ご飯 ふりかけ 焼きホッケ 鶏の治部煮 蕪と白菜のゆず和え 牛乳です。 今日は、金沢の郷土料理『鶏の治部煮』を初めて作りました。下味をつけた鶏肉に片栗粉を付けてだし汁で煮てから、だし汁と調味料で別に煮た野菜や高野豆腐と混ぜ合わせて煮ました。付け合せの蕪は八王子さです。今日は、和食です。だしの効いた和食の良さを味わってください。 児童集会(保健委員会の発表)
12月11日(金)
今日の集会は、保健給食委員会による発表集会です。 中休みや昼休みを使って、準備や練習を重ねてきました。 くしゃみをすると、新幹線と同じ早さで 周囲に飛び散ることなど、クイズ形式で 風邪や病気にならないために気をつけなければならないことを 発表してくれました。 ハンカチ・ティッシュ調べの結果発表もありました。 毎日清潔なハンカチを携帯し、鼻が出たら ティッシュでしっかりとかむなど 衛生面に気をつけて、インフルエンザの時期を乗り切りましょう。 |