23日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビピラフ
 スパニッシュオムレツ
 ペンネアラビアータ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、大豆からできた豆乳をスープにしました。豆乳を苦手な児童もこのスープなら飲めると思います。大豆からできた豆乳を味わいましょう。

クラブ見学(3年)

2月22日(月)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスに分かれて13のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでは、ミニ演奏会。ダンスクラブでも、3年生のためにダンスの発表をしてくれました。マジッククラブでは、いろいろなマジックを見せてくれるコーナーがあり、子供たちは興味津々でのぞきこんでいました。サッカーやソフトボールなど、校庭での運動系のクラブでは、お兄さん、お姉さんたちがっこよくプレーする姿を見たり、料理クラブでは、あまーいお菓子の香りに誘われたり・・・
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうで、迷っちゃうな」
見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(5年)

2月22日(月)
今日は5年生の家庭科で調理実習の計画を立てました。
2月の初めから、東京家政学院大学との連携授業
で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を行ってきましたが、
来週はいよいよそのまとめとして、の調理実習を行います。

米の洗い方は?
米の浸水時間は?
みそ汁の出汁のとり方は?
上手なみそ汁の実の取り合わせは?

一つ一つ課題を設定し、班で相談していきます。
来週はおいしいご飯とみそ汁作り、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 白菜と大根のごま醤油
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日は和食です。今日の元気応援メニューは5年生担任の渕上先生おすすめ『ごまご飯』です。ごまは、小さいけれどすごいパワーがあるのがおすすめの理由です。副菜にもすりごまを使い、今日は、ごまのパワーがたくさんもらえます。詳しくは、クラスへ食育メモを配りました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 しらす入り玉子焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 えのき汁
 牛乳です。
 今日は、日本型食生活の一汁三菜の和食です。主食はわかめご飯・汁物はえのき汁・主菜はしらす入り玉子焼き・副菜はじゃがいものそぼろ煮と果物です。今日の給食も栄養バランスがとれた献立です。和食のおいしさを味わってほしいです。

大学と連携した食育授業(5年)

2月19日(金)
今日も、東京家政学院大学の学生さんたちが、5年生の授業に入って、鰹節削り体験や出汁の飲み比べのお手伝いをしてくれています。今日のみそ汁で一番人気だったのは、煮干しで出汁を取ったみそ汁でした。3クラスとも違う感想がどんどん出てきて見学していても楽しいです。
最後に、煮干しと削った鰹節で取ったみそ汁を試飲しました。
「おいしい!!」「味が全然違う!!」
これは、全員一致で、「おいしいみそ汁」という結果が出たようです。
しっかり出汁を取ったみそ汁がこんなにおいしくなることを実感できたようです。
「自分たちで作るみそ汁は、もっとおいしくしよう!」
と、次への学習の意欲を高めた授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会

2月19日(金)
今日の児童集会は、縄跳び集会です。これまで中休みに練習してきた成果を発表する取組です。
早くから校庭に出て練習をするクラス、かけ声をかけて士気を高めているクラスなど、縄跳び集会にかける思いが伝わってきます。
「始め」の笛の合図で、一斉に跳び始めます。軽快な音楽に合わせて、次々と子供たちが縄の中へ入って跳ぶ姿は、見ていても心が踊ります。
高学年の児童は、さすが!!切れ目なく跳び続けています。低学年の児童も、最初の頃に比べて、ずいぶん上手に跳べるようになっています。子供たちの成長は、本当に早いですね。途中で引っかかってしまった友達にも、
「大丈夫?」
「おしい!」
と、温かい励ましの声がありました。
みんなで心を合わせて取り組めたことが一番の成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びいっぱい王国(1・2年)

2月18日(木)
今日の3時間目は、1・2年生が交流する「遊びいっぱい王国」がありました。2年生は、この日に向けて一生懸命準備をしてきました。
ペットボトル空気砲やボウリング、ビー玉迷路など、イデアいっぱいの遊びを考え、1年生たちに楽しんでもらいました。
受付も宣伝も、ルール説明も、みんなで協力してやっています。1年生にやり方を優しく教える様子があちこちで見られました。先月の「横一フェスティバル」で、お兄さん、お姉さんたちがしてくれたことと同じことを1年生にしてあげている姿はほほえましくもあり、頼もしく見えました。
お客さんとして参加した1年生はもちろん、お店を出した2年生も、「1年生に楽しんでもらえた」「たくさんのお客さんが来てくれた」と、達成感や満足感を感じていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ラザニア
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、豆腐・ごぼう・くきわかめ・大根など和食で使う食材を洋風にアレンジしました。洋風ですが食物繊維はしっかり摂れる献立です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンカツ
 コールスロー
 ミニトマト
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の献立です。副菜のコールスローは、地元のキャベツを使いました。

幼保連携の日(1年)

2月17日(水)
今日は、たてまち幼稚園とひまわり保育園から年長さんたちが横山第一小学校に遊びに来て、1年生と交流会をしました。
まずは体育館で顔合わせの会。1年生が歓迎の言葉と、「大きなかぶ」の歌と劇を発表しました。
その後は、各教室で、いろいろな出し物や遊びをして楽しみました。
漢字クイズや絵本の読み聞かせ、最近習ったあやとりやこま回しを披露したりしました。
幼稚園や保育園の子供たちからは、「さすが!1年生!」と尊敬のまなざしと大きな拍手がわき起こっていました。
得意そうに発表する1年生の姿は、とてもほほえましく、そして立派に見えました。学校では、一番低学年の1年生が、今日は、お兄さん、お姉さんに見えました。
あともう少しで、新しい1年生が入学します。2年生になる準備はばっちりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(5年)

2月17日(水)
今日も、5年生の家庭科に、東京家政学院大学の学生さんたちがお手伝いに入ってくれています。鰹節削り体験も興味津々で、やり方を真剣に見ていました。実際の体験でも学生さんたちの支援を受けながら上手に削る姿が見られました。出汁の飲み比べも、みそを入れれると味が変わることを実感でき、「おいしい!」「味が濃くなった」など、いろいろな感想をもったようです。あまりのおいしさに、お代わりをお願いする子も続出しました。本物の出汁の味を舌で、においで体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(5年)

2月16日(火)
今日も、東京家政学院大学と連携した家庭科の授業が行われました。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の5・6回目。今日は、出汁とみそ汁の勉強をしました。最初は、我が家のみそし汁について発表します。みそ汁の中に入っている具材(実)をいろいろと考え、五大栄養素に分けていきます。栄養のバランスに気をつけながら実の取り合わせを考えるということを学習しました。
次は、家庭科室で出汁の味比べと、鰹節削り器を使った鰹節作りの実習を行いました。東京家政学院大学の生活デザイン科の教授、小口悦子先生から、鰹節の削り方について教えていただいた後、大学生に手伝ってもらいながら鰹節を削ります。最初は粉のようなものしか削れなかった子も、大学生のアドバイスをもらいながら徐々に上達する姿がありました。「上手!上手!」「よく削れてるよ!」励ましの声に、にっこり笑顔で答える子供たち。鰹節を削るという初めての体験を、どの子も本当に楽しんでいました。
出汁の飲み比べでは、「味がない・・・」「おいしくないよ・・・」と最初は顔をしかめている子もいました。そのだし汁にみそを加えたみそ汁を提供されると、子供たちの表情が一転。「おいしい!」「さっきの味とは全然違う!」出汁のパワーにみんなびっくりしている様子でした。最後のまとめでは、小口先生から出汁についてのお話を伺いました。「出汁は、それだけでは、その存在を主張はしません。でも、この出汁に他の素材を加える事によって、その素材を引き立てる役割をするのです」このお話には、みんな納得でした。振り返りシートには、「出汁の役割に気がついた」「自分でもみそ汁を作りたくなった」など、今日の充実した授業の様子が伝わる感想があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。付け合せのチャプチェには、茎わかめや野菜をたくさん入れました。今日の献立は日ごろ不足しがちな食物繊維を食べやすいように考えました。

デリバリー給食(6年)

2月15日(月)
今日は、中学校で提供されているデリバリー給食を、横一小の6年生と担任の先生で食べました。オレンジ色のお弁当箱3つにつめられたご飯、おかず、スープが教室に運ばれてくると、みんな興味津々でのぞいていました。
お弁当セットが机に置かれ、みんなで「いただきます」
何といっても、仕度が早くできるので、その分、友達との話も弾みます。
「野菜がたっぷりだね。」
「色どりがいい。」
など、家庭科で習った「バランスのよいお弁当」の勉強を思い出して、確かめている子もいました。
また、思ったより温かいお弁当に、嬉しそうでした。
中学校生活の一部を、ほんの少し体験できたひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年)

2月15日(月)
ゲストティーチャーの栗原先生から、昔の横山第一小学校付近の様子についてお話を聞きました。
戦争の頃の学童疎開の話や空襲のことなど、資料写真や地図、紙芝居などを使ってわかりやすく教えていただきました。
「朝はみそ汁とおしんこ、昼は缶詰、夜はお団子」
と、当時疎開していた子供たちの1日の食事を聞いて、みんなびっくりした様子でした。
今の生活がどれだけ豊かになったのかを実感したようです。
また、昔は田んぼだった今の横一小の場所にも焼夷弾がたくさん落とされたことを聞き、みんなそわそわ心配そうな顔になっていましたが、先生から、
「もう、全部取り除かれていますよ」
と聞いて、安心していました。
昔の地域の様子や暮らしについて学ぶことで、平和への願いを強くもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び練習開始

2月15日(月)
今日から縄跳びの練習が始まりました。中休みに全校児童が校庭に集まり、クラスごとに長縄跳びの練習をします。どんよりした曇り空の一日でしたが、かけ声をかけながら、どんどん跳んでいく元気な姿が見られました。つまづいたり、引っかかったりしても、「どんまい!」「もうちょっと、タイミングを合わせて!」と、励ましの声やアドバイスする声がかかります。タイミング良く跳べるようになったお友達には、みんなで拍手!!クラスが一つにまとまって、19日の縄跳び集会に向けて練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 2

2月12日(金)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。当日は、低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 わかさぎの南部揚げ
 豚肉と昆布の炒め物
 金時煮豆
 けんちん汁
 牛乳です。
 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、北海道のわかさぎを南部揚げにしました。わかさぎは家庭ではあまり食べませんが、旬のおいしさを味わって食べましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白身魚のドレッシングがけ
 蓮根サラダ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 14日はバレンタインデーですね。バレンタインはヨーロッパの行事ですが、日本ではチョコレートを贈る日になっています。本来は、親しい人に花やケーキを贈るそうです。今日は、いつも給食をいっぱい食べてくれる横山第一小学校の皆さんへ給食室からココアケーキを贈ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症