27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼売
 生揚げの中華煮
 ビーフンスープ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の3日目です。今日の図書室あるおいしそうな料理はWILL知育研究所編著『たべものちくえほん』から「焼売」を作ります。全国学校給食週間については、給食・食育の関係をお昼の放送で流します。
 

館小との交流(小小連携)

1月26日(火)
本校の6年生と館小学校の6年生が、体育の授業を通して交流しました。クラスごとに大縄の練習をし、最後はクラス対抗で跳んだ回数を競い合いました。
館小の子供たちも3つのグループに分かれ、本校のそれぞれの学級に入ります。初めは恥ずかしそうにしていた子供たちですが、一緒に練習をしているうちにうち解け、みんなで声をそろえて回数を数える姿もありました。
同じ地域の友達として、これからも仲良くしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組

1月26日(火)
今週の月曜日から読書週間が始まりました。朝学習の時間の読書の他、低学年の子供たちには、5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが読み聞かせに来てくれます。
朝の仕度でバタバタしていた子供たちも、お兄さんたちが教室に入ってくると、さっと席に座って、わくわくしながら待ちます。
読んでいる間、誰一人おしゃべりもせず、静かに集中して聞いています。
終わった後、「もう一回読んで欲しい」と、いう子もいました。
おもしろかったところをそれぞれ発表した後、6年生から1年生へ「これからも、いろいろな本を読んでください」というメッセージもありました。
読み聞かせの活動を通して、ほんわり温かな空気が教室中に広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 コロッケ
 にんじんとキャベツのホットサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は読書週間の2日目です。今日は図書室の『11ぴきのねことあほうどり』から『コロッケ』を作りました。また、全国学校給食週間の2日目です。詳しくは、食育メモを見ましょう。

まかせてね、今日の食事(6年家庭科)

1月25日(月)
6年生が家庭科で「1食分の献立を考えよう」という学習に取り組んでいます。バランスの良い献立とは?・・ということで、 栄養のバランスが考えられている毎日の給食から
学びました。 栄養士の霧生先生から、献立を考えるポイントや主食・主菜・副菜の分量の目安などを教えていただいた後、教材を使って、実際にお弁当の内容を考えました。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」というバランスになるように分量を考えることや、栄養のバランスを考えて選ぶこと、そして、並べ方などについて工夫しながら、それぞれのお弁当ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(1年)

1月25日(月)
1年生がゲストティーチャーの栗原先生から、こま回しを教えてもらいました。まずは、「お天気じゃんけん体操」で体ほぐしをします。楽しいじゃんけん遊びで、すっかり栗原先生と仲良しになった子供たちです。小さなこまから、大きなこままで、いとも簡単に回してしまう栗原先生に、みんな尊敬のまなざしで見つめていました。ひもの巻き方と、こま回しの約束を確認した後、いよいよ外でコマ回しに挑戦です。コツをすぐにつかんで一度で回せた子もいましたが、なかなか回せない子も・・・それでも、こま回しのお約束「何度も練習する。できなくても泣かない」の約束っかり守って、何度も何度も練習する姿が見られました。どの子もやる気いっぱいで、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの活動(あずみ苑訪問)

 音楽クラブは、毎年、あずみ苑を訪問しています。音楽クラブの子どもたちにとって、楽しみにしている活動の一つです。
 今日は、「海・お正月・ふるさと」などの、みんなが知っているおなじみの日本の歌を箏・大正琴・三線・フルートなどで合奏しました。
 あずみ苑の方には、お手紙付きの歌詞カードをプレゼントして、歌や手拍子で参加していただいて一緒に演奏を楽しんだり、演奏をじっくり聴いていただいたりしました。
 「上手だね!」と大きな拍手をいただいたり、「また聴かせてね!」「待っているよ!」などの声をかけていただきました。みんなの笑顔があふれるあたたかいふれあいのひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツごはん
 揚げ餃子
 大豆とアーモンドの黒蜜掛け
 くずきりスープ
 牛乳です。
 今日から金曜日まで横山第一小学校の3回目の読書週間です。今回も図書委員会の児童が図書室へ行くきっかけづくりとして図書室の本から料理を選びました。今日は、『餃子のひみつ』から「餃子」を作りました。今週も図書室へ行きいろいろな本を読みましょう。
 24日から30日は学校給食週間です。この週間に学校給食を振り返ります。食育メモを読みましょう。

校外宿泊学習(すみれ学級) 2

1月22日(金)
校外宿泊2日目も朝からいいお天気です。八王子も寒いですが、高遠はもっと寒いということが実感できるほど、朝の冷たい空気を体いっぱいに感じました。
今日は、宿舎近くのそりコースで遊びます。昨日練習した成果を発揮し、最初からどんどん滑ることができました。
さらさらした新雪の中を歩いてみたり、動物の小さな足跡を見つけたり、高遠の自然もたくさん感じることができました。
おいしいご飯をたくさん食べ、みんなで仲良く協力し、充実した2日間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級) 1

1月21日(木)
すみれ学級の子供たちが校外宿泊学習で、長野県の高遠方面に出かけました。朝からスキーウェアに身を包み、期待いっぱいの笑顔で集合しました。バスに乗って出発!
3時間ほどで「伊那スキーリゾート」に到着しました。お昼はカレーライス。朝も早かったためか、みんなもりもり食べました。
スキー場ではそり遊びを楽しみました。初めて経験する子もいたようでしたが、怖がることもなく、どんどん滑っていきます。そのうち、どうやったらスピードが出るか、安全に止まるためにはどうしたらいいかなどを教えてもらうと、どんどん挑戦して滑っていました。さすが子供たちは飲み込みが早いです。
宿舎では、みんなで協力してお部屋を整えたり、お布団を敷いたりできました。
夜のレクリェーションも盛り上がり、楽しい1日目を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 マヨコーンポテト
 白菜と水菜の胡麻ドレッシング
 牛乳です。
 白菜は、冬になるとおいしくなる野菜です。今日の白菜は小比企でとれた白菜です。その白菜をサラダにしました。旬の地元のおいしい野菜を味わってほしいです。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ワンタンスープ
 薩摩芋のごま団子
 牛乳です。
 今日は児童に人気の麻婆豆腐です。スープには地元の白菜を入れました。付け合せのごま団子は薩摩芋を蒸してからつぶし、砂糖、ラード、卵黄を入れ丸めてからごまを付けて揚げ、舌触りよく仕上げました。

放課後子ども教室

1月20日(水)
今日は放課後子ども教室の日。でも、校庭は雪でぬかるんでいたため、校庭遊びは残念ながら中止に。でも、今日は図書室で、学校司書の柴田先生から読み聞かせをしてもらったり、自由に本を読んだりして過ごしました。学校の宿題や、自分でもってきた課題などお勉強する子供たちもいました。低学年の子供lたちは、塗り絵をしたり折り紙をしたり・・・見守りの地域の方とあやとりをして遊ぶ姿も見られました。こんな過ごし方も楽しいですね。3学期は、お天気を見ながら、いろいろな活動をしていきたいと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

1月20日(水)
3学期最初の絵本の読み聞かせがありました。図書ボランティアさんたちが、宮沢賢治さんの「雪わたり」の紙芝居を読んでくださいました。何とも不思議なストーリーと、リズミカルで繰り返しのあるフレーズに、どんどんお話の世界に引き込まれていくのがわかります。「キックキックトントン」思わず一緒に口ずさむ子供たちもいました。雪の日にぴったりのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 照りだれチキン
 梅おかかキャベツ
 味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、中学生の考えた「バランス献立」です。栄養バランスのとれた献立です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピザトースト
 鱈のチャウダー
 豆じゃこサラダ
 果物
 牛乳です。
 今が旬の鱈をチャウダーに入れました。サラダにはちりめんじゃこと揚げた大豆を入れました。大豆を苦手な児童でも、スナック感覚で大豆を食べられます。

本日の雪の様子

1月18日(月)
予報通り、朝方から降り始めた雪が降り積もり、
学校も辺り一面真っ白な雪景色となりました。
朝早くから、近隣の方が、学校の周りや通学路の
雪かきをしてくださいました。
ありがとうございます。
おかげさまで、子供たちは、転んだり怪我をしたりすることなく
元気に登校班で登校することができました。
低学年の子供たちも、歩きにくい雪道を小さな歩幅で必死で歩いて
きたのでしょうか。
顔を真っ赤にしながらも、元気に「おはようございます!」と
声をかけてくれる姿がありました。
そして、その後ろをそっと見守るように、
高学年の子供たちが、低学年の子供たちのゆっくりした歩きに
合わせて歩いてくる姿もありました。
残念ながら、雨交じりにの雪だったため、
校庭での雪遊びはできませんでしたが・・・
明日は、道路が凍結しているかもしれません。
気をつけて登校しましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 わかさぎのカレー揚げ
 塩肉じゃが
 いかと白滝の炒め物
 牛乳です。
 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、カレー味に揚げました。
今週は、お昼の放送でファンキー加藤さんのボイスメッセージを流します。先週は、『煮物』のボイスメッセージを流しました。どんなメッセージが聞けるのか楽しみですね。

食育授業(3年) 3

1月15日(金)
食育体験の最後の学級は、3年1組です。お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。
「1 赤い色の野菜・果物」 では、トマトやパプリカなどを選んでいました。
「2 実を食べる野菜」 では、キュウリやナス、トマトやインゲンなど、いろいろな野菜を選んでいました。
「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャを選んだチームが多かったようです。
「4 好きな野菜」 は、いろいろ出ました。大根やにんじん、さつまいもなど、いろいろな野菜が勢揃いしました。
5 旬の野菜・果物 では、ミカンを選んだチームが多くありました。
みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。
最後に、栄養士さんから、野菜は葉っぱや根っこなどいろいろな部分が食べられることや、食べる場所によって味や栄養が違うことなどを教えてもらいました。
たくさんお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。
家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。
この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月15日(金)
3学期最初の児童集会は、「サイン集会」です。集会委員の係の人から、(1)いろいろな学年の人からもらう。(2)先生からもらう。(3)必ず男女からもらう。など、いろいろなミッションが出されます。サイン帳とサインペンをもって、スタートです。短時間の間に、8人以上のサインを集めた子もいました。サインをする、もらうといった活動の中で、いろいろな学年が温かく交流しあう姿が見られました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症