12月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏のから揚げ ・ABCスープ ・ミニカップケーキ ・牛乳 今日はクリスマスイブにちなんで、鶏のから揚げ、クリスマスカップ入りの チョコチップケーキを出しました☆ 各教室ではから揚げをめぐる争奪戦が繰り広げられ、 船田小の給食時間は最後までにぎやかでした! 2学期の給食も今日で終了です。 2学期は1学期より食べる量がぐんと増え、給食を通しても子どもたちの 成長を感じることができました。 年末年始はイベントもたくさんあり、体調を崩しやすい時期でもあります。 家でもしっかり3食食べて、元気に年末年始を過ごしてくださいね。 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭の幽庵焼き ・豚汁 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・牛乳 今日は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日、『冬至』です。 『冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない』という言い習わしがありますが、 今日はそれにちなんでかぼちゃのそぼろ煮を作りました。 また、冬至に『ゆず湯』に入り、ゆずの強い香りで邪気を追い払うという 風習にちなみ、鮭の幽庵焼きにはゆずのしぼり汁を入れています。 子どもたちに冬至とかぼちゃのお話をすると、 『え~、風邪ひかなくなるの~?!』と疑いながらも、 一生懸命かぼちゃを食べていました。 写真1枚目:今日は宮崎県産のかぼちゃを20キロ届けていただきました! 12月21日の給食(レシピあり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・温野菜のごまドレッシング ・焼きりんご ・牛乳 今日の献立はどのメニューも大変人気がありました! 好き嫌いは分かれるようですが、焼きりんごの人気が高く、 『また作ってください!』という声とともに、『どうやって作るのですか?』 という質問も多かったのでレシピを掲載します。 りんごには疲れをとる働きや腸をきれいにする働きがあります。 今が旬なので、安くておいしいりんごがたくさん売っています。 また、大量に手に入った時など、たまには焼きりんごにするのも良いですね。 ☆焼きりんご(6個分)☆ ・りんご 1個 ・バター 20g ・さとう 大さじ3 ・レモン汁 0.3g ・シナモン 少々 ・アルミカップ 6枚 1、りんごはよく洗い、1/6のくし型に切って、芯をとる。 2、バターを溶かし、さとう、レモン汁、シナモンを混ぜ、りんごにまぶす。 3、2のりんごをアルミカップに入れ、オーブン(またはトースター)で 180度、15分焼けば出来上がり。 写真1枚目:くし型に切ったりんご。 今日は青森県産の甘いりんごを80個届けていただきました。 皮にも栄養があるので、よく洗って皮ごと使いました。 写真2枚目:焼きあがったりんご。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・れんこんとひじきのハンバーグ ・茎わかめのきんぴら ・みそ汁 ・牛乳 今日は中学生が考えたバランス献立でした。 (本来の副菜はちくわときゅうりですが、都合により 船田小では茎わかめのきんぴらに変更しています。) たくさんの野菜がとれる献立にし、ハンバーグは豆腐も入れてボリュームに をアップするなど、様々な工夫がされています。 写真1枚目:れんこんとひじきのハンバーグ。 お肉は少なめでしたが、とうふ、れんこん、ひじきがたくさん 入っていたので食べごたえがありました。 船田小の子どもたちもとても良く食べていましたね! 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・のっぺい汁 ・彩り合え ・牛乳 『さんまのかば焼き』は、生姜、酒、しょうゆで下味をつけたさんまに 片栗粉をまぶして油で揚げた後、甘辛のタレをかけたものです。 今日は北海道産の立派なさんまを届けてもらいました。 このメニューは魚料理の中でも人気が高く、 どのクラスもおかわりの争奪戦が繰り広げられていました! 甘辛のタレも人気で、魚ではなくタレをおかわりに来る子もたくさんいました! 写真1枚目:さんまを揚げているところ。 給食室では大きな釜にたっぷりの油を入れて高温で揚げるので、 カリッとした仕上がりになります。 一気に50人分を揚げることができます!! 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・副菜リザーブ給食 わかめスープ または わかめサラダ ・みかんヨーグルト ・牛乳 今日は第3回目のリザーブ給食でした。 最終回の今回は『副菜』をわかめスープかわかめサラダから 選んでもらいました。 船田小ではスープの人が297人、サラダの人が171人でしたが、 皆さんはどちらを選びましたか? 副菜の働きは『体の調子を整える』ことで、おなかの調子を良くしたり、 風邪の予防をしたりします。 冬休みまで2週間を切りました。 船田小でも風邪が流行ってきたようです。 副菜をしっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作りましょう! 12月15日の給食![]() ![]() ・豆腐のまさご揚げ ・こんにゃくの甘辛煮 ・牛乳 今日の主食『ほうとううどん』は、山梨県の郷土料理です。 山梨県の武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから 『宝刀』と名づけられたとも言われています。 ほうとうの特徴は麺が平たい、みそ味、カボチャが入っている、ことです。 今日は白みそを使いましたが、山梨県の甲州みそを入れると より本格的な味に近づきます。 『もっと食べたい!』という声をききましたが、 ほうとうの麺はスーパーでも売っているので、 野菜をたっぷり入れておうちでも作ってみてくださいね。 今日はほうとうも、おかずのまさご揚げも大人気で どのクラスもほぼ完食でした! 12月14日の給食(レシピあり)![]() ![]() ![]() ![]() ・芋の子汁 ・ピリ辛白菜 ・菊花みかん ・牛乳 今日の献立は、旬の食材がたくさん詰まった冬の和食献立でした。 芋の子汁に使われている大根と里芋は農家の井上さん、 ピリ辛白菜の白菜は農家尾崎さんから届けていただいた地場野菜です。 毎日、安全で新鮮な野菜が食べられる船田小の子どもたちは とても幸せですね。 毎月教室を回って食育のミニ指導を行っていますが、 今月のテーマは『行事食』です。 ・冬至に食べる食べる食べ物は? ・どうして年越しそばを食べるの? ・おせち料理の黒豆に込められている意味は? など、簡単なクイズとともに行事食についてお話しています。 今日は3年生の2クラスを回りました。 今日のクイズのこと、お家での話題にしてみてくださいね。 今日の献立で人気のあったすき焼き風混ぜご飯のレシピを掲載します。 ☆すき焼き風混ぜご飯(4~5人分)☆ ・米 2合 ・豚ももこま肉 100グラム ・しょうが 1かけ ・にんじん 5センチ ・しらたき 80グラム ・ごぼう 1/4本 ・炒め油 適量 ・さとう 大さじ1/3 ・しょうゆ 大さじ2弱 ・酒 大さじ1 1、ご飯を炊く。 しょうがはみじん切り、にんじんは千切り、ごぼうはささがきにし、 しらたきは3~4センチに刻んでおく。 2、小鍋に炒め油を熱し、豚肉を炒める。 色が変わったら1の野菜と調味料を加え、野菜に火が通るまで煮る。 (煮汁を少し残しておく。) 3、ご飯に、2でできた具を加えて混ぜれば出来上がり。 (調味料が少ないので、ご家庭では適宜水を足して煮てください。 ごぼうの代わりに、しいたけなどのきのこを加えてもおいしいです。) 写真1枚目:行事食の話をしに、3年生のクラスを回りました。 冬至に食べる物を知らない子が多かったです。 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・いりどり ・ししゃもの磯辺焼き ・青菜のお浸し ・牛乳 今日のいりどりには農家の井上さんが掘ってきてくださった里芋を使っています。 畑が目の前にあり馴染みがあるので、子どもたちも『井上さんの野菜』というと、 いつもよりよく食べてくれます! 船田小の子どもたちは和食が好きで、今日のような献立もよく食べるのですが、 ししゃもが苦手という子が多いようです。 今日は1年生のクラスでししゃもを家で食べるか聞いたところ、 1/3位の子が手を挙げていました。 食べ慣れていない子ほど骨や頭、しっぽを残しているようですが、 ししゃもは丸ごと食べられて栄養もたっぷり入っています。 1本丸ごと食べられるようになってほしいですね。 写真1枚目:井上さんの里芋。 10キロの里芋を、全て1人で掘って洗って持ってきてくれます。 大変な苦労をして育て、運ばれてきた里芋です。 感謝して食べましょうね。 12月10日の給食![]() ![]() ・くずきりスープ ・もやしのナムル ・牛乳 3年生学年発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の朝会は、3年生が学校をきれいにするために頑張っていることを「遊び歌」にして発表しました。 きょうしつの すみから すみまで ほうきではくよ ちり・ほこり こまかいごみは こぼうきで きょうしつ ろうか 水ぶき 両手に力を入れて ぞうきんの よごれは そうじを がんばったから など、リズムに乗せて音読しました。少し緊張して声が小さくなってしまったけれど、発表したんだからちゃんと実行しよう!と掃除を頑張っています。 地区班集団下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() この訓練は3回目で、体育館に入ったらクラスの列を離れて地区班の列を作ることも、混乱なくスムースに行えました。もう少し緊張感をもって行えるとさらによかったのですが、全体的には落ち着いて行動できました。先頭の6年生が地区班のカードをもち、安全に下校することができました。 通学路に出て下さった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。 持久走週間![]() ![]() 準備運動の後、各クラスのスタート地点から体育委員会の後ろについて走り、2周目以降は自分のペースで走ります。1周したらカードに1つ色を塗ります。「全部塗ったから、2枚目のカードを下さい。」という子もちらほら・・・。 朝夕は寒さが厳しくなってきましたが、日中は暖かい日差しの中、気持ちよく走れます。もちろん、先生たちもみんなと一緒に走っていますよ。 12月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・冬野菜のシチュー ・フレンチサラダ ・牛乳 今日の冬野菜のシチューには、地元の農家、尾崎さんの作った白菜を たくさん使いました! 大根同様、今年は陽気がいいので例年より早く、大きく育つそうです。 収穫は1月中旬位までとのことなので、使えるうちはたくさん給食に取り入れて いこうと思います。 写真1枚目:尾崎さんの白菜。 5キロ以上はある大きくて立派な白菜を届けていただきました! 大きいですが柔らかくて甘みがあり、おいしい白菜でした! 12月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの塩焼き ・治部煮 ・浅漬け ・牛乳 今日の副菜『治部煮』は石川県は金沢の郷土料理です。 本来は鴨肉を使いますが、給食では鶏肉に片栗粉をまぶして揚げ、 それを季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんで煮込んでいます。 とろみの付いた、寒い地域ならではの料理です。 名前の由来は『豊臣秀吉の部下、治右衛門(じぶえもん)が伝えた料理だから』 『煮るときにじぶじぶ、と音がするから』など、諸説あるようです。 写真1枚目:治部煮を作っているところ。 片栗粉がまぶしてあるので、見た目がつやつやしています。 彩もきれいで、金沢の上品な雰囲気が出ているお料理ですね。 ふれあい給食![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのつみれ団子汁 ・じゃがころ揚げ ・みかん ・牛乳 今日の汁物『いわしのつみれ団子汁』は、いわしのすり身に長ねぎ、 たまご、みそ、絞り豆腐を入れて練り、給食室で一つ一つちぎって作りました。 豆腐が入っているのでとても柔らかく仕上がりました。 今日はいつもより多い、100キロの団子汁ができましたが、 ほとんど残ることはなかったです。 また、今日は『ふれあい給食』があり、日ごろお世話になっている 学校ボランティア等の方々をお招きし、 1年生の教室で給食を一緒に食べていただきました。 子どもたちもボランティアの方々も和やかにお話しており、 とても楽しい給食時間を過ごしていました。 写真1枚目:つみれ団子を作っている様子。 団子を一つ一つちぎって釜に入れていきます。 釜の周りは高温なのでとても暑くて危険です。 やけどに気を付けながら4人がかりで30分かけて団子を 作り終えました。 12月4日の給食![]() ![]() ・ワンタンスープ ・海鮮春雨 ・牛乳 12月3日の給食![]() ![]() ・厚焼き玉子 ・みそ汁 ・ジョア 今日のみそ汁には、農家の井上さんが育てた大根を使っています。 1年中見かける大根ですが、旬は冬で、甘みも強くなります。 今年は生育が良いそうで、今日も大きくて 立派な大根を届けてくださいました! 大根は部位によって味が変わります。 葉っぱに近い上の方が甘く、下にいくほど辛みが増します。 買ったときは食べ比べてみるのもいいですね。 12月2日の給食(レシピあり)![]() ![]() ・ポトフ ・いかのハーブ焼き ・牛乳 今日のポトフには今が旬のかぶをたくさん入れました。 かぶには消化を助けるジアスターゼという酵素がたくさん含まれています。 年末、たくさん食べすぎた翌日にはぜひとりたい野菜ですね。 また、かぶの葉には鉄、食物繊維、カルシウムが豊富です。 葉付きのかぶを買った場合は、葉っぱも残さず食べるといいですね。 今日のカスタードサンドのカスタードは給食室で手作りしています。 給食室で作ったことを伝えると、『クリームパンのよりおいしかった!』 『こんなの作れるんだ、すごーい!!』とびっくりする子が多かったです。 とても人気で作り方を知りたいという子もいたので、レシピを掲載します。 ☆カスタードクリーム(4~5人分)☆ ・卵 1個 ・牛乳 75cc ・さとう 20g ・コーンスターチ (または薄力粉) 5g ・バター 10g 1、小鍋に卵、さとうを入れて泡だて器でかき混ぜ、 コーンスターチもふるい入れる。 バターは溶かしておく。 2、1に牛乳を加えて、鍋を強火にかける。 絶えず混ぜ、ふつふつしてきたら火を弱める。 バターを加えてさらに混ぜ、好みの硬さになったら火を消す。 |
|