18日の給食ソフトフランスパン 豆腐ラザニア 海藻サラダ ABCスープ 牛乳です。 今日は、豆腐・ごぼう・くきわかめ・大根など和食で使う食材を洋風にアレンジしました。洋風ですが食物繊維はしっかり摂れる献立です。 17日の給食ご飯 チキンカツ コールスロー ミニトマト ポテトポタージュ 牛乳です。 今日は、児童に人気の献立です。副菜のコールスローは、地元のキャベツを使いました。 幼保連携の日(1年)
2月17日(水)
今日は、たてまち幼稚園とひまわり保育園から年長さんたちが横山第一小学校に遊びに来て、1年生と交流会をしました。 まずは体育館で顔合わせの会。1年生が歓迎の言葉と、「大きなかぶ」の歌と劇を発表しました。 その後は、各教室で、いろいろな出し物や遊びをして楽しみました。 漢字クイズや絵本の読み聞かせ、最近習ったあやとりやこま回しを披露したりしました。 幼稚園や保育園の子供たちからは、「さすが!1年生!」と尊敬のまなざしと大きな拍手がわき起こっていました。 得意そうに発表する1年生の姿は、とてもほほえましく、そして立派に見えました。学校では、一番低学年の1年生が、今日は、お兄さん、お姉さんに見えました。 あともう少しで、新しい1年生が入学します。2年生になる準備はばっちりできました。 大学と連携した食育授業(5年)
2月17日(水)
今日も、5年生の家庭科に、東京家政学院大学の学生さんたちがお手伝いに入ってくれています。鰹節削り体験も興味津々で、やり方を真剣に見ていました。実際の体験でも学生さんたちの支援を受けながら上手に削る姿が見られました。出汁の飲み比べも、みそを入れれると味が変わることを実感でき、「おいしい!」「味が濃くなった」など、いろいろな感想をもったようです。あまりのおいしさに、お代わりをお願いする子も続出しました。本物の出汁の味を舌で、においで体験することができました。 大学と連携した食育授業(5年)
2月16日(火)
今日も、東京家政学院大学と連携した家庭科の授業が行われました。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の5・6回目。今日は、出汁とみそ汁の勉強をしました。最初は、我が家のみそし汁について発表します。みそ汁の中に入っている具材(実)をいろいろと考え、五大栄養素に分けていきます。栄養のバランスに気をつけながら実の取り合わせを考えるということを学習しました。 次は、家庭科室で出汁の味比べと、鰹節削り器を使った鰹節作りの実習を行いました。東京家政学院大学の生活デザイン科の教授、小口悦子先生から、鰹節の削り方について教えていただいた後、大学生に手伝ってもらいながら鰹節を削ります。最初は粉のようなものしか削れなかった子も、大学生のアドバイスをもらいながら徐々に上達する姿がありました。「上手!上手!」「よく削れてるよ!」励ましの声に、にっこり笑顔で答える子供たち。鰹節を削るという初めての体験を、どの子も本当に楽しんでいました。 出汁の飲み比べでは、「味がない・・・」「おいしくないよ・・・」と最初は顔をしかめている子もいました。そのだし汁にみそを加えたみそ汁を提供されると、子供たちの表情が一転。「おいしい!」「さっきの味とは全然違う!」出汁のパワーにみんなびっくりしている様子でした。最後のまとめでは、小口先生から出汁についてのお話を伺いました。「出汁は、それだけでは、その存在を主張はしません。でも、この出汁に他の素材を加える事によって、その素材を引き立てる役割をするのです」このお話には、みんな納得でした。振り返りシートには、「出汁の役割に気がついた」「自分でもみそ汁を作りたくなった」など、今日の充実した授業の様子が伝わる感想があふれていました。 16日の給食味噌ラーメン 棒餃子 チャプチェ 果物 牛乳です。 今日は、児童に人気のラーメンです。付け合せのチャプチェには、茎わかめや野菜をたくさん入れました。今日の献立は日ごろ不足しがちな食物繊維を食べやすいように考えました。 デリバリー給食(6年)
2月15日(月)
今日は、中学校で提供されているデリバリー給食を、横一小の6年生と担任の先生で食べました。オレンジ色のお弁当箱3つにつめられたご飯、おかず、スープが教室に運ばれてくると、みんな興味津々でのぞいていました。 お弁当セットが机に置かれ、みんなで「いただきます」 何といっても、仕度が早くできるので、その分、友達との話も弾みます。 「野菜がたっぷりだね。」 「色どりがいい。」 など、家庭科で習った「バランスのよいお弁当」の勉強を思い出して、確かめている子もいました。 また、思ったより温かいお弁当に、嬉しそうでした。 中学校生活の一部を、ほんの少し体験できたひとときでした。 地域学習(3年)
2月15日(月)
ゲストティーチャーの栗原先生から、昔の横山第一小学校付近の様子についてお話を聞きました。 戦争の頃の学童疎開の話や空襲のことなど、資料写真や地図、紙芝居などを使ってわかりやすく教えていただきました。 「朝はみそ汁とおしんこ、昼は缶詰、夜はお団子」 と、当時疎開していた子供たちの1日の食事を聞いて、みんなびっくりした様子でした。 今の生活がどれだけ豊かになったのかを実感したようです。 また、昔は田んぼだった今の横一小の場所にも焼夷弾がたくさん落とされたことを聞き、みんなそわそわ心配そうな顔になっていましたが、先生から、 「もう、全部取り除かれていますよ」 と聞いて、安心していました。 昔の地域の様子や暮らしについて学ぶことで、平和への願いを強くもつことができたようです。 縄跳び練習開始
2月15日(月)
今日から縄跳びの練習が始まりました。中休みに全校児童が校庭に集まり、クラスごとに長縄跳びの練習をします。どんよりした曇り空の一日でしたが、かけ声をかけながら、どんどん跳んでいく元気な姿が見られました。つまづいたり、引っかかったりしても、「どんまい!」「もうちょっと、タイミングを合わせて!」と、励ましの声やアドバイスする声がかかります。タイミング良く跳べるようになったお友達には、みんなで拍手!!クラスが一つにまとまって、19日の縄跳び集会に向けて練習に取り組んでいきます。 横一フェスティバル 2
2月12日(金)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。当日は、低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちこちで見られました。 15日の給食ご飯 わかさぎの南部揚げ 豚肉と昆布の炒め物 金時煮豆 けんちん汁 牛乳です。 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、北海道のわかさぎを南部揚げにしました。わかさぎは家庭ではあまり食べませんが、旬のおいしさを味わって食べましょう。 12日の給食野菜と豆のリゾット 白身魚のドレッシングがけ 蓮根サラダ ココアケーキ 牛乳です。 14日はバレンタインデーですね。バレンタインはヨーロッパの行事ですが、日本ではチョコレートを贈る日になっています。本来は、親しい人に花やケーキを贈るそうです。今日は、いつも給食をいっぱい食べてくれる横山第一小学校の皆さんへ給食室からココアケーキを贈ります。 横一フェスティバル 1
2月12日(金)
今日は子供たちが待ちに待った、「横一フェスティバル」がありました。3年生から6年生まで、この日に向けて準備をしてきました。3年生にとっては初めてお店を出しますが、お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。6年生にとっては最後のフェスティバルです。毎年、6年生のお店は、人があふれています。楽しい企画とクオリティの高さはさすが、6年生です。 10日の給食ご飯 豚角煮 蕪と白菜の柚子和え 豆腐汁 牛乳です。 今日は、豚のもも肉とバラ肉をじっくり煮て味を付けました。副菜は、地元の白菜と蕪でゆず和えを作りました。 授業の様子から(5年 家庭科)
2月10日(水)
今日も、5年生の家庭科に、東京家政学院大学の学生さんが入ってくれています。お米の洗い方も、今日は書画カメラを使って、手元を映し出します。また、お米の吸水実験も、実際に触ったりつぶしてみたりしながら、柔らかくなっている様子を確かめます。学生さんたちも、色や大きさ、柔らかさなど、見る視点を伝えながら、各班を回っていきます。もう何度か教室に入っているので、子供たちともすっかりうち解けています。休み時間には「一緒に遊ぼう!」と誘われ、鬼ごっこをする姿もありました。何ともほほえましい光景です。 新1年生保護者会
2月9日(火)
今日は体育館で新1年生保護者会がありました。学校から資料を使って、入学式の日程や提出書類の記入の仕方、通学路と登校班のなどについて説明をさせていただきました。 今年は、大型ストーブ2台をフル活用して寒い体育館を温めましたが、やはり、寒い中での2時間という長時間の説明会になってしまいました。皆様、体調を崩さないことを祈っています。 横一小教職員一同、お子様のご入学を心からお待ちしています 授業の様子から(5年 家庭科)
2月9日(火)
今日も、東京家政学院大学の学生さんたちが家庭科の学習のお手伝いに入っています。お米の研ぎ方(洗い方)の実演も、慣れた手つきで行っていました。また、お米の吸水実験でも、いろいろな班を回って、どのように変化しするのか一緒に確かめたり、見る視点をアドバイスしたりしていました。学生さんたちも、自分たちが学んできた事を、一生懸命子供たちに伝えようとする姿が見られました。子供も、そして、学生さんたちにとっても、お互いに学び合える時間となっています。 9日の給食スパゲティーミートソース キャベツとブロッコリーのサラダ いんげん豆のカスタード焼き 牛乳です。 今月の給食目標は、『日本型の食k生活を覚えよう』です。日本型の食生活に、豆料理は欠かせません。でも、最近は豆料理を食べる回数が減り、煮豆は残りがちです。そこで、豆の味を覚えてほしくて、今日は、いんげん豆を砂糖と生クリームで煮て給食室で作ったカスタードをのせて焼き、デザートを作りました。豆の味を覚えて、好きになってほしいです。 授業の様子から(5年 家庭科)
2月8日(月)
大学と連携した家庭科の授業が2週目になりました。今日の学習は「お米博士になろう」です。お米とご飯の違いや、お米が白米になるまでを教科書の図で確かめた後、家庭科室で、お米の吸水実験をしました。お米に1.5倍のお水を加え、お米や水の変化を調べます。お米が白くなり、大きくなっていることを確かめることができました。東京家政学院の学生ボランティアさんたちには、お米やお水の量を量ったりするお手伝いをしてもらいました。また、お米のとぎ方の実演も見せてくれました。お家でご飯を炊くお手伝いをしたことがある子が多いことにも驚きました。鍋を使ったご飯の炊き方についても学習しました。今時、なかなか鍋でご飯を炊くご家庭も少ないので、子供たちは興味をもって炊き方について学習することができました。 8日の給食下野ごはん 玉子蒸し ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳です。 下野は干瓢の生産が日本一多いところです。今日は、干瓢を甘辛く煮つけてごはんへのせました。玉子蒸しは、茶わん蒸しより、卵の分量が多い蒸し物です。 『ひじきの炒め煮』は小泉先生の応援メニューです。おすすめのポイントは、『ひじきは、いつでも手に入り、現代の子供に必要な栄養が入っている』ことです。 ファンキー加藤さんからは、『混ぜご飯』の応援メッセージもいただいています。 |