学校公開・学校説明会 1日目

6月13日(土) 
4時間目は、ゲストティーチャーに栗原先生を迎え、
6年生対象に、「八王子城の歴史」の授業をしていただきました。
八王子城に関わり合いのある戦国武将の話や、
八王子城と昔の館地域の農民たちの暮らしとの関わりなど、
身近な地域の歴史について
紙芝居や地図などを使いながら教えていただきました。
八王子の千人同心と日光のつながりなども教えていただき、
日光の事前学習にもなりました。
熱心にメモを取りながら聞く姿も見られ、
さすが!6年生の学習態度は立派でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会 1日目

6月13日(土)
今日は、学校公開と学校説明会がありました。
土曜日の開催ということもあり、
朝からたくさんの保護者・地域の皆様が
子供たちの様子を見に来てくださいました。
特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり
教室からあふれるほどの保護者の皆様から
ご参観いただきました。
子供たちも張り切って学習に取り組む姿が
見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン週間

6月8〜12日(月〜金)
今週はクリーン週間でした。
いつものお掃除の時以上に
隅々まできれいにしていきます。
職員室前は6年生の担当です。
お客さんが通ることが多い廊下を
丁寧にお掃除してくれました。
下駄箱や階段など、休み時間になっても
一生懸命掃除をしている姿も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 パンプキングラタン
 ミネストローネ
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
 今日は、これから旬になるかぼちゃをグラタンにしました。果物は、プラムを予定していましたが、入荷の関係でさくらんぼに変更しました。さくらんぼは、山形県でとれた『紅さやか』という新しい品種のさくらんぼです。

授業の様子・図工(4年)

6月11日(木)
4年生の図工では、絵の具の使い方を学習をています。
ローラーを使ったり、歯ブラシでこすって色を散らせたり、
絵の具を付けた画用紙を半分に折って模様を作ったり・・・
塗り方によって様々な変化があり、子供たちは楽しく絵の具遊びをしました。
同じ模様や色がどこにもない「自分いろがみ」のできあがりです。
今日はその「自分いろがみ」を使って、グループ毎に自分たちで考えた物語の
一場面を大きな画用紙に表現します。
自分いろがみがいろいろな形に切り取られ、怪獣になったり、
かわいらしい動物になったり、ロボットになったりと、子供たちは
いろいろと想像力を働かせ、自分たちの物語を作っていきます。
みんな、どんな物語を描いていくのか、とても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代ご飯
 千草焼
 胡瓜の紫蘇煮
 呉汁
 牛乳です。
 ご飯は、黒米を入れ炊きあげました。副菜は、旬の胡瓜と紫蘇をだし汁と昆布で煮ました。見た目が鮮やかな和食になりました。

本の読み聞かせ

6月10日(水)
今日のほんの読み聞かせは、「かばんうりのガラゴ」。
ガラゴは旅するかばんやさん。お客さんのほしいかばんをいつでもどこでも出してくれる。「兄弟がほしい」というぶよぶよの子犬には犬形のかばんを、「ライオンらしく見えるかばんがほしい」という毛の薄いライオンには、たてがみのかばんを取り出します。
次々と現れるお客さんの要望に答えていろいろなカバンを出してくれます。
かわいらしいガラコの絵と、不思議なストーリーに、子供たちはどんどんお話に
引き込まれていきます。
今日も満員御礼の中休みの一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくひろば(出張児童館)

6月10日(水)
テレビも、スマホも、ゲームもない・・・
あるのは、将棋やトランプ、こまに積み木、手作りのおもちゃなど
昔ながらの遊びですが、友達と集まって、楽しそうに遊ぶ姿は、
今の子供も昔の子供も変わりません。
どんな遊びでも、友達と一緒に関わり合いながらできることが
楽しいのでしょう。
中でも圧巻だったのは、木の板を高く積み上げて遊んでいたグループです。
最初は、自分たちだけでやっていましたが、だんだん高く積み上げるうちに、
自分の使っていた木の板を「どうぞ」と差し出す子、
背が届かなくなると、さっとやってきてお手伝いしてくれる6年生など
どんどん人が集まり、一つの目標にみんなで取り組んでいるような
そんな気持ちが盛り上がってきているようでした。
もう限界!というところで、みんなで「せーの!」で倒します。
大きい子も小さい子も、みんなでやり遂げた達成感があったのか、
倒した後も、みんなニコニコ笑顔だったのが印象的でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくひろば(出張児童館)1

6月10日(水)
今日は、浅川児童館による「わんぱくひろば」がありました。
子供たちは、この日をとても楽しみに待っていました。
広い体育館が、たくさんの子供たちでいっぱいになるほど
どのコーナーもにぎわっていました。
待ち時間がでる大人気のコーナーもありましたが、
順番ややる回数をきちんと守り、友達と仲良く活動する姿が
見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 スタミナ豆腐
 揚げ茄子と隠元の味噌炒め
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の野菜と八王子でとれる野菜で献立を考えました。旬の野菜は、茄子・隠元・オクラです。八王子では蕪が獲れます。茄子・隠元で副菜の味噌炒めを作り、オクラは、スタミナ豆腐へ蕪は味噌汁へ入れました。
旬の新鮮な野菜の味を味わって食べてほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビピラフ
 白身魚のプロバンスソースがけ
 グリーンスープ
 チョコチップクッキー
 牛乳です。
 今日から15日までは横山第一小学校の読書週間です。その週間に合わせ、図書室の本から児童がリクエストをしました。リクエストは3つあり、その一つが、チョコチップクッキーです。今日のクッキーが「おいしい」と思った児童は、図書室へ行き、いろいろな本とふれあってほしいです。
 *おしらせ*
 果物の入荷の関係で12日に使用する予定の『プラムをさくらんぼ』へ変更します。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 肉団子のもち米蒸し
 いかと胡瓜の炒め物
 もやしのスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。炒め物には旬の人参・きゅうり・キャベツを使いまいた。野菜は、味と噛みごたえが児童には嫌われがちですが、よく噛んで、味わって食べてほしいです。

副籍交流〜クラブ活動〜

6月8日(月)
今日は、八王子東特別支援学校のお友達がクラブ活動に参加しました。
クラブは、マジッククラブ。
先生からトランプを使ったマジックを教えてもらいました。
たねを教えてもらった後、自分で練習タイム。
2つめのマジックは、予言のマジック!
練習タイムでは、「できた!」「すごい!」と
みんな大はしゃぎでした。
みんなで集まるときに、机をさりげなくどけてくれたり、
見やすい場所をあけてくれたりと、
使用するペンをさっと持ってきて渡したり・・
誰が声をかけるのでもなく、自然と行動している子供たちの姿が
ありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 鯵のハーブ焼き
 ペンネアラビアータ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 鯵は5月から7月の初夏が旬の魚です。今日は、鯵にセロリ、パセリ・バージル・オリーブ油・にんにくで味を付けてからオーブンで焼きました。ペンネマカロニは、ちょっとピッリとしてトマト味のソースで煮込みました。

なかよし遊び集会

6月5日(金)
今日のなかよし遊び集会では、前回グループごとに
話し合った遊びをみんなでやりました。
大縄や鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど
いろいろな遊びを楽しんでいました。
たてわりグループでの遊びです。上級学年の子供が、
ルールなどを工夫し、低学年の子でも楽しめる遊びの
内容になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子・日常生活の指導(すみれ学級)

6月4日(木)
すみれ学級では、朝の会で今日の流れを確認した後、
いろいろな学習に取り組みます。
今日は、「ほうきの正しい使い方」の学習です。
ほうきの柄は、少し斜めになっていて、正しく持つと
まっすぐに床に付くため、ゴミを残さず掃くことができます。
正しく持たないと、床にまっすぐ付かないため、
ごみを上手に掃き出すことができません。
ほうきの正しい持ち方を教えてもらったあと、
それぞれの掃除分担に分かれて掃除をします。
ほうきの持ち方を意識しながら掃くと、
ごみがきちんととれることが分かりました。
すみれ学級の廊下や体育館前の渡り廊下を
ピカピカにしてくれました。
日常生活のお勉強では、「朝のしたく」「係の仕事」
「朝の会」「給食」など、登校してから下校するまでの日常生活の
流れに沿った内容を、具体的に勉強してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業 2

6月3日(水)
5校時目は、福田先生が5年3組で道徳の授業を行いました。
「ええところ」という絵本を使って、読み聞かせを行った後、
お話を振り返ります。
あいちゃんは、「自分にはいいところが一つもない」と思い、
友達のともちゃんに自分のいいところを尋ねます。
ともちゃんはあいちゃんのいいところを一生懸命考えます。
そして「手が温かいところがいいところ」だと伝えます。
あいちゃんは嬉しくなって、みんなの手を温めてあげます。
そうしたことどうを見て、あいちゃんのいいところは
「みんなの手を温めてあげようとするやさしいところだ」と伝え、
あいちゃんは、「自分のいいところを一生懸命探そうとしてくれたと
もちゃんの優しさ」に気がつきます。
お話を聞いた後、班の友達に、いいところを伝え合います。
最初は照れくさそうにしていた子供たちも、伝え合っている内に
みんな笑顔になっていきました。
心がほんわかする優しい授業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

6月3日(水)
5月11日から教育実習を行っている、大泉先生と福田先生の
研究授業がありました。
4校時は、大泉先生が6年3組で理科の授業を行いました。
「心臓や血液のはたらき」の単元で、血液がどのように全身を流れ、
どんな働きをしているのかについての学習です。
心臓が血液を送り出している様子を、手首や首筋の脈拍で確かめます。
その後、運動した後の血液の流れ方を確かめるために、
踏み台昇降運動のように、イスを使って軽く運動し、
その後に、再び脈拍を測ります。
先ほどの数値に比べて、脈拍が増えていることに気がつき、
びっくりしていました。
「なぜ、脈拍が増えたのだろうか?」という問いから、
血液が全身に酸素や栄養を運んでいるという働きについて
理解することができました。
映像で心臓の動きと血液の流れを見ることで、実際には見ることのできない
体の内部の様子を知ることができました。
体験を通して、気づきがあり、楽しく授業が展開していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚肉の南部焼き
 牛蒡と炒り子の揚げ煮
 つみれ汁
 牛乳です。
 今日は、虫歯予防デーです。虫歯予防デーに合わせ、よく噛んで唾液の出る食べ物を使い、献立を作りました。今日の献立でよく噛む食べ物は、豚肉・胡麻・牛蒡・炒り子・椎茸・こんにゃくです。よく噛む食べ物は、食物繊維が多く、児童は苦手です。でも、食物繊維は健康な食生活をするには大切な栄養です。左右の奥歯でしっかり噛む習慣をつけてほしいです。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 ニョッキのスープ
 牛乳です。
 ガーリックライスは、ガーリックオイルを作り、炊きあがったごはんへ混ぜました。ニョッキはじゃがいもと小麦粉で作るイタリアの家庭料理です。今日は、給食室で作ったニョッキをスープへ入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症