7日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 天ぷら(笹かまぼことさつまいも)
 大根と茎わかめの煮物
 七夕汁
 牛乳です。
 今日は、七夕ですね。七夕をイメージした献立を作りました。ごはんのきびで星を、天ぷらのかまぼこで笹の葉を、汁のかまぼこと型抜き蕪で星を、にんじんで短冊を表しました。また、毎年入れるオクラを今日は素揚げすることで、黒く変色するのを抑え、きれいな澄んだ汁になりました。七夕汁の星は3種類(黄色・オレンジ・白)です。3種類の星が入っていたお友達はラッキーです。

職場体験(椚田中学校2年生)

7月7日(火)
今日から3日間、椚田中学校の2年生が、職場体験として
横山第一小学校に来ています。
主に1年生と3年生の教室に入り、授業のお手伝いをしたり
子供たちと一緒に遊んだりしています。
一緒におしゃべりしながら給食を食べたり、
昼休みには手をつないで遊びに行ったり、
子供たちもとても嬉しそうです。
先生や事務の方、用務の方など学校で働くいろいろな人たち
と接し、働く様子を見ながら、将来の自分の働く姿を
イメージし、これからの進路選択に役立ててもらえたら
嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 麻婆茄子
 中華スープ
 牛乳です。
 今日は、旬の食材を使い中華料理を作りました。旬の茄子とにらで麻婆茄子を作りました。どうしても色が悪くなってしまいますが、味はとてもおいししので食べてほしいです。豆腐も児童に嫌われていますが、カレー味で食べやすくしています。植物タンパク質が多い、豆腐を好きになってほしいです。

授業の様子(家庭科・5年)

7月3日(金)
裁縫の学習を進めている5年生。
今日は、ボタン付けに挑戦です。
先生から大きなボタンの見本で、ボタンの付け方を
教えてもらったあと、練習用の布に、
2つ穴、4つ穴、足つきの3つのボタン付けの練習をしました。
玉どめ、玉結びも習いたてのほやほや。
ぎこちない手つきではありましたが、みんな真剣に
ボタン付けに取り組んでいます。
コツをつかむとどんどん上手になっていきます。
お家でも自分の服のボタン付けが
できるようになったら楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

7月3日(金)
今日の集会は七夕集会です。
クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを
発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表して
くれました。
最後に、音楽クラブの演奏で、「七夕」の歌を歌いました。
今日は、荒れ模様のお天気で、朝から大雨・・・
7月7日の七夕の日には、晴れて、みんなの願いが
空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 ピーマンチャンプル
 トマトとたまごのスープ
 牛乳です。
 今日の旬の野菜は、ピーマンとトマトです。ピーマンは苦みの少ない赤ピーマンにしました。赤ピーマンのビタミンCはみどりのピーマンの2倍以上あります。トマトは、八王子産の完熟トマトを使いました。赤ピーマンと完熟トマトを使うのは、旬の時だけの限定メニューです。

地域安全マップ(4年)

7月2日(木)
4年生の廊下には、総合的な学習の時間に取り組んだ
「地域安全マップ」が貼られています。
長方形の紙をつなげながら、家から学校までの道のりを
書き込んでいきます。
建物や畑、バス停や横断歩道など、丁寧に観察しながら
地図を作りました。
「ここの場所は、車から見えにくいから危険だね」
「夜、お家の人と出かけたとき、このあたりが真っ暗で
怖かったよ。」
など、危険な場所はないかという視点で、改めて通学路を
見直したとき、普段気がつかなかったことを発見した子が
多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都学力調査(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(木)
今日は、東京都の学力調査です。
5年生の子供たちは、朝からドキドキ、そわそわ
落ち着かない様子です。
でも、テストが始まると、ぱっと気持ちを切り替えて
テストに臨んでいました。
午前中、5年生の廊下前はしんと静まりかえっていました。
4時間目終了。
子供たちのほっとした顔が印象的でした。
お疲れ様でした。


2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 じゃことアーモンドのふりかけ
 鯖のごま焼き
 野菜の煮しめ
 枝豆
 牛乳です。
 今日は、和食です。残りがちのご飯を食べてほしいので、今日はふりかけを作りました。副菜の野菜の煮しめは、昆布の味を利かせおいしく作りました。煮物は児童に嫌われていますが、和食の煮物のおいしさを味わってください。旬の食材は枝豆です。枝豆は、今日だけの限定メニューです。枝豆は、児童に人気のメニューです。

小中一貫教育の日(館中部活紹介・体験)(6年)

7月1日(水)
今日は、館中学校の全校生徒と先生方が来校し、
部活紹介をしてくれました。
あいにくの雨のため、運動系の部活は、体育館での
デモンストレーションとなりました。
いつもの練習の風景を見せてくれたり、
「リフティング大会」では、6年生も参加させてくれたりと
いろいろ工夫した楽しい部活紹介をしてくれました。
文化系の部活は、それぞれの教室に分かれての体験となりました。
吹奏楽部では、実際に楽器を吹く体験もさせてくれました。
中学生のお兄さん、お姉さんたちが、手取り足取り
教えてくれて、子供たちも安心して体験できたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鶏肉の七味焼き
 肉じゃが
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、八王子でとれたじゃがいもと蕪を使い料理を作りました。肉じゃがは、児童に人気のメニューなのでじゃがいものおいしさを味わって食べてくれると思います。
 蕪を大根と勘違いする児童もいましたが、今日の味噌汁は、大根と蕪の味の違いがわかると思います。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリビーンズパン(セルフ)
 カントリーポテト
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日は、暑くても食べやすいメニューにしました。夏バテをしないように、野菜やビタミンB群を食べましょう。

トヨタ東京自動車大学校見学(5年)

6月25日(木)
5年生の社会科見学で、トヨタ東京自動車大学校へ行きました。
初めに自動車大学校の先生に、自動車の作り方や
自動車大学校で何を学習しているのかを教えて
いただきました。
その後、クラス毎に学校内を見学しました。
今年の3月に完成したスマートモビリティも
見学させていただき、車と家、スマートフォンなどが
つながる未来の暮らしについて説明していただきました。
他にも、整備士を目指している学生さんたちが、学んだり
実習したりしている様子を実際に見学することができました。
事前に考えておいた質問にも答えていただき、
充実した学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴウヤチャンプル
 もずくスープ
 2色ちんすこう
 牛乳です。
 今日は、沖縄料理を給食風にアレンジしました。ししじゅうしは、昆布・豚肉・生姜・油揚げで煮た具をごはんへ混ぜました。生姜の効いた夏にぴったりのご飯です。ゴウヤも沖縄の野菜ですが、今では、沖縄以外でも食べます。最近では、緑のカーテンでゴウヤを栽培しているご家庭もあると思います。ゴウヤは苦瓜というくらい苦くて、大人の味ですが、この苦さが夏を乗り切る活力源だそうです。ちんすこうは、沖縄のお土産で有名です。今日は、給食風に、ゴマ、黄な粉を入れてアレンジしました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャンバラヤ
 マヨコーンポテト
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 果物のプラムは今が旬です。プラムを付けるのは、今日で終わりです。旬の味を楽しんでください。

ゲーム集会

6月26日(金)
今日の児童集会は、ゲーム集会です。
今日のゲームは「宝探し」です。
折り紙の色毎に点数が違います。
一番高得点の金色の折り紙は100点!
金色の折り紙を見つけた子は、大喜びで
走って自分のクラスの封筒に入れにいきます。
さあ、何点集まったのでしょうか。
結果発表は、29日のお昼の放送で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼き丼
 じゃがバターコーン
 キャベツのゆかり和え
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、地元でとれたキャベツと大根を使い、ゆかり和えとじゃがバターコーンを作りました。キャベツのゆかり和えやなめこ汁では、だしを使い、素材のおいしさを引き出し、塩分を抑えています。

日光移動教室 3日目(帰校)

6月24日(水)
予定通りの行程を終え、無事、学校に帰ってきました。
大きな荷物と、八王子の暑さで、さすがに疲れた顔をしていましたが
先生方やお家の方のお迎えに、にっこり笑顔。
「楽しかった!」との一言で、3日間の楽しかった
出来事が十分伝わってきましたよ。
お家でも、楽しかった思い出をお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 3日目()

6月24日(水)
昨日とはうってかわって、朝からいいお天気です。
今日は、足尾銅山、富弘美術館の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

6月24日(水)
図書ボランティアさんたちの活動は、本の読み聞かせだけでは
ありません。
読み聞かせが終わった後、図書室の整備をしています。。
本をきちんと並べたり、貸し出して戻ってきた本を元の場所に
戻したり・・・
汚れたり破れたりした本の修理、新しい本にカバーを付けたり、
季節の飾りを作ったりもしています。
横一小の子供たちに本を読む楽しさを伝えるために、
いろいろな活動をしてくださっています。
図書ボランティアを引き続き募集しています。
興味のある方は、是非、ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症