3日(木) 6年 部活動体験2回目

 今日の放課後、6年生は2回目の部活動体験を行いました。中山中学校に行き興味のある部活に分かれて活動しました。体験していたのはサッカー部、バドミントン部、演劇部、自然観察部でした。
 2回の部活動体験を通して、中学校に入ったらどの部活に入ろうかドキドキしながら考えている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木) 1・2年 親子レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、1・2年生親子レクレーションでした。
 ひまわりの会の役員の方々に企画していただき、とても楽しい時間となりました。じゃんけん列車と、長縄を行い、各学年の団結力もとても素晴らしかったです。
 残り少ない3学期も楽しく過ごして行きましょう。

3日(木) 4年そろばん授業

 つくし珠算塾の佐藤先生をお招きし、そろばんを教えていただきました。昨年度のことを思い出しながらの学習でした。最初は、戸惑っている様子でしたが、慣れてくると楽しそうに計算をすすめることができました。明日の算数の授業では、かけ算に取り組みます。明日も、佐藤先生に教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木) 放送委員会の中山ニュース

 おはようございます。3月3日、中山ニュースの時間です……。
 ひな祭りの朝、児童集会は放送委員会の特別生放送。インタビューあり、クイズあり、そしてCMも流れる楽しい15分間のニュース番組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木) 3年そろばん授業

2・3・4日の3日間、つくし珠算塾の佐藤先生にそろばんの使い方を教わりました。聴き取り算では、必死になってそろばんの珠を動かし、筆算では味わうことのできない達成感を感じていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月3日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 五目ちらし
※ さわらの幽庵焼き
※ すまし汁
※ ひな祭り白玉
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
蓮根・・・・・・・茨城
人参・・・・・・・八王子
長葱・・・・・・・八王子
卵・・・・・・・・岩手
柚子・・・・・・・高知
しめじ・・・・・・長野
ほうれん草・・・・埼玉
さわら・・・・・・京都

2日(水) 1・5年ランチルーム

 ランチルームで給食を食べているのは、1年生と5年生。中山小の給食はとても美味しいので、1年生も5年生に負けないくらいたくさん食べます。今年度最後の交流給食も、あと2日。楽しみながらしっかりと味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 4年理科の授業

 水のすがたについて学習している4年生。今日は、ふっとうした時に出てくる泡の正体を調べる実験を行いました。ふっとうした泡をビニール袋に集めてみると・・・。あれ?水滴がついている!予想していた空気ではなく、ふっとうした時に出てくる泡は「水」だったんだ!冬に吐く息が白くなるのも何か関係しているのかな・・・。水のすがたについての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ライトフランスパン
※ チキンビーンズグラタン
※ 野菜スープ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
パセリ・・・・・・・静岡
人参・・・・・・・・八王子
キャベツ・・・・・・八王子
鶏肉・・・・・・・・青森
せとか・・・・・・・愛媛

1日(火) 4年シルクロード鑓水訪問

 総合的な学習の時間において、シルクロード鑓水を訪問しました。お年寄りの方が、とても温かく迎えてくださり、子供たちもとても楽しそうでした。ビンゴ大会をしたり、お話をしたりする中で相手の立場に立つことの大切さ、思いやりの心を学びました。
画像1 画像1

1日(火) 6年生 社会科見学 到着

6年生、全員無事に社会科見学から帰ってきました。
今日出会った方々に感謝しながら、1日の体験を通して分かったこと、感じたこと、そして自分なりに考えたことをまとめ上げていきましょう。
お出迎えくださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火) 6年生 社会科見学 しょうけい館

最後の見学先は「しょうけい館」です。
しょうけい館では、戦傷病者とその家族の戦中・戦後に体験した労苦をさまざまな資料を通して学びました。子供たちはジオラマや体験者が実際に身に着けていたものなどの資料に足を止めて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火) 6年生 社会科見学 昭和館

昭和館に行って来ました。
戦中・戦後のくらしについて多くのことを見て、聴いて、体験して学ぶことができました。
解説してくださった方の説明は臨場感あふれていて、息をのむように聴いていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 中華丼
※ わかめスープ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
白菜・・・・・・・群馬
玉ねぎ・・・・・・北海道
たけのこ・・・・・徳島
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
人参・・・・・・・八王子
長葱・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・埼玉
イカ・・・・・・・ペルー
かえり煮干し・・・愛媛
えび・・・・・・・インドネシア

感嘆符 1日(火) 6年生 社会科見学 国会議事堂

社会科見学の最初は国会議事堂でした。
衆議院の玄関から入り中央広間、数々の部屋、衆議院本会議場などなど、少人数ならではのコースで見学をすることができました。
ご案内いただいた方から国会の役割や歴史などのお話をお聴きすることができ、また滅多に出来ない体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火) 6年生 社会科見学 出発

北風が冷たい朝ですが晴天の下、6年生全員で社会科見学に出発です。
日頃の生活をいかして挨拶やマナーを意識して良い態度で行動してきます。
たくさんのお見送りありがとうございます。いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月)器楽クラブ ミニコンサート♪

 月曜日の中休みは、器楽クラブのミニコンサートです。5年生のアンサンブルや、クラブ長によるバイオリンの発表がありました。最後は全員で「おもちゃのシンフォニー」。カッコウ♪ピロロロ〜♪といろいろな音が重なって楽しい合奏が響きました。音楽室いっぱいのお客さんを楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ 大豆入り五目ごはん
※ 魚の照り焼き
※ キャベツと昆布の和え物
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
人参・・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
キャベツ・・・・・愛知
はるか・・・・・・愛媛
鶏肉・・・・・・・青森
ブリ・・・・・・・長崎

29日(月) 全校朝会

 うるう年、うるう日の全校朝会です。
 以前「中学生が考えたバランス献立」で選ばれた中山小の卒業生から、お手紙が来ました。みんなからの手紙へのお礼と、勉強や部活で頑張っている様子が書かれていました。
 後半は各学級で取り組んだ生活のめあてへの反省について発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金) 6年 部活動体験

 放課後、6年生は中山中学校にて部活動体験を行いました。
 陸上部とバスケットボール部に分かれて体験を行い、中学生の体の大きさやきびきびした動きなどに緊張しつつ、中学生の先輩に優しく教えてもらいながら楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 放送委員会集会
1、2年保護者会
3/4 3、4年保護者会
避難訓練
3/7 ALT
クラブ活動
3/8 5年米作り発表会
3/9 中山漢検一斉テスト
図書ボラ