応援練習集会

5月15日(金)
いよいよ運動会まで、あと1週間。
今日の集会は、応援の練習集会です。
赤白の応援団が中心となり、応援合戦をしました。
それぞれの団長さんがかけ声を書けると、
「オーッ!」と元気よく答える子供たち。
みんな元気いっぱい自分たちのチームを応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 大根と青菜の煮びたし
 じゃがころ揚げ
 豆腐汁
 牛乳です。
 大根と青菜の小松菜は八王子産です。じゃがいもは長崎の新じゃがです。今日の献立は、緑が多い、初夏の献立になりました。

授業の様子・国語(1年生)

5月13日(水)
1年生は、今、ひらがなの勉強をがんばっています。
今日、勉強する文字は「は」です。
最初に、「は」の付く言葉を探します。
「はし」「はと」「はみがき」「はこ」・・・など子供たちから
たくさんの「は」の付く言葉が集まりました。
書き順や読み方を確認した後、「は」と似ているひらがなを探します。
「『け』と、似てるところがあるよ」
「『よ』とも、クルッとしているところが似てるね」
子供たちは、似ているところをさがしながら、文字の形をしっかりと覚えていきます。
子供たちが一番楽しみにしているのは、
「こんな字はいやだ!」のコーナーです。
わざと、形のバランスの悪い字を示し、子供たちに、どこが違っているのか
説明させます。
字形や「とめ」「はね」など書くときに気をつけることを
具体的に学べるように工夫しています。
いよいよ、ワークで練習します。
すぐには書かず、鉛筆の正しい持ち方をみんなで練習してから
文字を丁寧に書いていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはテストです。

本日14時30分に発生した大型地震についてお知らせします。

現在、怪我、体調不良を訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、安心ください。

また、15時から、学校付近や自宅までの帰路を学校の職員で手分けをして安全確認を行う予定になっております。児童の帰宅につきましては、帰宅経路の安全確認および地震の影響がないと判断きてからの帰宅とし、それまで学校に待機させたいと考えております。

なお、電話による問い合わせを多数いただいておりますが、回線が混乱しており、非常につながりにくくなっております。
今後も30分程度に一度、学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いいたします。






14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 スープカレー
 ジャーマンポテト(チーズのせ)
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 スープカレーは、ルーを作らないさっぱりとした食感のスープです。今日は、気温が上がり、カレー味は児童に喜ばれると思います。

授業の様子・道徳(2年生)

5月12日(火)
2年生のあるクラスの4校時は道徳の授業でした。
「くまくんのたからもの」という資料を使って勉強しました。
新しいかばんの中を宝物でいっぱいにしたくまくんが、自分の集めた宝物と引きかえに、
穴に落ちたねずみの子を助けるという内容です。
子供たちから、自分の大切にしている宝物を発表させた後、
この物語を先生が読み聞かせます。
宝物を集めているときのくまくんの気持ち、困っているねずみの子を見つけ、
かばんにねずみくんを入れてあげれば、両手で穴を登っていくことができると
気がついたときの気持ち、
そして、ねずみくんがたった一つだけ拾って渡した
ぴかぴかのドングリを見て、「一つでもこれは特別な宝物ねんだ」と
心の中で言ったときのくまくんの気持ちを、考えながら発言していきます。
「宝物は一つになっちゃったけど、ねずみくんの命の方が大事だと思う。」
「くまくんも優しいかったけど、ねずみくんもやさしいね。」
など、いろいろな意見がでました。
その後、自分も誰かに親切にしたり、誰かから優しく接してもらったりしたことを
思い出して、「わたしたちの道徳」に書き込んでいきます。
「これから、やってあげたいことでもいいですよ」とのい先生の言葉に、
「おじいちゃんの重い荷物を持ってあげたい」
「バスや電車で、席を譲ってあげる」
「1年生と一緒に遊んであげたい」など、いろいろな場面を考えながら
真剣に記入していました。
優しい心が育っているのを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子・音楽(4年)

5月12日(火)
音楽では歌や楽器のお勉強だけではなく、
鑑賞の勉強もしています。
4年生では、モーツアルトの歌劇「魔笛」の
♪パパゲーノとパパゲーナの二重奏♪の鑑賞を行いました。
この曲は、魔法の笛や鈴が出てくるおとぎ話のような物語の中で、
パパゲーノ(男性)とパパゲーナ(女性)によって歌われています。
二人の声の聞き分けを、ペープサートや色カードを使って学習しました。
二人の歌声のかけ合いや重なりを、ブルーのカードはパパゲーノも声、
ピンクのカードはパパゲーナの声として表していきます。
子供たちは真剣に耳を澄ませ、聞き取った音をカードをあげて表します。
途中、コロコロと歌声が入れ替わる場面では、必死になって
音を聞き分けようとしている姿がありました。
ただ、曲を聴いているだけでなく、より主体的に曲のイメージをもち
音の奏でる楽しさやおもしろさを感じ取らせるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 レタスと玉子のスープ
 果物
 牛乳です。
 レタスは、茨城県や長野県などでとれますが、今の時期は、町田でもとれます。今日は、そのレタスをスープへ入れました。スープは鰹の厚削りを使い、しっかりだしをとりました。だしが玉子とレタスの旨みを引き出して、おいしいスープになりました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯵のごまフライ
 野菜炒め
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵と蕪を使いました。鯵はをパン粉と胡麻を混ぜフライにしました。蕪は葉も茹でて味噌汁へ入れました。蕪は地元でとれた八王子産です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼き魚
 じゃがいものそぼろ煮
 昆布と椎茸の佃煮 
 果物
 牛乳です。
 今日は、先月に残りが多かった昆布と椎茸の佃煮に再チャレンジしました。今回は、昆布を軟らかく煮ました。昆布や椎茸には、うまみ成分があり、体に良いミネラルや食物繊維が多くあります。一口から挑戦して、昆布や椎茸を食べられるようになってほしいです。

昭和記念公園遠足(3年)

5月8日(金)
新緑輝く 昭和記念公園へ行ってきました!
暑い日差しの中でも元気いっぱい 3年生!!
くもの海 虹のハンモック 森のとりでの3つの遊具を
友達と仲良く協力し合いながら、楽しみました。
まだまだ遊び足りない様子でしたが、集合時間もきちんと守り
後片付けもてきぱき行い、時間通りに行動することができました。
電車でのマナーもよく守ることができ、静かに過ごすことができました。
立派な姿が見られて嬉しく思っています。これから成長していく姿も楽しみです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

5月8日(金)
今日は小中一貫教育の日。
6年生の子供たちが椚田中学校の部活動体験に出かけました。
椚田中では、椚田小、緑が丘小の6年生も一緒で、250名以上の
6年生が集合しました。
事前に決めてい部活動に参加し、楽しいひとときを過ごしました。
今日は中学校の先生や先輩たちが先生です。
中学生が、一人一人の手を取りながら一生懸命教えてくれました。
学校では一番上級生の6年生ですが、ここでは、
一番の年下。最初は少し緊張気味でしたが、
「その調子!」「上手だね」の励ましの言葉に
すっかりうち解けて、楽しく参加できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ABCスープ
 パイナップルのクラフティー
 牛乳です。
 クラフティーは、生クリームと卵と小麦粉、砂糖を使った焼き菓子です。果物は酸味のある果物を入れます。今日はパイナップルを入れました。カロリーを落とし、サクサク感を出すために、おから、アーモンド粉を使いました。

リコーダー講習会(3年生)

5月7日(木)
今日はリコーダー講習会がありました。
東京リコーダー協会から講師の先生が来て、3年生の子供たちに
リコーダーについていろいろ教えてくれました。
リコーダーを演奏するときの大切なポイントでは、
「心をつかってふくこと」「リコーダー語で話すこと」
など、子供たちに分かりやすく説明してくれました。
先生が奏でるリコーダーの音色にうっとりしながらも、
「先生のように上手になりたい!」という子供たちの真剣な気持ちが
伝わってくるような授業となりました。
最後に、いろいろなリコーダーをつかった演奏を聴かせてくれました。
リコーダーにはこんなに種類があるのだと言うことを知って
びっくりしていました。
先生から最後に、「みんなとても静かに、真剣に授業を受けてくれて
感心しました」というお褒めの言葉をいただきました。
みんなで、たくさん練習して、リコーダー名人になろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 昆布ご飯
 いかの七味焼き
 いりどり
 えのき汁
 牛乳です。
 今月の23日は運動会です。運動会に向け、練習が始まりました。早寝、早起き、朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう。今日の献立は、和食です。固いものが多いけれど、よく噛んで味わて食べましょう。

委員長紹介集会

5月1日(金)
今日の集会は、今年度の委員会の委員長の紹介と
委員会からのお知らせを伝える集会でした。
委員長になった6年生が、一人ずつ
委員長になった決意やみんなへの呼びかけ、注意事項などを
立派な態度で発表していました。
聞いている子供たちも、とても静かにしっかりと聞くことができました。
5・6年生がこれから、学校のためにいろいろな委員会で
活躍してくれます。
みんなも協力し、良い学校にしていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

4月30日(木)
平成27年度のPTA総会が開催されました。
平成26年度の事業報告等が承認された後、
新年度の新役員の紹介、事業計画、予算等について
審議されました。
その後は、グループに分かれて交流会を行いました。
今年度は、地域ごとではなく、教職員の学校内での仕事や係(校務分掌)
と、その仕事と関わり合いのある保護者の係の方とで話し合いの時間を持ちました。
学年の枠を超え、行事などで今後関わっていく教職員と保護者の皆様とで
いろいろな情報交換ができました。
今年度も保護者・地域そして学校とが力を合わせて
横山第一小学校をさらに良い学校にしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 焼きししゃも
 キャベツと大根の塩昆布煮
 若草白玉小豆
 牛乳です。
 明日からゴールデンウィークで憲法記念日、みどりの日、こどもの日があります。今日の献立は、こどもの日に食べる柏餅をイメージして若草白玉小豆を作りました。若草には、八王子でとれた小松菜の葉の部分を茹でて使いました。若草白玉小豆は今日だけの限定メニューです。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 ひじきの炒め煮
 白身魚の香りソース
 若竹汁
 果物
 牛乳です。
 今日の竹の子は、地元の館町でとれた新鮮な竹の子です。地元の竹の子を使うのは、今日が最後です。地元の春の味を味わってください。

高尾山遠足(4年生) 2

4月28日(火)
山頂にも人があふれていましたが、そのすがすがしい木々の合間から
遠くの山々やきれいな景色が見え、みんな大歓声をあげていました。
ちょっと早めのお昼タイムです。
たくさん歩いたせいか、お腹もぺこぺこ。
お家の方に作っていただいたお弁当を
ぺろりと平らげていました。
お昼を食べる場所を待っている人たちのために、
早めに場所を譲り、予定より早めに下山しました。
「疲れたー!」といいながらも
最後までがんばって歩き通した子供たちです。
天候にも恵まれ、思い出に残る遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症