27日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉とアスパラガスのクリームスパゲティー
 ホットサラダ
 きのこスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のグリーンアスパラガスを使い、クリームスパゲティーを作りました。グリーンアスパラガスのおいしいさが味わえるクリームスパゲティーになりました。このスパゲティーはグリーンアスパラガスが旬の時期に作る限定メニューです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 ウド入りきんぴら
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日のきんぴらには、ウドを入れました。ウドは、東京でもとれますが、今日のウドは栃木県でとれたウドです。ウドのシャキシャキ感を味わってください。今日の食材で味噌汁に入れた大根、玉子焼きの卵は地元八王子産です。

運動会 7

5月23日(土)
紅白リレーでは、抜いたり、抜かれたりの接戦で、
どちらが勝つのか最後まで分からない勝負でした。
自分のチームの勝利のため、必死でバトンをつなぐ
子供たちの姿に、大きな声援が送られました。

そして、閉会式。
最後まで、接戦のいい勝負でしたが、
わずかの差で、白組が優勝しました。
白組の勝利を、赤組の子供たちが拍手でたたえる姿も
また、すがすがしい気持ちになります。

今日は暑い中、多くの皆様にご来場いただき、子供たちに
温かい声援を送っていただき誠にありがとうございました。
また、最後まで、テントの片付けなどお手伝いいただき
本当に感謝しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6

5月23日(土)
最後の演技は、5・6年生の組体操「志〜211の絆と笑顔〜」。
運動会の中で、一番、子供たちが力を込め、練習した演技です。
一人一人が本当に集中し、仲間と心を合わせ演技しようとする姿がありました。
大技の「人間起こし」は、仲間との信頼関係がなければできない技です。
立っている子も、そして支える子も、仲間を信頼し、協力し合って
技を成功させようとする熱い思いが伝わってきました。
会場中が感動に包まれたひとときでした。
組体操の取組から、たくさんのことを学んだのではないでしょうか。
最後の子供たちの「やりきった」という自信にあふれる笑顔に
また、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5

プログラム15番は、1年生の50m走です。
ゴールに向かって、最後まで走りきることを目標に
がんばりました。
プログラム16番は、3年生の「台風の目」。
コーンを回るとき、気持ちが合っていないと、振り回されてしまうのですが
どのチームも気持ちをぴったりと合わせ、上手に回ることができました。
プログラム17番は、4年生の80m走。
コーナーの走り方も、ぐっと上手になり、
ゴール目指して最後まで力強く走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

午後の最初のプログラムは、応援合戦です。
赤白の応援団の子供たちが、声を張り上げながら
応援を盛り上げます。
プログラム14番は、2年生の演技、「がんばっChau# 2年生♪」。
カラフルなTシャツで、ノリノリで踊ります。笑顔いっぱいで、見ている方にも
元気を与えてくれる踊りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3

5月23日(土)
プログラム9番。2年生の50m走。
ゴールに向かって、走りきる笑顔の2年生。
小学校生活にもすっかり慣れ、1年生のお手本となってくれています。
プログラム10番は、3・4年生による、「横一ソーラン」です。
4年生が3年生に教えながら、代々受け継いる横一伝統の演技です。
3年生以上の児童がみんな踊れるので、見ている子供たちも
ついつい体が動いてしまいます。
プログラム11番は、5・6年生による騎馬戦です。
今年は、なかなか勝負が付かず、最後まで緊迫した勝負があり
見ている方も、ハラハラ、ドキドキ。勝っても、負けても、両者に
拍手を送りたくなります。
プログラム12番は、お助け綱引き。
縦割り学年で、助け合って綱引きをします。
小さい学年の子供たちを助けようと、必死で走ってくる高学年児童の
心意気に心を打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

5月23日(土)
プログラム6番、4年生の「それひけ!ワッショイ!」です。
紅白に分かれて棒を引き合います。
どのようにしたら、よりたくさんの棒を陣地まで運べるか
作戦を立て、みんなで力を合わせて棒を引き合っていました。
プログラム7番は、6年生の100m走。
体も大きくなり、「さすが!6年生!」と思えるような
力強い走りを見せてくれました。
プログラム8番は、1年生の演技「おっしゃ!Let's Go!インベーダー」
手にカラフルな手袋を付けたミニインベーダーが、
かわいらしく踊っていました。入学したばかりで、これだけの
踊りを覚えて、堂々と発表できたのは素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

5月23日(土)
今日は運動会です。
お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
最初の競技は、3年生の80m走です。
3年生になって、初めて、80mを走ります。
カーブの走り方など、一生懸命練習した成果をお見せすることができたと思います。
次は、2年生の大玉ころりん。大玉があちこちに行くため、
まっすぐ運ぶのが難しいのですが、みんなで協力しながら
大玉を運んでいました。
次は、5年生の100m走。
高学年の仲間入りをした5年生は、体もたくましくなり
力強く100mを走りきっていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

5月22日(金)
いよいよ明日は運動会です。
今日の6校時めに、5・6年生が運動会の事前準備に取り組みました。
委員会ごとに、用具や審判、放送などの係に分かれて
明日の準備の取りかかりました。
5・6年生は、演技や競技などの華やかな発表の場だけでなく、
準備や当日の仕事など、運動会の土台となる大事な場面でも
活躍してくれています。
5・6年生のおかげで、準備もばっちり整いました。
後は、明日を待つのみです。
精一杯演技や競技に取り組む子供たちの姿に
是非、温かい声援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 ウィングスティックの照り煮
 塩肉じゃが
 大豆と炒り子の揚げ煮
 牛乳です。
 今日は、主菜のウィングスティックが醤油味なので、肉じゃがは、塩昆布を使いあっさりとした塩味に仕上げました。じゃがいもは、新じゃがです。旬のじゃがいもを味わってください。

テント設営

5月21日(木)
いよいよ運動会まで、あと2日となりました。
毎年、運動会の時期が、大変暑いので、
子供たちが熱中症になったり、体調を崩したりしないかと
気になっていました。
そこで、今年は、地域の町内会や施設の皆様にお願いし、
テントをお借りすることになりました。
今日は、そのテントの設営を行いました。
大きなテントを12張、小さいテントを5張を教職員総出で、
PTA本部の方や地域の方にも手伝っていただき、無事、張り終えることができました。
暑い中での作業となり、先生たちも、保護者の方も、
みんな汗びっしょりになりましたが、子供たちの笑顔を思い浮かべると、
なんだか、疲れも吹っ飛びますね。
運動会当日、子供たちが元気に過ごし、
万全の体調で演技や競技ができることを願っています。
テントを快く貸してくださった、町内会、自治会、近隣中学校、施設関係者の皆様、
本当にありがとうございました。
そして、お手伝いしてくださった保護者、地域の皆様、暑い中の作業、
お疲れ様でした。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 じゃこ大根
 春雨スープ
 牛乳です。
 植物タンパク質が多く、ヘルシーは豆腐は児童に嫌われがちです。今日は、児童の好きなカレー味で豆腐を煮ました。低学年用は、カレー粉を控えて作りました。副菜のじゃこ大根の大根は八王子産です。八王子の味を味わってください。

授業の様子・国語(3年生)

5月20日(水)
今日の3年生の国語は、「漢字の広場」の勉強です。
教科書の絵を見ながら、2年生までに学習した漢字を使って
文を作ります。
「羽」、「広げる」の漢字を使った
「クジャクがきれいな羽を大きく広げています」という例文を参考にしながら、
子供たちも文作りに挑戦します。
「牛」「鳴く」を使って、
「牛が 上を向きながら モーと鳴いています」
「大きな牛が 目を丸くしながら 鳴いています」
習った漢字をたくさん使おうと、みんな一生懸命文作りに取り組んでいます。
友達の書いた文を読み合いながら、良いところをさがしたり、
自分の文作りの参考にしたりしています。
習った漢字を文章の中で積極的に使っていくことで、漢字の定着を図っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ご飯
 とんかつ
 コールスロー
 ミニトマト
 もずくスープ
 牛乳です。
 今週の土曜日は運動会です。児童は熱心に練習をしています。みんなの努力が勝利につながるように、『勝』のごろ合わせで『かつ』を作りました。付け合せには、あっさり味の副菜と汁物を付けました。

運動会予行練習

5月19日(火)
いよいよ、今週の土曜日に運動会が行われます。
今日は予行練習を実施しました。
開会式・閉会式の練習をした後、
1年生の50m走と、全校競技の「お助け綱引き」、応援合戦
の練習をしました。
お天気も何とかもち、最後まで実施することができました。
練習とは言っても、応援する子供たちの気持ちは大いに盛り上がり、
子供たちが本当に楽しみにしていることが伝わってきます。
最高の演技や競技ができるよう最後の練習に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ラザニア
 アスパラとコーンのサラダ
 空豆のポタージュ
 オレンジジュース
 です。
 空豆は今が、旬でとれる期間が短い豆です。その空豆を2年生の児童がさやを剥きました。各クラスでは、さやを剥く前に、『そらまめくんのベット』を読んでいて、そらまめくんに会えるのを楽しみにしていました。児童はやさしく丁寧に空豆のさやをむいてくれました。そして、今日、そらまめに会えるのを楽しみにしています。今日の空豆は八王子でとれた空豆です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹のあずま煮丼
 胡瓜のしらす和え
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の鰹としらすを使うメニューです。初鰹は初夏にとれ、今が旬です。副菜の和え物は、だしで野菜、しらすを煮てから味付けをし、減塩しました。

花の植え替え(花の会ボランティアの活動)

5月18日(月)
花の会のボランティアのお母様たちが
お花の植え替えをしてくれました。
プランターの土を柔らかくほぐした後、
一つ一つ優しくお花を植えていきます。
ビニール製のハンギングバスケットにも
お花を入れていきます。
子供たちが毎日通る正門前を
いつもすてきに飾ってくださっています。
花の会の皆さん、
いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき・食育(2年生)

5月18日(月)
2年生がそらまめのさやむきをしました。
さやむきをする前に、そらまめくんが登場する絵本を
3冊読んでから取り組みました。
その絵本の中には、そらまめくんのベッド(さや)は
とてもふわふわしているという内容が描かれています。
子どもたちは興味津々に話を聞いていました。
実際にさやをむいてみると、中がふわふわしていて、
「本当にそらまめくんのベッドはふわふわだ!」という声が
聞こえてきました。
最初はちょっと固くて、苦戦している子も多くいましたが、
コツをつかむと、お友達にも優しく教える姿が見られました。
さやから出てきたそらまめをを、今度はじっくり観察します。
今日、むいたそらまめは明日の給食にスープとして出されるそうです。
子どもたちは、明日の給食を心待ちにしています。
自分たちがむいたそらまめの味は、きっと格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症