29日の給食![]() ![]() ししじゅうし ゴウヤチャンプル もずくスープ 2色ちんすこう 牛乳です。 今日は、沖縄料理を給食風にアレンジしました。ししじゅうしは、昆布・豚肉・生姜・油揚げで煮た具をごはんへ混ぜました。生姜の効いた夏にぴったりのご飯です。ゴウヤも沖縄の野菜ですが、今では、沖縄以外でも食べます。最近では、緑のカーテンでゴウヤを栽培しているご家庭もあると思います。ゴウヤは苦瓜というくらい苦くて、大人の味ですが、この苦さが夏を乗り切る活力源だそうです。ちんすこうは、沖縄のお土産で有名です。今日は、給食風に、ゴマ、黄な粉を入れてアレンジしました。 26日の給食![]() ![]() ジャンバラヤ マヨコーンポテト オニオンスープ 果物 牛乳です。 果物のプラムは今が旬です。プラムを付けるのは、今日で終わりです。旬の味を楽しんでください。 ゲーム集会
6月26日(金)
今日の児童集会は、ゲーム集会です。 今日のゲームは「宝探し」です。 折り紙の色毎に点数が違います。 一番高得点の金色の折り紙は100点! 金色の折り紙を見つけた子は、大喜びで 走って自分のクラスの封筒に入れにいきます。 さあ、何点集まったのでしょうか。 結果発表は、29日のお昼の放送で行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日の給食![]() ![]() 照り焼き丼 じゃがバターコーン キャベツのゆかり和え なめこ汁 牛乳です。 今日は、地元でとれたキャベツと大根を使い、ゆかり和えとじゃがバターコーンを作りました。キャベツのゆかり和えやなめこ汁では、だしを使い、素材のおいしさを引き出し、塩分を抑えています。 日光移動教室 3日目(帰校)
6月24日(水)
予定通りの行程を終え、無事、学校に帰ってきました。 大きな荷物と、八王子の暑さで、さすがに疲れた顔をしていましたが 先生方やお家の方のお迎えに、にっこり笑顔。 「楽しかった!」との一言で、3日間の楽しかった 出来事が十分伝わってきましたよ。 お家でも、楽しかった思い出をお話ししてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 3日目()
6月24日(水)
昨日とはうってかわって、朝からいいお天気です。 今日は、足尾銅山、富弘美術館の見学をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの活動
6月24日(水)
図書ボランティアさんたちの活動は、本の読み聞かせだけでは ありません。 読み聞かせが終わった後、図書室の整備をしています。。 本をきちんと並べたり、貸し出して戻ってきた本を元の場所に 戻したり・・・ 汚れたり破れたりした本の修理、新しい本にカバーを付けたり、 季節の飾りを作ったりもしています。 横一小の子供たちに本を読む楽しさを伝えるために、 いろいろな活動をしてくださっています。 図書ボランティアを引き続き募集しています。 興味のある方は、是非、ご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日の給食![]() ![]() ご飯 竹輪の2色揚げ 煎り豆腐 かき玉 牛乳です。 今日も八王子の隠元・小松菜・卵を使いました。今日は、煎り豆腐を付けたのでタンパク質をたくさん摂れる献立です。 本の読み聞かせ 1
6月24日(水)
今日も、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。 今日のお話は「きょうりゅうのおおきさ」という、大型絵本です。 いろいろな恐竜の名前の由来や、大きさを紹介している絵本です。 どのくらいの大きさだったのかを、スズランテープの長さでで表してくれます。 教室中に張られたテープをみて、その大きさに 子供たちもびっくり!! 興味津々で絵本の世界に入り込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 2日目(6年)
6月23日(火)
雨のため、ナイトハイクは中止となりましたが、 室内でレクリェーションを行いました。 日光彫にも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 2日目(6年)
6月23日(火)
戦場ヶ原のハイキングも、華厳の滝、源泉等の見学も お天気の状況を見て順番を入れ替えながら 予定通り行えました。 光徳牧場の見学では、後半、雷模様になったため、 急遽、バスの中でアイスクリームを食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
6月22〜23日(月・火)
昨日、今日と給食試食会がありました。 26名の保護者の方が本校の給食の概要を聞いたり、 子供たちの給食準備の様子をご覧になったりしました。 子供たちが取り組んでいる箸の持ち方の指導にも 大変関心をもって聞いていました。 子供たちと同じ給食も試食していただき、 「大変おいしくいただきました。」 「家庭の味付けが濃いということが分かりました。」 など、いろいろな感想をお寄せいただきました。 これからも、安心・安全でおいしい給食を 作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 2日目(6年)
6月23日(火)
2日目。朝食を食べた後、ハイキングの準備をして源泉に向かいました。 湯滝の見学をした後、戦場ヶ原の散策も実施できました。 多少、雨が降っていますが、予定通りの行程で行動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目 (6年)
6月22日(月)
宿舎の様子です。 予定通り、キャンプファイヤーもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目(6年)
6月22日(月)
二社一寺の見学では、あいにくの雨模様の天気の中での 見学になりました。 観光客も少なく、かえってゆっくり見学できたのは 良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目(6年)
6月22日(月)
日光に到着。最初の見学先はさきたま古墳群です。 ここから行動班でいろいろな古墳を見学しました。 古墳の頂上までの長い階段を登り、街の様子を眺めていました。 丸墓山古墳は、約420年前に、石田三成も登ったということを聞き、 興味深げに見学していました。 待ちに待ったお昼は、冨士屋観光センターで、幕の内弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室・出発(6年)
6月22日(月)
いよいよ6年生が日光移動教室に出発します。 大きな荷物を持って、全員が体育館に集合しました。 先生や係児童の話も静かに聞き、とても集中しています。 これから2泊3日、どんな楽しいことが待っているか わくわくしている様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日の給食![]() ![]() ご飯 鰯と牛蒡のつくね焼き キャベツと大根のレモン和え 芋汁 牛乳です。 今日は、旬の鰯・牛蒡と大豆・豆腐・鶏肉を使いつくね焼きを作りました。ヘルシー素材を使い、ハンバーグのように作ったので、児童は食べやすいと思います。副菜は、だしで昆布を煮てから野菜を煮て味を調えました。今日は、和食ですが、だしを使うことで塩分を抑えました。 19日の給食![]() ![]() じゃこご飯 豆腐の真砂揚げ 大根と胡瓜の煮びたし 湯葉のすまし汁 牛乳です。 6年生が22日から日光移動教室へ出かけます。そこで、今日は、日光名産の湯葉を使い、すまし汁を作りました。 大根・胡瓜・小松菜・卵は八王子産を使っています。 お箸名人になろう!(食育)
6月18日(木)
6月の食育では、お箸の正しい使い方をお勉強します。 名付けて「お箸名人になろう!」です。 今日は、1年生の教室で、栄養士の先生から お箸の使い方を教えてもらいました。 お箸の正しい持ち方を絵で確認しながら、 実際に箸を持って動かしてみます。 「上の箸を人差し指と中指でお箸を持ってごらん」 「下の箸は、薬指の爪の上にのせましょう」 子供たちは、先生に言われたとおりに動かそうと必死です。 正しい持ち方を教えてもらった後、 習いたての箸を使ってご飯やおかずを口に運びます。 先生からも「上手に使えてますね」とほめられ、 嬉しそうにしていました。 正しい持ち方をマスターして、おいしくご飯を食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |