24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 千草焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 きのこ汁
 牛乳です。
 今日は、横山第一小学校で安全ボランティアをしてくださっている地域の方を招いた『ふれあい給食』です。1年生が、代表してボランティアの方と食事をします。主菜の千草焼きの千草とは、秋の草のことです。玉子焼きの中に入れた、椎茸、にんじん、ネギ、鶏肉を秋の草に見立てました。じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、今が旬です。汁物も秋をイメージしたきのこを使い、きのこのおいしさを味わえる汁にしました。
 1年生と一緒に秋の食事を食べ、楽しいひと時が過ごせるといいなーと思います。

親子キャンプ その2

9月20日(日)
2日目の最大のお楽しみは、何と言っても流しそうめん(うどん)です。
流す竹の筒も手作り、食べる器も、みんなで切りました。
遊び疲れてお腹ぺこぺこの子供たち。
流れてくるうどんを必死になってすくっている姿が
ほほえましく感じました。
2日間、子供たちにとってずっと忘れることのできない
思い出になったことでしょう。
何より、大きな怪我をすることなく元気に過ごすことが
できて本当に良かったです。
これも、地域の方、保護者の方などたくさんの方のご協力が
あってのことです。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子キャンプ 2日目 その1

9月20日(日)
親子キャンプ2日目。今日も朝からいいお天気です。
朝食の後はテントの片付けです。
自分たちの力で協力しながら最後までがんばっています。
その後は、お楽しみ教室。
今日も理科教室の他、石けんの絵付け、バルーンアートなど、
楽しい企画が盛りだくさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子キャンプ 1日目 その3

9月19日(土)
最後は、恒例の「ドラム缶風呂」です。
お父さんたちが設置してくれたドラム缶のお風呂です。
最初はこわごわ、入るのもおそるおそるでしたが、
慣れてくるとその湯加減にほっこり。
外ではいるお風呂は、露天風呂のようで
気持ちよかったようです。
十分遊んだ後は、お家の方や先生、ボランティアの方たちが作ってくれた
夕ご飯です。
今年のメニューはみんなの大好きなカレーライスです。
何杯もお代わりして、大満足の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子キャンプ 1日目 その2

9月19日(土)
テントをたてた後は、お楽しみの理科の実験教室です。
「レモン電池を作ろう」「ぽんぽん船を走らせよう」
「竹とんぼを作ろう」
子供たちはそれぞれ自分のやりたい実験に取り組みます。
理科実験指導員の方たちが楽しい実験をたくさん用意してくれました。
レモン電池では、レモンや大根を使って電池を作り、その個数によって
電流の強さを調べて記録していきます。
子供たちは野菜や果物が電池に変身することにびっくりしていました。
ぽんぽん船は、牛乳パックを使って作ります。固形燃料を入れて
アルミの棒をアルミの針金を温めると、水の上をスイスイと走ってきます。
自分の船が走り出すのをわくわくしながら見ていました。
竹とんぼ作りも、竹ではなく紙とアルミのテープで作ります。
最後は体育館で飛ばしあいをしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子キャンプ 1日目 その1

9月19日(土)
学校公開の午後は、今年もオータムキャンプです。
緑が丘、椚田小の児童も合わせて108名の児童が
今年も参加しました。
開会式の後、みんなで校庭にテントを張ります。
友達同士で協力し合いながらテントを組み立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その4

9月19日(土)
子供たちのお話を聞いて、今度は地域の方や保護者の方から
意見をいただきます。
「道で会うと、いつもあいさつをしてくれて、気持ちがいいよ」
「地域の行事に参加してくれていますね」
子供たちの地域での様子や、
「時々、危ない自転車の乗り方をしている子を見かけて心配です」
「大雨の日に、川が増水しているとき、川の近くにいた子供たちを見かけました」
など、子供たちの生活を心配している地域の方の声も聞かれました。
地域の方や保護者の方との話し合いを深める中で、
子供ちは様々な感想を持ったようです。
「これから、もっと地域の人とあいさつをして、知り合いになりたい」
「自然を大切にして、地域を大切にしていきたい」
「ゴミ拾いの地域清掃に積極的に参加して、地域をきれいにしていきたい」
「行事に参加して、地域を元気にしたい」
など、本当にいろいろな意見が子供たちから出ました。
ある児童のプリントに、
「地域の人が応援してくれるから、がんばろうと思った」
との一言が・・・
この気持ちが5年生全体に広がっていくのを感じた1時間でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その3

9月19日(土)
4時間目は道徳授業地区公開講座です。
「考えよう!地域をよりよくするために自分たちにできること」
をテーマに、今年も5年生が、保護者や地域の方と話し合い活動を行いました。
最初は、先生方が扮する劇を見ながら、今日の学習の内容やめあてを考えます。
その後、11のグループに分かれて自分の考えを発表したり
地域の方の考えを聞いたりして、自分の今までの行動を振り返ったり、
これからどのように行動すればよいのかを考えたりしました。
「自分の住んでいる地域の好きなところはどんなところですか?」
の問いに、
「自然がいっぱいあるところ」
「地域の行事がたくさんあるところ」
など、子供たちが次々と発言していきます。
「逆に、地域で困っていることはありますか?」
の問いには、
「自転車がスピードを出して走ります」いつもあいさつをしてくれて、うれしいです。」
「時々、危ない自転車の乗り方をしてい
「道にポイ捨てしたゴミが落ちています。」
など、日頃気になっていることも発表し合います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

9月19日(土)
3年生は1学期に育てたカイコの繭の糸取りをしました。
細い絹の糸を見つけるのに苦労していましたが、
お家の方や先生にお手伝いをしてもらいながら
楽しく取り組んでいました。
他にも夏休みの作品発表会や
1・2年生合同の遠足の事前学習など
いろいろな学習を見ていただけました。
がんばっている姿をお家の方に見ていただき、
うれしさいっぱい、笑顔がいっぱいの学校公開になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その1

9月19日(土)
今日は、学校公開がありました。
お天気にも恵まれ、朝からたくさんの保護者の方が
参観に来てくれました。
全学級、道徳授業の公開の他、国語や算数、図工や総合的な学習の時間など
いろいろなお勉強を見ていただきました。
いつも以上に!!張り切って手を挙げる子供たちの姿は
とてもほほえましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 キャベツと大根の塩昆布煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、秋の味覚の秋刀魚・きのこで献立を考えました。近年、秋刀魚の漁獲量が減り、日本の食卓から消えるかもしれません。秋刀魚のおいしさを味わって食べてほしいです。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリビーンズパン(セルフ)
 チーズのせジャーマンポテト
 トマトのスープ
 牛乳です。
 チリビーンズパンは、ナンというパンへチリビーンを付けてた食べます。トマトスープは、トマトとだしのおいしさが味わえるスープです。

授業の様子(3年生)

9月17日(木)
国語の時間に「へんとつくり」の勉強をしました。
バラバラになった漢字のカードのへんとつくりを
組み合わせて、正しい漢字を作ります。
全部の漢字がへんとつくりからなる漢字だということを
確認した後、言べんの付く漢字を集めて気が付いたことを
話し合います。
「口がついているから、何か口に関係ありそうだね」
「全部、言葉に関係あるみたいだよ」
子供たちは次々と発見したことを発表していきます。
「木へんは?」
「さんずいは?」
の発問に、どんどん漢字を調べてノートに書いていきます。
「へんは意味を表しているんだね」
集めた漢字を見て、しっかりと確認できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

9月16日(水)
5時間目に校内研究の一環として
1年生の算数の授業を全校の教員が参観しました。
今日の学習は「3つの数のけいさん」です。
「お話を式にして、計算の仕方を考えよう」というねらいで、
4コースに分かれて学習に取り組みました。
「ねこが9ひきバスにのっています。」
「つぎに、1ぴきおりました。」
「そのつぎに、3びきおりました。」
お話の順を追いながら、ねこのカードやブロックを操作しながら
考えます。
『降りる』という言葉と一緒にカードやブロックを動かすことで
「減っていく」ということをイメージしていきます。
自分の考えをワークシートに記入した後、
「はじめに」「次に」「その次に」と言う言葉を使って
説明していきます。
図や絵で表したり、式に表したり、子供たちは自分の考えを
いろいろな方法で表そうとしています。
図式化、言語化しながら問題場面をきちんととらえ、
表現しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉のごまマヨネーズ焼き
 ミックスソテー
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 最近は気温が下がり、あまり汗をかかなくなりました。そこで、先週頃から調味料で使う塩を減らしています。気温が下がると塩分を減らしてもおいしく感じます。『食欲の秋が到来』で、もりもり食べてほしいです。

花の会のボランティア

9月15日(火)
今学期も花の会のボランティアの皆さんが
活動してくださっています。
今日は、正門前の雑草抜きをしてくださいました。
大きなゴミ袋いっぱいの雑草を取ってくださいました。
今学期も、花いっぱいに囲まれて
子供たちが楽しく学校に通えるよう
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 アーモンドふりかけ
 鯵の青紫蘇焼き
 冬瓜のそぼろ煮
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、晩夏の献立として、青紫蘇、冬瓜を使う献立を考えました。冬瓜は旬が短いため、食べる機会が少ない野菜です。今日は、鶏肉とだしで色よく煮ました。初めて食べる児童も多いと思いますが、一口から挑戦をしてほしいです。

サイエンスドーム見学(4年)

9月11日(金)
金曜日にこども科学館へ行って来ました。
前半、子どもたちは科学に親しみ、
日常では味わうことのできない科学的な実験や体験をしました。
後半は、プラネタリウムで、月や星についての学習をしました。
現在、理科で月と星についての学習をしているので、
実際の画像で星や月の動きを確認することができ
さらに理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(5年生)

9月11日(金)
今日は5年生が着衣泳の学習を行いました。
プール工事のため、昨年度実施できなかったので、
今年度、4・5年生で実施することになりました。
涼しくなり、川や海へ遊びに行く機会は少なくなりますが、
今、報道されているような自然災害で水の怖さを
思い知らされていることと思います。
いざというときに備え、命を守る行動がとれるよう
しっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 焼きししゃも
 肉豆腐
 きんぴら
 牛乳です。
 今日は、蒟蒻・白滝やゴボウなど児童の苦手なよく噛んで食べる和食です。ゴボウはよく炒め、蒟蒻にも味をしみこませました。近年増えている大腸がんを予防するために、毎日の食事で食物繊維を食べる習慣をつけたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症