25日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼き丼
 じゃがバターコーン
 キャベツのゆかり和え
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、地元でとれたキャベツと大根を使い、ゆかり和えとじゃがバターコーンを作りました。キャベツのゆかり和えやなめこ汁では、だしを使い、素材のおいしさを引き出し、塩分を抑えています。

日光移動教室 3日目(帰校)

6月24日(水)
予定通りの行程を終え、無事、学校に帰ってきました。
大きな荷物と、八王子の暑さで、さすがに疲れた顔をしていましたが
先生方やお家の方のお迎えに、にっこり笑顔。
「楽しかった!」との一言で、3日間の楽しかった
出来事が十分伝わってきましたよ。
お家でも、楽しかった思い出をお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 3日目()

6月24日(水)
昨日とはうってかわって、朝からいいお天気です。
今日は、足尾銅山、富弘美術館の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

6月24日(水)
図書ボランティアさんたちの活動は、本の読み聞かせだけでは
ありません。
読み聞かせが終わった後、図書室の整備をしています。。
本をきちんと並べたり、貸し出して戻ってきた本を元の場所に
戻したり・・・
汚れたり破れたりした本の修理、新しい本にカバーを付けたり、
季節の飾りを作ったりもしています。
横一小の子供たちに本を読む楽しさを伝えるために、
いろいろな活動をしてくださっています。
図書ボランティアを引き続き募集しています。
興味のある方は、是非、ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 竹輪の2色揚げ
 煎り豆腐
 かき玉
 牛乳です。
 今日も八王子の隠元・小松菜・卵を使いました。今日は、煎り豆腐を付けたのでタンパク質をたくさん摂れる献立です。

本の読み聞かせ 1

6月24日(水)
今日も、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。
今日のお話は「きょうりゅうのおおきさ」という、大型絵本です。
いろいろな恐竜の名前の由来や、大きさを紹介している絵本です。
どのくらいの大きさだったのかを、スズランテープの長さでで表してくれます。
教室中に張られたテープをみて、その大きさに
子供たちもびっくり!!
興味津々で絵本の世界に入り込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
雨のため、ナイトハイクは中止となりましたが、
室内でレクリェーションを行いました。
日光彫にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
戦場ヶ原のハイキングも、華厳の滝、源泉等の見学も
お天気の状況を見て順番を入れ替えながら
予定通り行えました。
光徳牧場の見学では、後半、雷模様になったため、
急遽、バスの中でアイスクリームを食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月22〜23日(月・火)
昨日、今日と給食試食会がありました。
26名の保護者の方が本校の給食の概要を聞いたり、
子供たちの給食準備の様子をご覧になったりしました。
子供たちが取り組んでいる箸の持ち方の指導にも
大変関心をもって聞いていました。
子供たちと同じ給食も試食していただき、
「大変おいしくいただきました。」
「家庭の味付けが濃いということが分かりました。」
など、いろいろな感想をお寄せいただきました。
これからも、安心・安全でおいしい給食を
作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
2日目。朝食を食べた後、ハイキングの準備をして源泉に向かいました。
湯滝の見学をした後、戦場ヶ原の散策も実施できました。
多少、雨が降っていますが、予定通りの行程で行動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目 (6年)

6月22日(月)
宿舎の様子です。
予定通り、キャンプファイヤーもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目(6年)

6月22日(月)
二社一寺の見学では、あいにくの雨模様の天気の中での
見学になりました。
観光客も少なく、かえってゆっくり見学できたのは
良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目(6年)

6月22日(月)
日光に到着。最初の見学先はさきたま古墳群です。
ここから行動班でいろいろな古墳を見学しました。
古墳の頂上までの長い階段を登り、街の様子を眺めていました。
丸墓山古墳は、約420年前に、石田三成も登ったということを聞き、
興味深げに見学していました。
待ちに待ったお昼は、冨士屋観光センターで、幕の内弁当を食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室・出発(6年)

6月22日(月)
いよいよ6年生が日光移動教室に出発します。
大きな荷物を持って、全員が体育館に集合しました。
先生や係児童の話も静かに聞き、とても集中しています。
これから2泊3日、どんな楽しいことが待っているか
わくわくしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 キャベツと大根のレモン和え
 芋汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鰯・牛蒡と大豆・豆腐・鶏肉を使いつくね焼きを作りました。ヘルシー素材を使い、ハンバーグのように作ったので、児童は食べやすいと思います。副菜は、だしで昆布を煮てから野菜を煮て味を調えました。今日は、和食ですが、だしを使うことで塩分を抑えました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 豆腐の真砂揚げ
 大根と胡瓜の煮びたし
 湯葉のすまし汁
 牛乳です。
 6年生が22日から日光移動教室へ出かけます。そこで、今日は、日光名産の湯葉を使い、すまし汁を作りました。
 大根・胡瓜・小松菜・卵は八王子産を使っています。

お箸名人になろう!(食育)

6月18日(木)
6月の食育では、お箸の正しい使い方をお勉強します。
名付けて「お箸名人になろう!」です。
今日は、1年生の教室で、栄養士の先生から
お箸の使い方を教えてもらいました。
お箸の正しい持ち方を絵で確認しながら、
実際に箸を持って動かしてみます。
「上の箸を人差し指と中指でお箸を持ってごらん」
「下の箸は、薬指の爪の上にのせましょう」
子供たちは、先生に言われたとおりに動かそうと必死です。
正しい持ち方を教えてもらった後、
習いたての箸を使ってご飯やおかずを口に運びます。
先生からも「上手に使えてますね」とほめられ、
嬉しそうにしていました。
正しい持ち方をマスターして、おいしくご飯を食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り(2年生)

6月18日(木)
2年生の生活科で、梅ジュース作りをしました。
6月の始め頃、梅の実をもいでおき、それを冷凍させておきました。
今日、冷凍から出し、梅の実をよく洗い、へたを取って
氷砂糖と一緒に瓶に詰めました。
約10日ほどで、梅ジュースの原液が完成する予定です。
おいしいジュースになるように、一人一人丁寧に、慎重に
作業しました。
校庭などに落ちてしまった梅の実は、ジュースに使えませんが、
みんなで拾って数えています。
今年はいくつ実ができるのか、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆鯵の南蛮唐揚げ
 韓国風肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 本日の果物は、さくらんぼを予定していましたが、入荷の関係でプラムに変更になりました。今日の旬の食材は豆鯵とプラムです。プラムは、『日本李』とも呼ばれ、酸っぱいのが特徴の果物です。酸っぱさで敬遠されますが、栄養いっぱいの果物です。食べたことのない児童は一口から挑戦をしましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鯖のカレー揚げ
 変わりきんぴら
 茄子と蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の蕪と茄子で味噌汁を作りました。茄子は、油で色よく揚げてから味噌汁へ入れました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱