15日の給食![]() ![]() ビビンバ いかの中華焼き ミニトマト わかめスープ 牛乳です。 今日は、児童に人気のビビンバです。野菜やわかめなど苦手な食材がありますが、きっと今日は食べてくれると思います。 14日の給食![]() ![]() ご飯 ふりかけ 焼きホッケ 鶏の治部煮 蕪と白菜のゆず和え 牛乳です。 今日は、金沢の郷土料理『鶏の治部煮』を初めて作りました。下味をつけた鶏肉に片栗粉を付けてだし汁で煮てから、だし汁と調味料で別に煮た野菜や高野豆腐と混ぜ合わせて煮ました。付け合せの蕪は八王子さです。今日は、和食です。だしの効いた和食の良さを味わってください。 児童集会(保健委員会の発表)
12月11日(金)
今日の集会は、保健給食委員会による発表集会です。 中休みや昼休みを使って、準備や練習を重ねてきました。 くしゃみをすると、新幹線と同じ早さで 周囲に飛び散ることなど、クイズ形式で 風邪や病気にならないために気をつけなければならないことを 発表してくれました。 ハンカチ・ティッシュ調べの結果発表もありました。 毎日清潔なハンカチを携帯し、鼻が出たら ティッシュでしっかりとかむなど 衛生面に気をつけて、インフルエンザの時期を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース 蕪のレモン味サラダ 牛蒡チップ 牛乳です。 蕪は漬物や味噌汁、煮物など和食でよく使う食材です。でも、なかなか児童が食べてくれないので、今日は、サラダに蕪と蕪の葉を入れました。サラダはよく食べてくれて、残りがありません。今日の蕪も八王子でとれた蕪です。サラダに入れたキャベツも地元でとれました。地元でとれた野菜を味わっていただきます。 持久走記録会(低学年)
12月10日(木)
最後は低学年です。 準備運動をしっかりと行った後、 いよいよ 1年生男子がスタートしました。 1年生にとっては初めての持久走記録会です。 コースを間違わずに走ることができるか? 転んだりして怪我をしないか? 最後まで走りきることができるか? 担任もハラハラしながら見守ります。 2年生はコース距離も長くなり、田中橋まで行って帰ってきます。 最後のなだらかな坂がきつくて、 顔も真っ赤になっています。 それでも、ゴール目指してがんばって走る姿は 立派でした。 1年生の時よりも力強い走りを見せてくれた 2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会(中学年)
12月10日(木)
中学年がスタートしました。 PTA役員の方々が各場所に立ち、誘導をしてくれます。 「がんばって!」 「あともう少し!」 お家の方の応援にも後押しされ、張り切って走る 姿が見られました。 最後まで走りきった友達を、大きな声援と 拍手で迎えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 カクテキ 玉子スープ 牛乳です。 今日は、先週延期になった持久走です。どの児童も元気に走り切りました。冷えた体を玉子スープで温めてください。今日の豚キムチの白菜、カクテキの大根は小比企でとれた野菜です。スープの卵も八王子産です。今日も地元の味をおいしくいただきます。 持久走記録会(高学年)
12月10日(木)
先週から延期になっていた持久走記録会ですが、 本日、無事開催することができました。 最初のスタートは高学年です。 昨年度からコースが変わり、校庭を2周してから 湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。 1周目は余裕の笑顔で走っていた子供たちも 2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。 それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。 6年生にとっては最後の持久走記録会です。 今回のがんばりが、自信につながっていくと思うます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
12月9日(水)
8日からユニセフ募金が始まりました。 児童会の児童が、朝早くから昇降口に立って 募金を呼びかけています。 「ユニセフ募金のご協力、お願いします。」 募金をもってきた子供たちが、かじかんだ手で 一生懸命カバンや袋から取り出して そっと、箱の中にお金を入れてくれます。 「ありがとうございました。」 児童会の児童の元気な声が昇降口に響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日の給食![]() ![]() 菜飯 洋風おでん 豆腐餅の胡桃味噌 牛乳です。 大根は一年中ありますが、旬は冬です。栄養価の高い大根の葉は霜が降りる前の今が旬です。今日は、大根の葉をごはんへ、大根を洋風おでんへ使いました。大根は、小比企でとれた大根です。地元の大根のおいしさを味わって食べたいです。 今日の豆腐餅の胡桃味噌が3年2組高井先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、大豆が変身した豆腐・醤油・味噌が食べられることです。授業で大豆の変身を学んでいるそうです。給食を食べて授業とリンクさせてください。 生きもののことをせつめいしよう(2年・国語)
2年生の国語「生きもののことをせつめいしよう」では、図鑑を活用して、調べ学習をしています。
学校司書の柴田先生と一緒に、一人1冊ずつ図鑑を手に取りながら、「索引は本の終わりの方にある。」「索引は五十音順に並んでいる。」「索引を使うと早く調べたいものが見つかる。」「複数のページに情報が載っているかどうかも分かる。」などを確かめました。 そして、自分の知りたい生きものの情報を探し、カードにまとめました。自分が一番びっくりしたことや友だちにも知らせたいことを選んで、カードに書きます。その際、参考にした本の情報(題名・ページ・出版社)を書くこと、自分で思ったことをきちんと整理して書くことも学びました。 生きものの秘密や不思議を発見し、「わぁ!すごい。」「へぇ、知らなかった。」など本ならではの学びに感動や驚きの声が教室に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(5年)
12月8日(火)
5年生の家庭科では、「物を生かして住みやすく」という学習を しています。 前の時間に、散らかった部屋と整理整頓された部屋の写真を見比べて どのようにしたら過ごしやすいか、 散らからないようにするためにはどうしたら良いのかについて 話し合いをしました。 そして、この時間は実践編!です。 おもむろに先生が 「10秒以内にのりを机の上に出しましょう」と指示を出します。 すぐに出せた子、なかなか出せず、違う物も一緒に出てしまう子、 間に合わなかった子など様々でした。 どうしてなかなか出せなかったのかということをきっかけに、 使いやすいお道具箱にするにはどうしたら良いのかについて 考えていきます。 まずは、お道具箱の中身を 「使う物」「使わない物」そして、「迷う物」の3つに分類します。 その分類をしただけで、ずいぶんとお道具箱の中はすっきりしていきます。 今度は、使う物の使用頻度を考え、表にまとめていきます。 その表を見ながら、頻繁に使う物は手前に、 あまり使わない物は奥に収納していきます。 どの子のお道具箱も、みるみるうちにすっきりと片付いていきます。 さあ、学習のまとめで、また先生から指示が出ます。 「コンパスを10秒以内に出しましょう」 子供たちは3秒もかからないくらいの早さで さっと準備します。 先生に勝ったぞ!と言うかのような 誇らしげな笑顔を浮かべています。 こうして楽しみながらお道具箱を片付ける活動を通して 整理整頓の良さについてしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年)
12月8日(火)
4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。 前の時間に、空気は温められると体積が増え、冷やすと体積が減ることを 実験で確かめました。 今日は、水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を 実験によって確かめます。 まずは、予想を立てます。 水を温めると体積は 「大きくなる?」「小さくなる?」「変わらない?」 子供たちは、空気の実験と比べたり、水は押し縮められないという 水の特性を思い出したりしながら、予想を立てます。 そしていよいよ実験で確かめます。 班で協力しながら、実験の準備を進めていきます。 丸底フラスコを温めると、ガラス管の水位が変化する様子を見て 様子を見て、 「水面が上昇した!」「どんどん水があがっていく!」 「予想通りだった!」 と口々に言いながら、 ガラス管を真剣にのぞき込む姿が見られました。 次は氷水につけてみます。 すると、最初は水が真ん中からくぼむように変化し、 そのうち少しずつ水位が下がっていくのを確かめることができました。 子供たちはこの実験から、水も温度によって体積が変化することを ノートにきちんとまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日の給食![]() ![]() カスタードサンド(セルフ) 冬野菜のシチュー コールスロー オレンジジュースです。 今日のカスタードサンドの卵、シチューの里芋・白菜、コルスローのキャベツは八王子でとれる旬の食材を使いました。地元の野菜を味わって食べたいです。 交通安全教室(5年)
12月7日(月)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。 自転車の乗り方についてお話を伺いました。 自転車の5則!きちんと守れているでしょうか? 交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にも ならないように気をつけていかなければならないことを、 お話やビデオで教えていただきました。 自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についても お話を聞きました。 5年生の中でもヘルメットをもっている児童は約半数。 実際に着用して運転している児童は2割というこ都が分かりました。 ぶつかったり転んだりしたときの強い衝撃から 頭を守るためにもヘルメットを着用することが大切だと言うことを 教えていただきました。 自転車を点検するときのポイントに「バタハシャベル」という言葉があります。 ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル 是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき、 安全な乗り方を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日の給食![]() ![]() ご飯 八宝菜 ハタハタのから揚げ 春雨スープ 牛乳です。 今月から先生の元気応援メニューが始まります。4年2組井畑先生の応援メニューは『はたはたのから揚げ』です。おすすめのポイントは、『冬を告げる魚』ということです。ハタハタは栄養価も高く、健康に良い魚です。好き嫌いなく食べて元気に過ごせるように先生は応援しています。旬のハタハタを味わって食べましょう。 館地区マラソン
12月5日(土)
今日は館地区マラソン大会が館中学校で開催されました。 横一小からも4年生以上の児童23名が参加しました。 紅葉の美しい館地域の道路1.6kmの距離を、 館小学校の児童と一緒に走ります。 館小の児童や保護者、地域の皆さんと交流する 良い機会にもなっています。 学校の持久走記録会は延期になりましたが 一足先に足馴らしができた子どもたちです。 最高のお天気の中、気持ちよく走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日の給食![]() ![]() ご飯 蓮根ひじきハンバーグ 茎わかめのマヨネーズ炒め 蕪の味噌汁 牛乳です。 今日も地元でとれた蕪・キャベツ・ねぎを炒め物・味噌汁へ入れました。ご飯は、八王子の高月でとれたお米で炊きました。地元のおいしいお米と野菜を味わって食べます。 児童集会(なかよし遊び集会)
12月4日(金)
今日は朝からいいお天気です。 児童集会では、今学期最後のなかよし遊びを実施しました。 縦割り学年のお兄さん、お姉さんたちが 今回も楽しい遊びを考えてくれました。 大縄跳びに鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど 校庭中に楽しそうな子供たちの声が響いていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学(1年)
12月2日(水)
椚田遺跡公園へ2度目の「まち探検」に行きました。 9月に行ったときは、緑濃い木々とせみが鳴く、 まだ暑いさなかでした。 夏に観察した「お気に入りの木」は、 緑色の色鉛筆を使って描いていましたが、 今回は、黄色や、橙色、茶色などを織り交ぜながら 葉の様子を描いていました。 子供たちは、葉が色づき、落ちたどんぐりから根が出ている 様子などを発見し、夏から秋への季節の移り変わりを じっくり味わっていました。 木の観察をした後は、いよいよグループで探検の時間です。 落ち葉の積もった坂をコロコロと転げ回ってみたり、 葉をかき分けてどんぐりを探してみたり、 思い思いの場所を巡っては、新しい発見に驚いていました。 「落ち葉をかき集めて体を入れたらあったかくなったよ!」 「あっちの方には、ちがう形のどんぐりが落ちてたよ!」 「公園の木が冬の仕度をしているんだね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |