2日の給食![]() ![]() 黄な粉揚げパン 肉団子のスープ煮 中華炒め 果物(巨峰) 牛乳です。 肉団子は、豆腐と豚肉で作りオーブンで焼いてからスープへ入れました。肉団子が味わえるスープ煮になりました。今日は、スープ煮、野菜炒めと野菜が多いメニューですが、児童が食べやすいように味で工夫しています。 引き渡し訓練
9月1日(火)
今日は、引き渡し訓練がありました。 「東海地方において、数時間以内に大地震が発生する」 という緊急連絡を受けたという想定で実施しました。 教室で、地震やその他の災害が起こったときの行動の仕方などの お話を聞いた後、お家の方へ引き渡しを行いました。 「首都直下地震が30年以内に70%の確率で発生する」という 予想も出されています。 もしも、の時に災害から身を守る行動がとれるよう 訓練でしっかりと練習しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食![]() ![]() ガーリックピラフ 鯵のトマトソースがけ カレーこふき芋 とうもろこしのスープ 牛乳です。 ガーリックピラフと鯵のトマトソースがけは、八王子出身バンド『グッドモーニングアメリカ』の元気応援メニュー・第1弾です。元気応援メニューを食べて、苦手を克服し元気になりましょう。 2学期最初の委員会活動
8月31日(月)
今日から2学期の委員会活動が始まりました。 5・6年生が、自主的に学校のために働いてくれています。 自分から仕事を見つけたり、終わっていない友達の 手伝いをしたり、協力し合う姿が見られました。 頼もしい限りです。 2学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはテストです。
本日8時56分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したしました。
現在、約3分の2の児童の引き渡しが完了しました。鉄道各線もダイヤは大きく乱れているものの、復旧しているとの情報を得ました。引き取りが完了していない児童については引き続き学校で保護しています。保護者の引き取りをお願いいたします。 なお、現在、職員で手分けして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っていますが、児童のお迎えに向かわれている保護者の皆様は、道路状況に十分をお気をつけていらしてください。(以上、本日の学校HPの災害掲示板を使っての訓練を終了いたします) 31日の給食![]() ![]() 魚介のスパゲティー 野菜畑のスープ パイナップルのクラフティー 牛乳です。 スパゲティーの魚介は海老・いかを使いました。匂いを抑えるため、白ワイン・バジル・生クリームを使いました。魚介を苦手なお友達でも食べやすいように工夫しました。一口から挑戦をしてください。パイナップルのクラフティーの作り方は、給食だよりにのせました。おいしいと感じたお友達は、作ってみましょう。 これはテストです。
本日8時56分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したしました。
午後1時の時点では、一部、鉄道の運行回復の見込みが確認できないため、引き取りが完了していない児童については、引き続き学校で保護しています。残っている児童は、防災倉庫の食料などを食べ、元気に過ごしています。ご安心ください。引き続き、保護者の皆様の引き取りをお願いします。 なお、電話による問い合わせを多数いただいておりますが、回線が混乱しており、非常につながりにくくなっております。 今後も1時間程度に一度、学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いいたします。 これはテストです。
本日8時56分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したしました。
11時の時点で、約半数の児童の引き取りが完了いたしました。残っている児童は、みな、元気です。ご安心ください。引き続き、保護者の皆様の引き取りをお願いします。 なお、電話による問い合わせを多数いただいておりますが、回線が混乱しており、非常につながりにくくなっております。 今後も1時間程度に一度、学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いいたします。 これはテストです。
本日8時56分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したしました。
教室のガラス等が割れているところはありましたが、片付けも終わり安全な状態です。また、校舎等の危険箇所は今のところありません。 怪我、体調不良を訴える児童はいません。現在3分の1の児童の引き取りが完了しました。引き続き、保護者の皆様の引き取りをお願いします。 なお、電話による問い合わせを多数いただいておりますが、回線が混乱しており、非常につながりにくくなっております。 今後も1時間程度に一度、学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いいたします。 これはテストです。
本日8時56分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したしました。
現在、怪我、体調不良を訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、安心ください。 なお、電話による問い合わせを多数いただいておりますが、回線が混乱しており、非常につながりにくくなっております。 今後も1時間程度に一度、学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いいたします。 2学期の給食が始まりました!
8月28日(金)
2学期の給食が始まりました。 今日の献立は、みんなの大好きなカレーライスです。 みんなで久しぶりに食べる給食の時間に、 大はしゃぎの子供たちです。 「夏休みにね、おじいちゃんの家に行ってね・・・」 「プールに行ったよ!」 夏休みの楽しかったことをおしゃべりしながら どの学級も楽しく食べていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日の給食![]() ![]() いんげん豆入りチキンカレー コールスロー ブルベリーヨーグルト 牛乳です。 今日から、2学期の給食が始まります。今年の夏は暑かったので、暑くてもおいしく食べられる夏限定のチキンカレーを作りました。鶏肉はヨーグルトに漬け込んでから調理をしました。夏野菜のトマト・茄子・インゲンも入れました。 ブルーべりヨーグルトのブルベリーソースは、八王子でとれたブルベリーでソースを作りました。 プール開き〜新しいプールに入ったよ!〜
8月27日(木)
いよいよプール開き・・・といっても 朝からどんよりとした肌寒い天候で、初プールはお預けか・・ と思われましたが、10時過ぎ頃から太陽も顔を出し 水温も上がったため、3・4校時はプールに入ることができました。 初プールを体験できたのは、すみれ学級の子供たちです。 まずは温水シャワーにびっくり! いつもは冷たいシャワーが嫌いな子供たちも、 今日は大喜びでシャワーを浴びる姿がありました。 小ポールでの水泳指導では、最初は水慣れをしたあとは 自分たちのめあてに合わせて練習しました。 新しくてぴかぴかのプールでの学習に、 最後までニコニコ笑顔の子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタートしました!〜2学期 始業式〜
8月26日(水)
長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。 静かだった学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。 始業式では、3年生と5年生の代表児童が、 2学期にがんばりたいことや挑戦したいことを発表しました。 その後は、夏休み中使用していなかった教室や廊下、階段や水飲み場を ピカピカに掃除しました。 教室に戻ってから、夏休み中の宿題や提出物を一つ一つ 点検しながら提出します. 新しい教科書も配られました。 ぱらぱらとめくっては、これからの学習を楽しみにしている様子が 伺えました。 子供たちの笑顔やにぎやかな声があふれる学校はいいものです。 学校の主役はやっぱり子供たちです。 今学期もがんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力パワーアップ研修 その2
8月21日(金)
午後の部は、生活デザイン学科の山崎薫準教授による 『望ましい食生活習慣を育てる授業作りのヒント』です。 「人は何歳まで生きられるか?」 「食品添加物は食品になぜ必要なのか?」 など、食物と健康な生活の関わりについて、科学的な視点から お話を伺いました。 また、卵や牛乳の栄養など身近な食べものに関するお話や、 「食物アレルギーとは何か?」など、子供たちの安全な学校生活に 関わる話など、どの話題をとっても興味がわくお話ばかりでした。 特に、「食べ物に興味を持つための食の噂、ウソ・ホント」では、 食にまつわる常識が覆される場面もあり、会場の先生方から 「えー!!」「そうだったの!」 と驚きの声が上がる研修となりました。 「食」という分野は、誰もが必ず関わっていることもあり、 私たちの生活の中でなくてはならないものです。 「食」について正しく学ぶことは、私たち教師にとって とても大切なことです。 2学期の指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力パワーアップ研修〜夏休み!先生たちも勉強しています〜
8月21日(金)
八王子市教育委員会が進めている授業力パワーアップ研修は、 夏季休業中に教員の資質・能力向上を図るための研修の機会を設け、 教員に必要な授業力を高めることを目的とした研修です。 今年度、八王子市立横山第一小学校では、東京家政学院大学と連携し、 「食」をテーマとした授業力パワーアップ研修を実施しました。 午前の部は、生活デザイン学科の小口悦子教授による抗議と実習、 『子供たちの興味・関心を高める教材開発のノウハウ』です。 八王子の地場の野菜を活用した教材の紹介と、それを使った実習を 行いました。 実習では、野菜をたっぷり使ったカレーと、ジャガイモのニョッキ作りです。 水を一切使わず、野菜の水分だけでカレールーを作ります。 野菜の廃棄量をできるだけ少なくするということで、ほとんどゴミは出ません。 また、キャベツやトマトなど、野菜にはどれだけ水分が含まれているかを 知る機会にもなりました。 食育という視点から、地場産業や環境にまで話が進み、 とても良い学びの場となりました。 自分たちで自分たちで育てた野菜を使って 調理するという経験は、子供たちにとっても興味があり、 とても良い教材になります。 経験を通して学ぶことの大切さを改めて実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季補習 3
7月23日(木)
夏季補習、3日目。 今日は朝から雨模様でしたが、 子供たちは勉強道具を持って、 今日も元気に登校してきました。 いつもより少ない人数で、じっくりと学習しています。 先生がそばにいてくれるので、 分からないところはすぐに質問し、 理解できるまで教えてもらっています。 3日間、お疲れ様でした。 よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季補習2
7月22日(水)
夏季補習2日目。 今日も朝から暑い日差しが照りつける中、 子供たちは学習道具を持って元気に登校してきます。 席に着くと、自分の課題に黙々と取りかかります。 算数だったり国語だったりと、それぞれの課題に対して ドリルやプリントを使って学習していきます。 終わった後は、充実した笑顔がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季補習1日目
7月21日(火)
夏休みに入って1日目。 今日から夏季補習が始まりました。 1学期にやり残した課題や苦手だった単元を 先生と一緒に勉強します。 専科の先生や大学生のボランティアの方にも協力してもらって 分かるまでしっかりと学習します。 子供たちも真剣に勉強に取り組んでいました。 明日もがんばりましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式 1
7月17日(金)
今日で1学期が終わりです。 終業式では、校長先生から、 「間違えたり失敗したりしたことを しっかりとやり直し、再チャレンジすることの大切さ」 についてお話がありました。 勉強だけでなく、行動面でもきちんと自分自身を見つめ直し、 正しい行動に修正していくことも大切ですね。 夏休みの過ごし方などいろいろな先生方からお話がありました。 聞く姿勢も大変立派でした。 長い夏休み中に、「さすが、横一の子だね!」と言われるような すてき行動をしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |