授業の様子(3年生)
9月17日(木)
国語の時間に「へんとつくり」の勉強をしました。 バラバラになった漢字のカードのへんとつくりを 組み合わせて、正しい漢字を作ります。 全部の漢字がへんとつくりからなる漢字だということを 確認した後、言べんの付く漢字を集めて気が付いたことを 話し合います。 「口がついているから、何か口に関係ありそうだね」 「全部、言葉に関係あるみたいだよ」 子供たちは次々と発見したことを発表していきます。 「木へんは?」 「さんずいは?」 の発問に、どんどん漢字を調べてノートに書いていきます。 「へんは意味を表しているんだね」 集めた漢字を見て、しっかりと確認できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(1年生)
9月16日(水)
5時間目に校内研究の一環として 1年生の算数の授業を全校の教員が参観しました。 今日の学習は「3つの数のけいさん」です。 「お話を式にして、計算の仕方を考えよう」というねらいで、 4コースに分かれて学習に取り組みました。 「ねこが9ひきバスにのっています。」 「つぎに、1ぴきおりました。」 「そのつぎに、3びきおりました。」 お話の順を追いながら、ねこのカードやブロックを操作しながら 考えます。 『降りる』という言葉と一緒にカードやブロックを動かすことで 「減っていく」ということをイメージしていきます。 自分の考えをワークシートに記入した後、 「はじめに」「次に」「その次に」と言う言葉を使って 説明していきます。 図や絵で表したり、式に表したり、子供たちは自分の考えを いろいろな方法で表そうとしています。 図式化、言語化しながら問題場面をきちんととらえ、 表現しようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の給食![]() ![]() ご飯 鶏肉のごまマヨネーズ焼き ミックスソテー イタリアンスープ 牛乳です。 最近は気温が下がり、あまり汗をかかなくなりました。そこで、先週頃から調味料で使う塩を減らしています。気温が下がると塩分を減らしてもおいしく感じます。『食欲の秋が到来』で、もりもり食べてほしいです。 花の会のボランティア
9月15日(火)
今学期も花の会のボランティアの皆さんが 活動してくださっています。 今日は、正門前の雑草抜きをしてくださいました。 大きなゴミ袋いっぱいの雑草を取ってくださいました。 今学期も、花いっぱいに囲まれて 子供たちが楽しく学校に通えるよう よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日の給食![]() ![]() ご飯 アーモンドふりかけ 鯵の青紫蘇焼き 冬瓜のそぼろ煮 豚汁 牛乳です。 今日は、晩夏の献立として、青紫蘇、冬瓜を使う献立を考えました。冬瓜は旬が短いため、食べる機会が少ない野菜です。今日は、鶏肉とだしで色よく煮ました。初めて食べる児童も多いと思いますが、一口から挑戦をしてほしいです。 サイエンスドーム見学(4年)
9月11日(金)
金曜日にこども科学館へ行って来ました。 前半、子どもたちは科学に親しみ、 日常では味わうことのできない科学的な実験や体験をしました。 後半は、プラネタリウムで、月や星についての学習をしました。 現在、理科で月と星についての学習をしているので、 実際の画像で星や月の動きを確認することができ さらに理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(5年生)
9月11日(金)
今日は5年生が着衣泳の学習を行いました。 プール工事のため、昨年度実施できなかったので、 今年度、4・5年生で実施することになりました。 涼しくなり、川や海へ遊びに行く機会は少なくなりますが、 今、報道されているような自然災害で水の怖さを 思い知らされていることと思います。 いざというときに備え、命を守る行動がとれるよう しっかりと学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日の給食![]() ![]() 胡麻ごはん 焼きししゃも 肉豆腐 きんぴら 牛乳です。 今日は、蒟蒻・白滝やゴボウなど児童の苦手なよく噛んで食べる和食です。ゴボウはよく炒め、蒟蒻にも味をしみこませました。近年増えている大腸がんを予防するために、毎日の食事で食物繊維を食べる習慣をつけたいですね。 11日の給食![]() ![]() 照り焼きサンド(セルフ) コーンクリームポテト ミネストローネ 牛乳です。 照り焼きサンドは、海外でも人気のサンドです。サンドに使った肉は鶏胸肉です。胸には疲労回復物質が多く含まれているそうです。バランスよく食べて、夏バテを解消しましょう。 社会科見学(3年)
9月10日(木)
今日は3年生の社会科見学で、八王子の市内巡りをしました。 昨日の台風の影響が心配されましたが、 雨にも降られず、無事出発することができました。 郷土資料館では、素早く並んでお話を聞く姿勢ができていたので、 資料館の職員の方から 「とても素晴らしいですね」とほめていただきました。 昔の道具や写真、機織りの機会など熱心に見学し、 気がついたことや考えたことを見学メモをとる姿も見られました。 八王子市街から夕焼け小焼けの里に向かうまで バスの中から見えた景色や建物の様子なども しっかりと観察できました。 夕焼け小焼けの里では、あいにく雨に降られましたが、 「夕やけ小やけ」の歌碑は、ぎりぎり見学することができました。 午後の見学は、工業団地から。 しおりに書かれた工場を見つけるたびに、 「あった!」と大はしゃぎで友達に教え合う姿がありました。 しおりにびっしりと書かれた見学メモをもとに 社会の時間にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日の給食![]() ![]() 味噌ラーメン 揚げ餃子 茎わかめのきんぴら 牛乳です。 今日は、児童に人気のラーメンと餃子です。そして、これだけでは野菜が足りないので、きんぴらを付けました。今日のメニューは、児童の苦手な食物繊維がたっぷり摂れます。 本の読み聞かせ〜2学期 第1回目〜
9月9日(水)
今日は、2学期最初の本の読み聞かせがありました。 今日のお話は「どんぐりと山猫」の紙芝居です。 中休みになると、低学年の子供たちを中心に、 続々と多目的室に集まってきます。 あまりにも集まりすぎで、教室からはみ出てしまう子も・・・ それだけ心待ちにしていた読み聞かせです。 図書ボランティアさん、今学期もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業(5年)
9月9日(水)
5時間目に校内研究の一環として 5年生の算数の授業を全校の教員が参観しました。 今日の学習は「図形」です。 「合同な三角形を書くためには、どの辺やどの角を調べればよいか 考えよう」というねらいで、4コースに分かれて学習に取り組みました。 黒板に示された三角形を同じ三角形を書くために必要な 辺や角に着目し、どこが分かれば良いのかを、 ノートに実際に作図しながら考えていきます。 自力解決した後は、自分の考えを友達に伝え合います。 自分では発見できなかった友達の新しいやり方を聞いて、 熱心にノートに写す姿も見られました。 最後に、みんなの考えを発表します。 「最初に、辺BCの長さを調べて定規で引きます。 次に、角Bを調べて印を付けます。そして・・・」 「僕も、同じ考えです!」 いろいろな考え方を交流する中で、 全部の辺や角を調べなくても、合同な三角形を書くことができる ことに気が付いたようです。 「ほんとだ!」 「3カ所分かれば書けるんだ!」 子供たちのつぶやきの中に、新しいことを発見したり 気付いたりすることができた嬉しさがあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日の給食![]() ![]() わかめご飯 鯖のカレー風味焼き かぼちゃの煮物 なめこの味噌汁 果物 牛乳です。 今日は、野菜が少なめの一汁三菜の和食です。かぼちゃは八王子産です。かぼちゃの煮物は、かぼちゃの甘さを活かした煮物です。児童は、苦手だけど地元の野菜を食べてほしいです。果物は、旬の長野産のプルーンです。 8日の給食![]() ![]() ご飯 麻婆豆腐 ワンタンスープ 小豆春巻き 牛乳です。 小豆春巻きは、月餅をイメージして作った春巻きです。小豆の苦手な児童でも「おいしい」と言ってくれます。ワンタンスープは短冊に切ったワンタンの皮をスープへ入れました。今日のような肌寒い日にはぴったりのメニューになりました。 八王子特別支援学校の出前授業(2年)
9月7日(月)
今日の3時間目に2年生は、八王子特別支援学校コーディネータの 中村先生による出張授業がありました。 「副籍交流〜もっとなかよくなるために」というお勉強をしました。 2年生は、八王子特別支援学校の2人のお友達と 朝の時間や音楽の時間などで一緒に活動をしています。 先生から、2人のお友達はいつもどのように学習をしているのか、 これから一緒に活動するときに、もっと仲良くなれるやり方などを 写真や動作などを交えながら分かりやすく教えてくださいました。 そして、もっともっと仲良くなるために一番大切なことは、 「友達の気持ちを想像しながら、優しく接すること」だという ことを教えていただきました。 このことは、どのお友達と接するときにも、 とても大切なことだと言うことに、子供たちも 気がついたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイエンスドーム見学(6年)
9月4日(金)
6年生で「コニカミノルタ サイエンスドーム」に行ってきました。 サイエンスドーム内にあるプラネタリウムでは、 教科書や補助資料では体験のできない月や太陽の動きを映像で学習しました。 惑星同士が衝突し爆発する瞬間などは大迫力で、子供たちの目も釘付けです。 プラネタリウム以外にもサイエンスドームには実験装置が数多くあり、 どの実験にも目を輝かせながら操作する姿がありました。 半日の学習でしたが、実りある学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日の給食![]() ![]() ツナポテトサンド(セルフ) スープカレー 蕪のレモン味サラダ 果物 牛乳です。 スープカレーの鶏肉は骨付き肉を使うとおいしくできますが、給食では皮つきもも肉をカレー・ヨーグルトなどで味を付け、オーブンで焼いてから煮込みました。サラダには八王子でとれた蕪を使いました。果物は、小玉スイカを予定していましたが、入荷しないため、メロンへ変更しました。 着衣泳(4年)
9月4日(金)
4年生は着衣泳の授業を行いました。 今年も全国で、川や海で子供たちが巻き込まれる 事故がありました。 子供たちが、水の事故に遭わないように、そして、 万が一、そのような状況になったときに、 自分の命を守る行動がとれるよう、体験を通して 学んでほしいと思います。 服を着て水に入ると、服が体にまとわりついて動きにくいこと、 プールから上がろうとしても、体が重くてなかなかあがれないことなどを 体験し、子供たちも水の事故の恐ろしさを実感できたようです。 ペットボトル1本で体が浮くことや、洋服に空気を入れても しばらくの間浮いていられることがわかり、 友達といろいろと試してみる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに入ったよ!(1年)
9月4日(金)
ようやく1年生も小学校初めてのプールに 入ることができました。 温水シャワーでは、 「温泉みたい!!あったかいね!」 いつまでも浴びていたい様子でした。 初めてのプールなので、まずは小プールで水慣れをしました。 プールサイドに腰をかけ、足をバタバタ、手でバシャバシャ。 そして、いよいよプールの中へ。 水面をバシャバシャ叩いたり、お友達と水の掛け合いっこを したり、楽しいプールの時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |