多摩動物公園遠足(1・2年)
10月6日(火)
待ちに待った多摩動物公園遠足。 子どもたちはこの日を楽しみにしていました。 2年生はこの日のために、ワッペンを作ったり、 ルートを決めたりして準備を進めてきました。 今日は、1年生と手をつなぎ、動物公園内を仲良く探検します。 これまでに、生活科で動物について学習をしてきましたが、 今日はそのことを実際に自分の目で確かめることができ、 子どもたちは目を輝かせていました。 天候にも恵まれ、みんなが仲良く、協力することができた遠足となりました。 3学期にも「遊びいっぱい王国」で1・2年合同でお勉強をします。 今日の遠足のように、みんなで楽しく行事に参加できるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の給食![]() ![]() キムチチャーハン 棒餃子 いかと春雨のスープ 牛乳です。 キムチチャーハンは、副校長先生の『元気応援メニュー』です。副校長先生は「疲れたなー」と感じた時に『キムチ』を食べると元気になるそうです。副校長先生のメッセージは食育メモで各クラスへ配布しました。メッセージを読んで皆さんも、キムチチャーハンを食べて元気になってほしいです。 避難訓練
10月5日(月)
今月の避難訓練は、火災時における避難の仕方を身につける 訓練です。 理科室から出火し、南校舎の東側階段が通れないという 設定で行いました。 外の非常階段などを使って、なるべく火元から離れた 避難経路を通って避難します。 今日は、消防署浅川出張所の方が、子供たちの避難の様子を 見に来て、最後にお話をしていただきました。 各家庭に配られている「東京防災」の冊子を手に、 日頃から、災害時の行動の仕方や避難の仕方、避難場所の確認など お家の方としっかりと話し合っておくことが大切だといいうことを お話ししてくれました。 学校での避難訓練の様子は、とても静かに素早く行動していて 素晴らしいとほめてもらいました。 ご家庭でも、是非、「東京防災」の冊子や避難場所の地図を見ながら 子供たちと話し合っておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会(10月の目標)
10月5日(月)
10月の生活指導の目標は、「物を大切にしよう!」です。 今日はすみれ学級の子供たちが生活目標について発表してくれました。 みんなで使う物として、ほうきやちりとり、ボール、学級文庫の本など をそれぞれ手に持ち舞台に立ちます。 すると、どこかで泣いている声が・・・・ 丁寧に使ってもらえず、壊れてしまったほうきやちりとり、 背表紙の取れた本を持った子供たちが登場します。 みんなで使う物をどのようにして扱えばよいのかを 劇化しながら伝えてくれました。 全校の子供たちもシンと静まりかえって 真剣に見入っています。 自分の物や友達の物、みんなで使う物などを大切にすることは 物を大事にする心を育てるだけでなく、自分や友達を大切にする 心をはぐくみます。物を大切にして心も磨いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日の給食![]() ![]() アップルトースト ニョッキのクリーム煮 グリーンスープ 牛乳です。 今日は、旬のリンゴとじゃがいもを使う献立を考えました。トーストへ塗ったリンゴジャムは、リンゴを煮て作りました。ニョッキは、イタリアの家庭料理です。夏休みのパワーアップ研修では先生方はニョッキを作りました。今日は、給食で旬のじゃがいもと小麦粉・卵・チーズでニョッキを作りました。チーズの濃厚な味がじゃがいものおいしさを引き立てています。 授業の様子(6年・理科)
10月2日(金)
6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験を しています。 コーラや食塩水、お茶など9種類の水溶液の性質を BTB溶液を使って、酸性・中性・アルカリ性かを 調べていきます。 最初は、予想をし、ノートに記入します。 実験のやり方を聞いた後、安全の約束を確認をしてから いよいよ実験していきます。 色が変わるたびに、「すごい!」と驚きの声。 水溶液の色の変化をじっと見入る姿がありました。 最後は、実験結果をまとめて考察します。 同じ洗剤でも、洗濯用洗剤とハンドソープの違いなど 発見が多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び集会
10月2日(金)
今日のなかよし遊び集会は、「じゃんけん列車」です。 朝方まで降っていた雨も、子供たちが登校する頃には すっかりあがり、予定通り、校庭で実施することができました。 じゃんけんをして、負けたら後ろにつながるというルールなので、 1年生でも楽しく遊べるゲームです。 ゲーム開始からあっという間に、長い列があちこちでできあがり、 ヘビのようにくねくねと動いていきます。 学年も男女も関係なく、みんなでつながって歩く姿は とてもほほえましく、笑顔になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食![]() ![]() 麦ごはん シシャモの磯辺揚げ いかと大根の煮物 豆腐汁(味噌味) 牛乳です。 今月は、学校の先生方からおすすめメニューを聞き、元気応援メニューとして作っています。今日の献立の『シシャモの磯辺揚げ』は渡辺先生からの元気応援メニューです。おすすめポイントは、魚を丸ごと一匹使っていることです。メッセージは各クラスに配布しました。また、今日は、日付を語呂読みして『豆腐の日』だそうです。そこで、今日は、豆腐たっぷりの豆腐汁を作りました。豆腐汁は味噌味にしました。醤油とはまた一味違う豆腐のおいしさが味わえます。 特別支援研修会〜先生たちも勉強しています〜
10月1日(木)
今日は、先生たちの研修会がありました。 植草学園短期大学の佐藤愼二先生を講師に招き、 「通常学級の『特別』ではない支援教育・ユニバーサルデザインへ」 をテーマとした講演会を行いました。 その講義の中で、いろいろなヒントをいただきました。 子供たちの表面上に現れる行動だけでなく、 水面下の見えない部分にも思いを寄せて行動の原因をさぐることの 大切さなど、発想や見方を変えることで 子供たちの行動も変化していくこと。 困ることができる、間違ってもいい…安心感のある学級作りが 重要であり、そうした学級経営こそが、『特別』ではない 支援教育モデルとなるということ。 そして、担任と子供との信頼関係が連携の基盤であり、子供たちにとって 二度と戻ってこない学校生活の一日一日を充実させていくことの 教師としての責任。 私たちは子供たちの見方・接し方・言葉のかけ方を改めて 見直すことができました。 また、ちょっとした時間にみんなで楽しめる遊びも たくさん教えていただきました。 体もたくさん動かして、頭も心もすっきり! 充実した講演会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年)
9月30日(水)
総合的な学習の時間に、国際理解の一貫として 外国語に触れる学習に取り組みました。 先生の自己紹介から始まり、まずは外国語に慣れることから始めます。 その後は、色や動物の名前の英語を覚えて、 ここで覚えた英語を使って、大型絵本を読んでいきます。 何度も繰り返しているうちに、フレーズを覚えて すらすら言える子も。 次は、英語の歌に挑戦です。 発音だけでなく動作も付けて歌います。 ユーモラスな動作に、どの子もにっこり笑顔です。 こうして子供たちは、耳だけでなく、体も使って外国語に 親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食![]() ![]() チリコンカーンライス キャベツとわかめのサラダ ポテトポタージュ 牛乳です。 気温が下がり、収穫の秋がやってきました。今月は、いも類、きのこ類など旬の食材を使い献立を考えました。今日は、じゃがいもを軟らかく煮てからミキサーにかけ、じゃがいもとベーコンのおいしさを味わえるポタージュを作りました。副菜のサラダには、わかめを入れました。それに合わせ、ドレッシングも和風にしました。苦手なわかめを食べてくれるとうれしいです。 |