給食試食会
6月22〜23日(月・火)
昨日、今日と給食試食会がありました。 26名の保護者の方が本校の給食の概要を聞いたり、 子供たちの給食準備の様子をご覧になったりしました。 子供たちが取り組んでいる箸の持ち方の指導にも 大変関心をもって聞いていました。 子供たちと同じ給食も試食していただき、 「大変おいしくいただきました。」 「家庭の味付けが濃いということが分かりました。」 など、いろいろな感想をお寄せいただきました。 これからも、安心・安全でおいしい給食を 作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 2日目(6年)
6月23日(火)
2日目。朝食を食べた後、ハイキングの準備をして源泉に向かいました。 湯滝の見学をした後、戦場ヶ原の散策も実施できました。 多少、雨が降っていますが、予定通りの行程で行動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目 (6年)
6月22日(月)
宿舎の様子です。 予定通り、キャンプファイヤーもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目(6年)
6月22日(月)
二社一寺の見学では、あいにくの雨模様の天気の中での 見学になりました。 観光客も少なく、かえってゆっくり見学できたのは 良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 1日目(6年)
6月22日(月)
日光に到着。最初の見学先はさきたま古墳群です。 ここから行動班でいろいろな古墳を見学しました。 古墳の頂上までの長い階段を登り、街の様子を眺めていました。 丸墓山古墳は、約420年前に、石田三成も登ったということを聞き、 興味深げに見学していました。 待ちに待ったお昼は、冨士屋観光センターで、幕の内弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室・出発(6年)
6月22日(月)
いよいよ6年生が日光移動教室に出発します。 大きな荷物を持って、全員が体育館に集合しました。 先生や係児童の話も静かに聞き、とても集中しています。 これから2泊3日、どんな楽しいことが待っているか わくわくしている様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日の給食![]() ![]() ご飯 鰯と牛蒡のつくね焼き キャベツと大根のレモン和え 芋汁 牛乳です。 今日は、旬の鰯・牛蒡と大豆・豆腐・鶏肉を使いつくね焼きを作りました。ヘルシー素材を使い、ハンバーグのように作ったので、児童は食べやすいと思います。副菜は、だしで昆布を煮てから野菜を煮て味を調えました。今日は、和食ですが、だしを使うことで塩分を抑えました。 19日の給食![]() ![]() じゃこご飯 豆腐の真砂揚げ 大根と胡瓜の煮びたし 湯葉のすまし汁 牛乳です。 6年生が22日から日光移動教室へ出かけます。そこで、今日は、日光名産の湯葉を使い、すまし汁を作りました。 大根・胡瓜・小松菜・卵は八王子産を使っています。 お箸名人になろう!(食育)
6月18日(木)
6月の食育では、お箸の正しい使い方をお勉強します。 名付けて「お箸名人になろう!」です。 今日は、1年生の教室で、栄養士の先生から お箸の使い方を教えてもらいました。 お箸の正しい持ち方を絵で確認しながら、 実際に箸を持って動かしてみます。 「上の箸を人差し指と中指でお箸を持ってごらん」 「下の箸は、薬指の爪の上にのせましょう」 子供たちは、先生に言われたとおりに動かそうと必死です。 正しい持ち方を教えてもらった後、 習いたての箸を使ってご飯やおかずを口に運びます。 先生からも「上手に使えてますね」とほめられ、 嬉しそうにしていました。 正しい持ち方をマスターして、おいしくご飯を食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュース作り(2年生)
6月18日(木)
2年生の生活科で、梅ジュース作りをしました。 6月の始め頃、梅の実をもいでおき、それを冷凍させておきました。 今日、冷凍から出し、梅の実をよく洗い、へたを取って 氷砂糖と一緒に瓶に詰めました。 約10日ほどで、梅ジュースの原液が完成する予定です。 おいしいジュースになるように、一人一人丁寧に、慎重に 作業しました。 校庭などに落ちてしまった梅の実は、ジュースに使えませんが、 みんなで拾って数えています。 今年はいくつ実ができるのか、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日の給食![]() ![]() ご飯 豆鯵の南蛮唐揚げ 韓国風肉じゃが 果物 牛乳です。 本日の果物は、さくらんぼを予定していましたが、入荷の関係でプラムに変更になりました。今日の旬の食材は豆鯵とプラムです。プラムは、『日本李』とも呼ばれ、酸っぱいのが特徴の果物です。酸っぱさで敬遠されますが、栄養いっぱいの果物です。食べたことのない児童は一口から挑戦をしましょう。 17日の給食![]() ![]() 麦ごはん 鯖のカレー揚げ 変わりきんぴら 茄子と蕪の味噌汁 牛乳です。 今日は、旬の蕪と茄子で味噌汁を作りました。茄子は、油で色よく揚げてから味噌汁へ入れました。 16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ナポリタン ウィンナーポトフ パイナップルのヨーグルトがけ 牛乳です。 今日は、『ご当地グルメのはちナポ』です。上に白く見えるのが、炒めた玉ねぎです。ポトフには、八王子でとれた蕪・キャベツを入れました。 今日は、八王子の味を楽しみましょう。 清掃工場見学(4年)
6月16日(火)
4年生が北野にある清掃工場の見学に出かけました。 社会科で、ゴミの学習をしてきました。 そして、今日は、ゴミを処理する清掃工場を実際に見学し、 ゴミの行方や処理の仕方について今までの学習の確認を行いました。 ゴミを積んだ収集車がコックピットに入ってくる様子や 集まったゴミを大きなクレーンでつかみ取る様子など 子供たちは興味津々で見ていました。 分かったことを見学カードに熱心に書き込む姿も 見られました。 最後は、足湯につかるお楽しみもあり、 充実した社会科見学になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会2日目
6月15日(月)
今日も、1日、学校を公開し、多くの保護者・地域の皆様に 授業の様子や学校生活の様子などをご参観いただきました。 今日は、セーフティ教室もありました。 低学年(1〜3年)には、連れ去り等不審者から身を守る方法を 高尾警察の方から教えていただきました。 「いか・の・お・す・し」の確認をした後、代表児童が ロールプレイを交えて実際にやってみました。 高学年(4〜6年)では、万引き防止や携帯電話等 ネットでのいじめや犯罪に関わることなどについて DVD等で教えていただきました。 中休みには、地域・保護者の皆さんと教職員、そして警察の方とで 意見交換会を行いました。 不審者から身を守るための周りの大人がどのようなことに 気をつければよいかなどについて意見を出し合いました。 短い時間ではありましたが、共通理解する良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレーライス 野菜スープ レモンのマフィン 牛乳です。 今日まで横山第一小学校の読書週間です。今日は「とっておきのスウィーツレシピ」から「レモンのマフィン」を作りました。本では泡立て器で80回混ぜると書いてありますが、それ以上の回数を混ぜました。今日の「レモンのマフィン」を食べて「おいしい」と感じた人は、図書室へ行き、本を探してみましょう。3つ目のリクエストは、7月に作ります。楽しみに待っていてください。 *果物変更のお知らせ* 果物入荷の関係で、18日に出す予定のさくらんぼを、プラムに変更します。 学校公開・学校説明会 1日目
6月13日(土)
4時間目は、ゲストティーチャーに栗原先生を迎え、 6年生対象に、「八王子城の歴史」の授業をしていただきました。 八王子城に関わり合いのある戦国武将の話や、 八王子城と昔の館地域の農民たちの暮らしとの関わりなど、 身近な地域の歴史について 紙芝居や地図などを使いながら教えていただきました。 八王子の千人同心と日光のつながりなども教えていただき、 日光の事前学習にもなりました。 熱心にメモを取りながら聞く姿も見られ、 さすが!6年生の学習態度は立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会 1日目
6月13日(土)
今日は、学校公開と学校説明会がありました。 土曜日の開催ということもあり、 朝からたくさんの保護者・地域の皆様が 子供たちの様子を見に来てくださいました。 特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり 教室からあふれるほどの保護者の皆様から ご参観いただきました。 子供たちも張り切って学習に取り組む姿が 見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン週間
6月8〜12日(月〜金)
今週はクリーン週間でした。 いつものお掃除の時以上に 隅々まできれいにしていきます。 職員室前は6年生の担当です。 お客さんが通ることが多い廊下を 丁寧にお掃除してくれました。 下駄箱や階段など、休み時間になっても 一生懸命掃除をしている姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日の給食![]() ![]() ソフトフランスパン パンプキングラタン ミネストローネ 果物(さくらんぼ) 牛乳です。 今日は、これから旬になるかぼちゃをグラタンにしました。果物は、プラムを予定していましたが、入荷の関係でさくらんぼに変更しました。さくらんぼは、山形県でとれた『紅さやか』という新しい品種のさくらんぼです。 |