東京都統一体力テスト
6月1〜5日(月〜金)
今年度の体力テストが始まりました。 今日は、1年生が初めて、体力テストに挑戦します。 6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれました。 反復横跳びは、左右に体を素早く移動させるのが難しく、 よろけたり、転びそうになったり・・・ 何度も先生の動きに合わせて練習しました。 ソフトボール投げでは、ボールの持ち方に注意して より遠く投げること、円から出ないようにすることなどに気をつけて がんばりました。 上体起こしは、6年生に両膝をもってもらい、数えてもらいました。 「こうやるといいよ」「上手だよ」 と、励ましてもらいながら取り組んでいました。 運動会の取組を通して、すっかりたくましくなった1年生。 何事にも一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん(3年)
6月1・2日(月・火)
3年生の社会科で、町たんけんをしています。 私たちが住んでいる地域を調べ、地図にまとめていきます。 月曜日は、ゆりのき方面、火曜日は、和田方面を調べに出かけました。 「こんなに、坂道が多いんだね」 「畑が、たくさんあるね」 「バス停の場所が、道によって、多いところと、少ないところがあるね」 など、今まで知っていたことを再確認できました。 また、新しく知ったことをみんなで話し合って、地域について さらに詳しくなってきました。 実際に目で確かめることは大切なことだと改めて実感しています。 これから、町たんけんしで学んだことをまとめていきます。 どんな発見があったのか、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食![]() ![]() コーンライス 白身魚のブイヤベース ポテトのガレット 果物 牛乳です。 ブイヤベースとガレットはフランスの家庭料理です。今日はブイヤベースをアレンジして、揚げた白身魚に煮干しでとっただしをベースに煮込んだ野菜スープをかけました。魚の匂いが少なく児童も食べやすいと思います。ガレットは、そば粉で作りますが、今では、薄く焼いたものをガレットというそうです。今日のガレットは細く切ったじゃがいもにチーズを混ぜ、カップへ入れ薄く焼きました。 1日の給食![]() ![]() スープスパゲティー ミモザサラダ ビーンズスープ 牛乳です。 スパゲティーにかけるスープは、削り節と昆布のだしを効かせ、生クリームとチーズで味のアクセントを付けました。ミモザとは花の名前ですが、茹で卵の黄身をミモザの花のように盛り付けたサラダをミモザサラダといいます。給食では茹で卵の黄身を使えないので、炒り卵にしました。サラダには、旬の蕪とかぼちゃを使いました。蕪やかぼちゃは、児童に人気がありませんが今日は、食べてくれると思います。 |