生活科見学(2年生) 2

4月22日(水)
今回の生活科見学で、生き物について、また、公共物の使い方や
ルールなど様々なことを学びました。
まだ、2年生としてスタートしたばかりの子どもたちですが、
今回の生活科見学では、友達と仲良く協力して活動する姿が
いろいろな場面で見られました。
ぐんぐん成長する2年生が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年生)

4月22日(水)
今日は久しぶりのいいお天気でした。
2年生が生活科見学で、殿入中央公園へ行きました。
班で協力して、春の生き物や植物を探し、フィールドビンゴをしました。
そして、みんなでローラー滑り台や吊り橋、ツリータワーに登って遊びました。
たくさん遊んだ後に食べるお弁当は、格別でした。
子どもたちは「みんなで食べるとおいしいね」と言って食事の時間も楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

4月22日(水)
今日は今年度初めての、図書ボランティアの方たちによる
絵本の読み聞かせがありました。
今回は、多目的室で行いました。
1年生にとっても初めての読み聞かせです。
先生と一緒に大勢のお友達が聞きに来てくれました。
今日は、何と、100名近い子供たちが参加しましたが、
とても静かにお話を聞いていました。
お話の聞き方も二重丸◎ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 チキンライス
 いかのハーブ焼き
 コーンクリームポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 いかには、バジル、セロリ、パセリのハーブを漬け込みオーブンで焼きました。スープへは、旬のキャベツを入れました。チキンライスには、苦手なグリンピースがあるけど、一口から挑戦をしてほしいです。

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(火)
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査がありました。
いつもは元気いっぱいの声が聞こえる6年生の廊下ですが、
今日は1日中、しんと静まりかえっていました。
集中してテストに取り組む姿も、6年生として立派でした。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布の佃煮
 焼き魚
 肉じゃが
 果物(苺)
 牛乳です。
 今日は、和食です。昆布の佃煮を家庭では、食べる機会が減っていますが、昆布の旨みでご飯をおいしく食べられます。初めて食べるお友達は、一口から挑戦をしましょう。

交通安全教室(1年生)

4月20日(月)
高尾警察の方や安全協会の方から、
横断歩道の渡り方や歩き方について教えていただきました。
校庭から車道に出るとき、
「後ろから車が来ないか見てから歩き出すんだよ。」
とやさしく教えてくださいました。
その後、学校の目の前の信号まで歩き、
青になると慎重に右、左、右を見て、
手をまっすぐ挙げてしっかり横断歩道を渡っていました。
また、行き帰りの安全では、
「い・か・の・お・す・し」のお話がありました。
今回、教えていただいたことをしっかりと守り、
安全な登下校をしましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年生)

4月20日(月)
3年生が自転車教室を行いました。
警察の方や安全協会の方、地域の駐在さんたちが、
子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。
校庭に書かれたコースを自転車に乗って一回りします。
「大きい交差点で気をつけることは?」
「信号をよく見てね!」
「『止まれ』のマークがあったら、必ず一時停止をするんだよ」
交通ルールについて一人ずつ丁寧に教えてくれました。
後半は、DVDを使って交通ルールの確認です。
最後は交通ルールについてのテストがあります。
テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえるのです。
「みんな、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってください」
という警察の方からのお話に、元気に「ハイ!」と答えていた子供たち。
「3つの左」
1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる
は、安全に自転車に乗るための合い言葉です。
今日のことを忘れずに、自転車に乗りましょうね。

ご家庭の協力もあり、20台以上の自転車が集まりました。
ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(1年)

4月17日(金)
今日から1年生の給食が始まりました。
机を班の形にして、お当番さんが机を拭きます。
給食当番さんは、身支度を調えて、手をしっかりと洗います。
大きな食管を、先生に手伝ってもらいながら
配膳台に運びます。
先生によそり方を教えてもらって、
いよいよ給食当番デビューです。
保育園や幼稚園で経験している子も多いのか、
とても上手におかずやご飯をよそっていました。
待ちに待った「いただきます」の時間です。
今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライスです。
「おいしいね」「お代わりできるよ!」
自然と笑顔がこぼれます。
おいしい給食をもりもり食べて、
元気に学校に通おうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

4月17日(金)
5年生からは、ゲームを教えてもらいました。
じゃんけんのグーを出したら「拾う」、パーなら「捨てる」。
子供たちには、何を拾うか、捨てるかは、分かりません。
想像しながらサインを出します。
第1問目の正解は・・・「ダイアモンド」
グーを出した子は大喜びです!
第2問目は・・・「ゴキブリ!」
今度は、グーを出した子は、「ヤダーッ!!」
友達と笑顔で大はしゃぎする様子が見られました。
1年生からは、「どきどきどん 1年生」の歌の発表がありました。
あまり練習する時間がなかったのですが、
身振りも付けたかわいらしい合唱に、みんなから大きな拍手をもらいました。

最後は、2〜6年生で校歌の大合唱です。
1年生が早く校歌を覚えられるようにと
大きな声で一生懸命歌ってくれました。

1年生は、これから児童朝会や休み時間の校庭遊びにデビューします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

4月17日(金)
今日は、1年生を迎える会がありました。
1年生102名が6年生と手をつないで入場しました。
児童会の代表委員会の児童が中心となって、会を進めてくれます。
最初は、2年生から4年生、すみれ学級からの出し物です。
歌や踊り、合奏で、1年生の入学を歓迎しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日から1年生の給食が始まりました。どのクラスも先生の話をよく聞き、とても上手に準備ができ、食べていました。片づけも上手ににできています。これから、苦手な食べ物も出るけど、『一口から挑戦をして、いっぱい食べて』大きくなってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 竹の子ご飯
 鰆のみそ焼き
 じゃがいもの甘辛煮
 かき玉汁
 牛乳です。
 竹の子ご飯の竹の子は、館町でとれた竹の子を八百屋さんが茹でてくれました。今日は、竹の子の味を引き立てるために、昆布と削り節でとっただしで竹の子と鶏肉をごはんへ炊き込みました。この時期だけしか味わえない旬の味です。かき玉汁の小松菜も八王子産です。今日は、八王子の春を味わいます。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖のおろしソース掛け
 青菜とエリンギの煮びたし
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、一汁二菜です。主食はごまご飯、主菜は鯖のおろしソース掛け、副菜は、青菜とエリンギの煮びたしです。副菜には、八王子産の小松菜を使いました。味噌汁には、今が旬の柔らかな春キャベツを入れました。

初めまして!学校司書の先生です。

4月14日(火)
今年度から横山第一小学校に学校司書の先生が
来てくれることになりました。
名前は「柴田聡子先生」です。
さっそく、2年生とすみれ学級の子供たちが、
一緒にお勉強しました。
本の読み聞かせをしてもらった後、
図書室のきまりや使い方を紙芝居を使って分かりやすく
教えてくれました。
どんな本がどこにあるか、どのように分けられているかなど
本の選び方を聞いてから、自分の読みたい本を探します。
今年度初めての貸し出しが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポークビーンズ
 キャベツと大根のサラダ
 苺ソースヨーグルト
 牛乳です。
 デザートの苺ソースは、苺を煮詰めて作りました。国産の苺を使い、今の時期だけの限定ソースです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 海鮮餃子
 茎わかめのにんにく炒め
 果物
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、醤油味のスープで生の玉ねぎがのっているのが特徴ですが、給食では、生の玉ねぎは出せないので炒めました。辛さがぬけ、甘くて児童には食べやすい味になりました。今日は、できるだけ、八王子ラーメンに近づけるため、麺とスープ、鶉の卵、玉ねぎを別々にカップへ盛り付けます。横山第一小学校の皆さんならこの大変な、配膳を上手にできると思います。

新学期の子供たちの様子(3年生)

4月13日(月)
進級して1週間たちました。
2年生だった子供たちも、3年生になりました。
チャイム着席だって、ばっちりです!
席に座って、先生のお話をきちんと聞いています。
漢字の学習では、2年生の時より画数の多い字も
習います。
今日の漢字は「族」「葉」・・はねや払い、止めなど
一つ一つしっかりと見なければ正しく書けません。
先生が、注目してほしいところを、わざと間違えて書くと、
すかさず、「先生、書き順が違います」「失じゃなくて、矢って書きます」
と答える子供たち。みんな真剣に覚えようとしています。
3年生になると、理科や社会のお勉強が始まります。
これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 オムレツ
 アーモンド入りサラダ
 グリーンスープ
 果物(苺)
 牛乳です。
 旬のキャベツをサラダにしました。グリーンスープには八王子産のほうれん草を使いました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜の花ご飯
 鯵のさんが焼き
 金時煮豆
 田舎汁
 牛乳です。
 菜の花ご飯は、炒り玉子を菜の花に見立て、季節感を出しました。田舎汁には、八王子産の小松菜を入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30