12日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 クリームシチュー
 キャベツと大根のサラダ
 焼きリンゴ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の二日目です。今日の「本に出てくるおいしそうな料理」は「からすのパンやさん」に出てくる「パインパン」です。図書室へ行き、「からすのパンやさん」を読んで、今日のパンと比べてみましょう。
 今日の八王子野菜は、サラダとシチューに、小比企の磯間さんが作ったキャベツと小比企の中西さんが作った大根を使いました。サラダもシチューも児童に人気のメニューなので、児童は野菜を味わって食べてくれると思います。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風スパゲティー
 キャベツのスープ
 かぼちゃプリン
 牛乳です。
 昨日から読書週間です。それに合わせ、図書委員間で「料理に出てくるおいしそうな料理」を選びました。今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てくる『かぼちゃプリン』を作りました。絵本のプリンとは少し違いますが、イメージを重ねて食べてください。
 今日の八王子野菜は、スープに小比企の磯間さんが作ったキャベツを使いました。

食育推進の取組〜地産地消給食〜

11月10日(月)
八王子市の小学校では、11月10日〜14日を“地産地消WEEK”として学校給食で、旬の地場野菜を利用した給食を実施しています。そして、今日、本校の6年1組の給食の様子をJ:COMチャンネル八王子が取材しました。その様子は、11日のデーリーニュースで放映されるとのことです。
放映日時:11日(火) 17:00〜、18:00〜、19:30〜、21:30〜。23:30〜です。また、読売新聞社の取材もありました。紙面の都合で割愛されることもありますが、明日以降の朝刊の多摩版に少し掲載されるようです。どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
(はっちくん御膳)
 鶏牛蒡ご飯
 ししゃもの磯辺焼き
 煮びたし
 里芋の味噌汁
 牛乳です
  八王子の小学校は、10日から14日の間を地産地消ウィークときめ、八王子野菜を多く使う週間です。そして、八王子野菜を多く使うメニューをはっちくん御膳と名付けました。今日の給食では、小松菜、大根、里芋、葱を使いました。横山第一小学校では、今までにも八王子野菜を使っていますが、今週は1日に2品以上を使用できたらと考えています。

展覧会 2日目 2

11月8日(土)
地域の方もたくさん見に来ていただきました。
横一小の子供たちが、子供らしいくびのびと表現している
姿がご覧いただけた様子で、
どの方からも「本当にすばらしい展覧会ですね」と
お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目

11月8日(土)
展覧会2日目。保護者鑑賞日です。
開場の9時から多くの保護者の皆様がお見えになり、
作品を鑑賞していかれました。
自分の作品を早く見せたくて、お家の方の手を引っ張って
作品の前に連れて行くほほえましい姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 2

11月7日(金)
学年それぞれの個性が光る、力作ぞろいです。
明日の保護者鑑賞日には、たくさんの皆様の
ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

11月7日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。
子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に
取り組んできた作品を、鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」など、いろいろな
感想をもったようです。
友達の良さやすばらしさを、作品を通して
感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 肉豆腐
 茎わかめ入りきんぴら
 つみれ汁
 牛乳です。
 今日は、野菜の多い和食です。白滝、こんにゃく、椎茸、茎わかめ、ゴボウを使ったので、食物繊維が7.3gもとれます。食物繊維は、よく噛むことで、唾液が出て、風邪などへの免疫力を高め、脳への血流を多くするそうです。子供のころから、食物繊維の多い和食を食べて、よく噛む習慣を身につけたいですね。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 鰯のから揚げ
 韓国風肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 今日は、韓国風肉じゃがの肉の下味付けに使う葱が八王子産です。今月は、地産地消が児童にもわかりやすいように掲示を作りました。児童が、地元の作物に関心を持ってくれるといいと思います。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン
 豚汁
 じゃが餅(味噌だれ)
 牛乳です。
 11月は、学校給食で八王子産の作物を使うことを推進しています。横山第一小学校でも、今まで以上に八王子産の野菜を使います。今日のメニューも、八王子産の野菜を使うメニューを考え、豚汁にしました。豚汁にいれた大根、ねぎは八王子産です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆丼
 くずきりスープ
 蓮根チップ
 牛乳です。
 11月は、八王子でもいろいろな作物がとれます。そこで、今月も八王子のいろいろな作物を給食で使います。今日は、地元でとれた葱を麻婆豆腐に入れました。蓮根チップは児童からリクエストが多かったメニューです。35キロあった蓮根が油で揚げ、10キロに減りましたが、児童は、喜んでくれると思います。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 白身魚の香りソース
 キャベツのサラダ
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 キャロットライスは、みじん切りにした人参をバターで炒め、炊き込みました。パンプキンパイは、蒸してつぶしたさつまいもとかぼちゃを混ぜました。素材の甘さを活かしました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 かき玉
 果物
 牛乳です。
 献立表では、あんかけ焼きそばにしなちくが使用食材になっていましたが、10月15日より、しなちく、松の実の使用が中止になりました。そのため、今後、しばらくは、しなちくなしのあんかけ焼きそばになります。
 今日の八王子産の食材は、かき玉汁に入れた小松菜です。

研究授業(4年生)

10月29日(水)
今日の5時間目、校内研究の一貫として4年生の研究授業を
行いました。
今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を
研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。
4年生は、算数の「複雑な面積の求め方」で、いろいろな求め方を考え、
自分の考えを伝えあう活動を行いました。
「補助線を引いて2つの長方形にしてもとめる」「大きな長方形として考え、欠けている部分の面積を引く」「出っ張っている部分を動かして1つの長方形にする」など、いろいろな考え方が出ました。
友達の考えを聞いて、自分の考えと比べたり、友達の考えのよいところを見つけたり、伝えあう活動を通して表現力を高めあう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 じゃがいも入りきんぴら
 きのこ汁
 牛乳です。
 今日は、家庭料理の玉子焼きときんぴらを給食風にアレンジしました。児童の好きな玉子焼きに苦手な椎茸、人参を入れました。児童の苦手なきんぴらには、揚げたじゃがいもを入れ、食べやすくしました。きのこも苦手な児童が多いので、きのこを炒め調味料で煮て、きのこをおいしさを出しました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 ミネストローネ
 ツナとコーンのピザ
 牛乳です。
 今日は、八王子読書の日です。それに合わせ図書委員会では、絵本に出でてくるおいしそうな料理のリクエストをとりました。その料理で一番リクエストの多かった料理が『もりのピザやさん』のピザでした。絵本にでてくるピザとはちょっと違いますが、絵本のピザとイメージを重ねて食べてほしいです。図書委員会の絵本に出でてくるおいしそうな料理のリクエストは、11月の読書週間にもあります。楽しみですね。

ふれあい椚田祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(土)
ふれあい椚田祭では、ふれあい川柳と音楽クラブの発表がありました。

特別支援学級連合運動会

10月23日(木)
市内9校の特別支援学級の子供たちが、市民体育館に集まって、
連合運動会を行いました。
本校のすみれ学級の子供たちも、全員参加し、
学校代表として、演技に、競技に、大活躍でした。
6年生は、白組の応援団として、立派に役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 焼き鮭
 鶏肉と里芋の煮物
 玉子入り湯葉のすまし汁
 牛乳です。
 今日は、秋の御膳です。主食には、鶏肉・椎茸・エリンギ・筍を炊き込み、甘く煮た栗と人参をごはんの上に散らしました。秋の落ち葉が吹き寄せられた山をご飯で表現しました。主菜には、鮭、副菜の煮物にも、里芋と大根など旬の食材を煮込みました。汁物のすまし汁にも、銀杏と紅葉の葉をかたどったかまぼこを入れました。和食は、旬の食材を使い、季節感を出します。児童には、目と味で秋を感じてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書