サッカー教室(6年)

1月23日(金)
今日は、ヴェルディーサッカースクールの2名のコーチによる
サッカー教室がありました。
どんな練習をするのかわくわくしていた子供たちでしたが、
最初は、仲間作り・・・?手をたたいた数の人数で集まるという指示なのですが、
どうしても指示された人数にならないグループができてしまいます。
3人グループの指示で、4人のグループを作った子供たちに
「それでいい?」との問いかけ。
「3人になると、1人余っちゃうから・・・」と自信なさそうに答えると、
「自分たちがよいと思った判断だから、それもいいんだよ。人数の指示より、
友達を思う気持ちを優先させる。思いやりの気持ちを大切にしているんですね。」
と、コーチが励まします。
「今日は、自分が良いと思ったことを自分で判断して行動していいんだよ。」
この指示だけで、子供たちの行動がみるみる変わっていきました。

「3分間で、自分たちでチームを作って試合をしましょう。」という指示も、
最初は、チーム作りだけで3分。どのチームも試合までたどり着けずに終了。
それでも、一言だけ指示をしてまた、だまって見守っています。
「2回目で、試合ができる学校もあります。3分でチームを作って試合をしましょう。」
今度はスムーズにチームを作り、試合もできました。
仲間に入れず困っている子は一人もいません。どの子も、自分たちがよいと思ったこと、
そして、みんなにとってもよいと思ったことを判断し、行動したからだと感じました。
サッカーの楽しさはもちろんのこと、みんなで考え行動した結果、
誰もが満足できる結果が出せたという達成感を得ることができたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 チキンビーンズ
 ポテトのクリーム煮
 キャベツのスープ
 牛乳です。
 ポテトのクリーム煮は、中学校給食のメニューです。チーズの効いた濃厚な味です。今日のメニューは洋食ですが、チキンビーンズに大豆を使っているため、食物繊維がしっかりとれる献立です。

美しい日本語の話し方教室(6年)

1月22日(木)
今日は、劇団四季の皆さんによる出前授業がありました。
舞台で活躍されている俳優さん、女優さんから、
美しい日本語を話すためのひみつを教えていただきました。
母音をきちんと発音することで、伝わりやすい話し方になることや、
歌詞の意味や込められた思いを考え、一つ一つの言葉を大切にしながら
歌うことのすばらしさを教えていただきました。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、
どんどん引き込まれていくのが分かりました。
最後に全員合唱。言葉を大切にしながら歌うと、
聞いている人はもちろん、歌っている本人にも
感動を与えることができることを実感できた1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットのひみつを調べよう(3年)

1月22日(木)
今日は、スーパーマーケット見学のまとめとして
発表会をしました。
グループに分かれて、スーパーマーケットの売り場の仕組みや
売るための工夫、買いやすさのひみつなどについて調べたことを
新聞にまとめて発表しました。
外国の方でも買い物しやすいように英語の表示があることや
家族の人数にあわせて、野菜が1/2、1/3にカットして売っていること、
八王子の野菜を置い積極的に売り場に置いて地産地消の取組を行っているということなど
詳しく調べてまとめていました。
食育学習で学んだ「5ADAY」について調べて発表したグループもありました。
スーパーマーケットで見て、聞いて、感じて・・・
体験したことをしっかりと学習に生かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

1月22日(木)
今日のゲーム集会は、「人間じゃんけん」です。
「グー」「チョキ」「パー」を体で表現してじゃんけんをします。
今日はあいにくの雨模様のため、体育館での実施となりました。
全員が動いてじゃんけんができないため、集会委員の児童が代表で舞台に立ち、
全員とじゃんけんをしました。
全校児童は座っての参加でしたが、勝ち負けに一喜一憂・・・
大いに楽しんでいました。
集会委員の児童も一生懸命演じてくれました。
いつも楽しいゲームを考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉団子の甘酢あん
 ひじきの炒め煮
 白菜の味噌汁
 牛乳です。
 白菜は、11月ごろから3月ごろまでとれる今が旬の野菜です。給食では、白菜を炒め物、煮びたし、サラダ、スープなどに使いました。今日は、だしの効いた味噌汁へ入れました。白菜は、くせがなく、食べやすい野菜です。また、価格も家庭にやさしく、ビタミンCやカリウムが多いのでなべ物やスープなどで、いっぱい食べましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 和風豆腐グラタン
 カントリーポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 和風豆腐グラタンは、バター・小麦粉・牛乳でホワイトルを作らず、牛乳で煮込んだ具に上新粉で濃度を付けました。バターを使っていないのでさっぱりした味です。児童の苦手な野菜をたっぷり入れたスープは、昆布でだしをとり、うまみを出しました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかチリソース
 回鍋肉
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。旬のキャベツを使う回鍋肉を作りました。
インフルエンザが全国的に流行していますが、睡眠・栄養をしっかりとり、元気に過ごしてほしいです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐の田楽風焼き 
 ふろふき大根
 のっぺい汁
 牛乳です。
 今日は、豆腐を使うことで、脂質を抑え、植物性タンパク質がとれるメニューです。副菜のふろふき大根は、米のとぎ汁で下ゆでした後、昆布と削り節のだしで煮ました。のっぺい汁とふろふき大根の大根は八王子産です。

なかよし遊び集会

1月16日(金)
今年最初のなかよし遊び集会がありました。
校庭には霜がおりて地面がカチカチです。
子供たちの吐く息も真っ白になる寒い朝でしたが、
元気に遊ぶ姿が見られました。
久しぶりに遊ぶ兄弟学級のお友達と
ドッジボールや縄跳び、鬼ごっこなどをして
楽しんでいました。
高学年の子供たちが、低学年の子供たちでも
楽しく参加できるようにルールを工夫したり、
優しく声をかけたりしている姿が見られました。
たてわり集団の遊びを通して
思いやりの気持ちが育っているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育体験(3年)

1月15日(木)
今日は、3年3組の子供たちが、食育のお勉強をしにスーパーアルプスに
行きました。
お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。
「1 赤い色の野菜・果物」 では、トマトやパプリカ、リンゴなどを選んでいました。「2 実を食べる野菜」 では、キュウリやナス、オクラを選んでいました。
「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャを選んだチームが多かったようです。
「4 好きな野菜」 は、いろいろ出ました。ジャガイモやにんじん、レタスなど、いろいろな野菜が勢揃いしました。
5 旬の野菜・果物 では、ミカンや白菜、ネギ、大根などを選んでいました。
みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。
最後に、栄養士さんから、野菜は葉っぱや根っこなどいろいろな部分が食べられることや、食べる場所によって味や栄養が違うことなどを教えてもらいました。
たくさんお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。
家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。
この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 鰤大根
 豚汁
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、昔の暦で小正月です。小正月の朝には、無病の願い込めた小豆を使って小豆粥やお汁粉を食べます。横山第一小学校では、小豆粥の代わりに小豆を炊き込んだ小豆ご飯を炊きました。主菜には、旬の鰤と大根で鰤大根を煮ました。豚汁には、八王子産の大根、葱を入れました。最近は、家庭で行事食を食べる機会が減り、行事食を食べるのが苦手な児童が増えています。伝統食を味わってほしいです。

食育体験(3年)

1月14日(水)
今日は3年1組の子供たちが、アルプス狭間店に
食育の勉強をしに出かけました。
お買い物チャレンジゲームでは、班で協力して
5つのミッションを達成します。
1 赤い色の野菜・果物
2 実を食べる野菜
3 外側と中身の色が違う野菜
4 好きな野菜
5 旬の野菜・果物
実際の売り場に出て、班で相談しながら
ミッションをこなしていきます。
5つの野菜と果物の合計金額を
1000円以内にしなければならないという条件もあり、
計算も必要になってきます。
「それは値段が高いから、こっちにしよう!」
「600円以内でで買えそうだね」
など、いろいろ考えながらお買い物を楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 つみれ団子汁 
 金時煮豆
 牛乳です。
 今日は、旬の鰯でつみれを作り、人参・大根・里芋の根菜がたっぷり入った汁へ入れました。今日のつみれ団子汁へ入れた人参・大根・里芋・葱は八王子産の野菜です。つみれ汁を苦手な児童は多いですが、地元の方たちが作った旬の野菜を味わって食べてほしいです。

食育体験(3年)

1月13日(火)
今日から3日間にわたって、3年生が食育のお勉強をしに、
スーパーマーケットに行きます。
今日は、3年2組の子供たちが、アルプス狭間店に行きました。
店長さんや栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方について
お話をいただきました。
まず、食材を栄養素ごと分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかを
ボードに貼っていきます。
野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを
教えていただきました。
最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。
合格をもらって、いよいよ売り場に出て、
「お買い物ゲーム」に出発です。(明日に続く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 わかさぎの磯辺揚げ
 蕪と白菜のゆず和え
 白玉小豆
 牛乳です。
 3学期の給食が今日から始まります。1月11日は鏡開きです。鏡開きには、お供えしたお餅を割り、お汁粉などに入れた食べます。給食では少し遅れた今日に、鏡餅の代わりに白玉団子を入れた、白玉小豆を作りました。小豆を苦手なお友達は多いですが、伝統の味を味わいましょう。

どんど焼き 1

1月10日(土)
今日は、校庭でどんど焼きがありました。
青竹を組み合わせて、カヤを積み上げたやぐらに、
正月飾りや書き初めを入れて、家内安全・五穀豊穣を願って
炊きあげます。
最後に残り火で、繭玉団子を焼いて食べ、無病息災を祈ります。

子供たちや保護者、地域の皆様にたくさん参加していただき
盛大に行うことができました。

消防員の方にも来ていただき、無事、安全に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月10日(土)
熾火になった頃、長い枝に刺した繭玉団子を焼きます。
みんな、顔を真っ赤にしながら焼いていました。
ほんのり甘くて、ほかほかのお団子に、ついつい笑顔がこぼれます。

最後は、消防団による放水で、消していただきました。
その後、消防自動車に乗せていただくこともでき、
大満足の一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

1月8日(木)
今日から3学期がスタートしました。
子供たちの元気な声が、学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から
「3学期は、次の学年への準備をする大切な時期です。
1日1日、1時間1時間を大切に過ごしましょう」
「冬休み中に直していただいた学校の施設や、教材を大切にしていきましょう」
というお話がありました。
児童代表の言葉では、4年生の児童が、家庭学習を継続することで
テストで良い結果を残せたこと、3学期も続けていきたいという目標を
発表してくれました。
6年生の児童からは、小学校生活の残り少ない日々を大切に過ごし、
最高の卒業式を迎えたいという発表がありました。
どの児童も、意欲にあふれた顔をしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その2

12月25日(木)
終業式の後、全校で大掃除をしました。
教室や廊下、手洗い場や靴箱などをみんなで丁寧に掃除しました。
中休みは、いつも通り校庭に飛び出し、
友達と元気いっぱい遊ぶ姿も見られました。
その後は教室に戻り、通知表を受け取ったり、冬休みの課題の説明を聞いたり
して、2学期のまとめを行いました。
最後にお楽しみ会をして楽しむクラスもありました。
チャイムが鳴って、先生やお友達と「さよなら」
みんな、大きな荷物を抱えて、お家に帰っていきました。

明日から冬休みです。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
3学期の始業式には、また、学校に元気な子供たちの声が戻ってくるのを
楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書