6年 日光移動教室 1日目 キャンプファイヤー

雨もすっかりあがり、予定通りキャンプファイヤーを
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 アストリアホテル

15時40分、宿泊先の日光アストリアホテルに到着しました。
ホテルの玄関先で記念撮影をするなど、ほほえましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 昼食 2社1寺見学

富士屋観光センターでの昼食の様子です。
後片付けを手際よくやっていたので、お店の方から
大変ほめられました。さすが、横一小の六年生ですね。
外出先でも立派な態度で過ごしていることを大変誇りに思います。
二社一寺の見学では、雨模様の天気の中での見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 さきたま古墳群

9時30分、予定通り「さきたま古墳群」に到着しました。
班行動で見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 出発

たくさんの保護者の方や先生方が
お見送をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 1日目 出発

6月23日(月)7時30分
6年生125名が、本日、日光移動教室に出発しました。
一人の欠席者なく、全員出席で元気に出発することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 ウィングスティックのカレー煮
 キャベツと豆のスープ
 牛乳です。
 今日が中南米の食材を使う最終日です。今日は、ウィングスティックをカレーと醤油とみりんで煮込みました。スープへ入れた豆は、ひよこ豆です。茹でた豆を油で素揚げしました。かっりとした食感が楽しめます。

学校公開・学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(土)・17日(火)の2日間、
学校公開がありました。のべ700名以上の保護者・地域の皆様が
参観してくださいました。
また、学校説明会にも、2日間で60名以上の保護者の方が
聞きに来てくださいました。


プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(火)プール開きがありました。
水はちょっぴり冷たかったようですが、
今年初めてのプールに
みんな大はしゃぎでした。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 メキシカンライス
 マヨコーンポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日も、コーンをたっぷり使った中南米料理です。コーンの使い方は、日本風にアレンジしました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 チリビーンズ
 バターコーン
 アスパラのスープ
 ポンデケージョ
 牛乳です。
 今週は、サッカーが開催されている中南米の料理を取り入れました。中南米は、肉と豆料理、トウモロコシの粉で作るトルティーヤやポンデケージョなどがよう食べられているそうです。そこで、今日は、うずら豆を使ったチリビーンズとじゃがいもでポンデケージョを作りました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 蛸飯
 豆鯵の磯辺揚げ
 大根とキャベツの梅風味和え
 湯葉のすまし汁
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
 今日は、学校公開です。日ごろの頑張りを保護者、地域の方に見ていただきます。
 関西では、夏至の時に蛸飯を食べるそうです。今年の夏至は来週の土曜日です。すまし汁へ入れた湯葉は、日光の名産です。果物は、旬のさくらんぼを付けました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鰆の塩麹焼き
 根菜煮
 茄子の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子を使った和食です。茄子は、苦手な児童も多いですが、油でいためてから味噌汁へ入れました。旬の味を味わいましょう。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 八王子ナポリタン
 いかのハーブ焼き
 クリームスープ
 牛乳です。
 八王子ナポリタンは、今売出し中の新しいご当地グルメです。条件は、刻み玉ねぎがのっていること、八王子の野菜を使うことだそうです。写真の白く見えるのが、刻んで炒めた玉ねぎです。クリームスープには、由井地区の中西さんのキャベツを使い、今日は、八王子の学校給食ができました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ごはん
 鯵の青紫蘇焼き
 大豆昆布
 田舎汁
 果物(枇杷)
 牛乳です。
 今日は、初夏の食材の青紫蘇を鯵にまぶして焼きました。果物も今が旬の枇杷を付けました。今日は和食なので、苦手な児童が多いですが、和食の季節感を感じてほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねうどん
 きびなごのから揚げ
 蕪のレモン和え
 桜エビ焼き
 牛乳です。
 子ぎつねとは小さく切って、砂糖と醤油で味付けした油揚げです。五目うどんの上にのせて食べます。蕪は八王子でとれた今が旬の野菜です。桜エビも初夏が旬です。駿河湾でとれた桜エビをお好み焼き風に焼きました。桜エビ焼きは今日だけの限定メニューです。

運動会

5月24日(土)、晴天の中、運動会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランス
 パンプキングラタン
 ひじきのサラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は旬のパンプキンでグラタンを作りました。サラダは和風食材のひじきと大豆と醤油を洋風にアレンジしました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 四川豆腐
 春雨スープ
 大豆とアーモンドの黒蜜掛け
 牛乳です。
 昨日から梅雨に入りました。温度と湿度が高くなると食欲も落ちます。食欲が落ちても食べやすいように、今日のメニューもはっきりとした味です。
 今日の箸の指導は、栄養士が1年3組と2年1組で行います。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 ミートローフ
 ミネストローネ
 果物(冷凍ミカン)
 牛乳です。
 今月は、食育月間です。八王子市では食育月間に箸の持ち方、使い方にスポットを当て、取り組みます。栄養士が箸を使用する日に、1年生から3年生の各クラスで5分間の指導をします。4年生から6年生は担任が指導をします。頑張りカードは17日に全児童へ配布をします。これを機会に、ご家庭でも箸の使い方のご指導をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書