さあ、いよいよ新年度が始まります!

画像1 画像1
 今日、3月31日で平成26年度が終了します。明日の朝になると平成27年度がスタートします。いつもと同じ時の流れで明日は来るのですが、きっと新鮮な気持ちで朝を迎えられるのだと思います。 
 子どもたちの登校はまだですが、是非年度の節目を感じられるような言葉かけをしてあげましょう。明日、学年がひとつ上がるのですから・・・。
 学校は、新年度・新学期を気持ちよくスタートできるよう、職員みんなで協力して準備を進めています。みんなが元気に登校してくる姿を楽しみにしながら・・・。

3月31日 今日の桜

 今日は、3月31日(火)です。今日も良い天気です。予報では気温が24度くらいまで上がると言っていました。
 それにしても日本の春、桜の花が作り出す風景や雰囲気は素敵です。写真は、東門、学童クラブのそばにある桜です。見事に咲きそろってきました。川沿いの桜は、川崎の鶴見川沿いに咲いている桜です。通勤途中にパチリと撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月30日 今日の桜

 今日は、3月30日(月)です。土日をはさんで学校にやってくると、桜の花がたくさん咲いていました。まだ満開ではありませんが、「見頃」ですよね。何だか、桜の木の下にずっといたい気分になってしまいますが、そうはいきません・・・。
 入学式・始業式を待たずに満開を迎えるのかな、そんな感じもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日 今日の桜

 今日は、3月27日(金)です。暖かくていい天気になりましたねー。お弁当を持って、どこかへ出かけたくなってしまいます。
 さてさて、今日の桜ですが・・・。目で見て確認すると、五つ以上の花が咲いていました。高倉小学校の桜、開花宣言!という感じでしょうか。今日は暖かいので、どんどん花が開いていくのかも知れませんね。
 ふと見ると、寝癖のように頭がぼさぼさになった鳥が木の上であちらこちらに動いていました。どうやら「ヒヨドリ」のようです。見ていると、花が咲いているところを目指して動いているようでした。調べてみると、「花の蜜を好む」と書いてありました。
 ヒヨドリも、開花するのを心待ちにしていたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月26日 今日の桜

 校庭の東側の奥、体育倉庫の脇にある桜、「ソメイヨシノ」です。今日、二つほど花が咲いているのが確認できました。この週末にかけて、どんどん開花していくのではないでしょうか。
画像1 画像1

高倉小の春休み

 今日は、3月26日(木)です。春休み初日。子どもたちのいない学校は、やっぱりどこかさびしいものです。平成26年度の活動は終わり、学校は新年度に向けての準備等に取りかかっているところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がらんとした教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 当たり前なのですが、今日高倉小学校には6年生がいません。修了式で並んでいるときも、中休みの校庭も、やっぱり雰囲気が違います。それだけ存在感の大きな6年生だったんですね。
 教室もひっそり。でも黒板には担任の先生が、6年生に向けて書いた最後のメッセージが消されずに残っていました。しばらくたたずんで、見入ってしまいました。

各クラスで修了証をもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校までの時間、各学年・クラスで最後の一日を元気に過ごしました。机やイスを廊下に出して大掃除をするクラス、3学期や1年間の振り返りをするクラス、新年度の確認をするクラスなどありました。
 最後に、担任の先生から一人一人修了証をもらいました。もらうときのちょっと緊張感のある表情や、担任の先生から「校長先生の四角いハンコが押してあれば次の学年になれるよ」と言われ、ハンコを見つけた時の、すごくうれしそうな表情が、とても印象的でした。大丈夫!頑張ったみんなが、進級しますよ。
 下校時には何人かの1年生が、「校長先生、1年間ありがとうございました」と言ってくれました。とてもうれしかったです。
 さあ、平成26年度が終わりました。今度みんなと会えるのは、4月。学年がひとつずつ上がった皆さんと会うのですね。
 楽しみ、楽しみ。

春休みの生活について

画像1 画像1
 修了式の後、生活指導担当の小島先生からお話がありました。春休みで心がうきうきして、ついつい気が緩んでしまうこともありますので、確認の意味をこめて話してくださいました。
 まずは「い・か・の・お・す・しと110番」の話から。不審な人と出会った時の行動の仕方や心構えを再確認しました。
 次に交通安全について。信号のある横断歩道だと、つい安心して周囲への注意を忘れがちですが、実は横断歩道での事故はとても多いのです。十分な安全確認が必要です。
 また、歩行者の飛び出しの危険についての話がありました。もしも車がスピードを出していたら、事故になっていたのではないか、という事例を挙げながら話してくださいました。
 春休みは、安全に十分気を付けながら、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
各ご家庭でも、子供たちが気を付けられるよう、繰り返し話をしていただければ、と思います。

今日は修了式!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月25日(水)です。良い天気です。いよいよ平成26年度も最後の日を迎えました。
 体育館で修了式。卒業式、入学式のために装飾がされている体育館で行いました。いつもと違う雰囲気、子供たちはどう感じたでしょうか。始めに各クラスの代表の人に、舞台の上で修了証を手渡しました。校長の話の中では、その修了証の中には、自分自身の努力はもちろん、仲間との泣き笑いの日々、先生方の想い、そして何よりもみんなを大事に育ててくれている保護者の方の想いがずっしりとつまっていることを伝えました。その重みを感じてくれるといいなぁ。
 児童代表の言葉では、3年生とたけのこ学級の代表の人が一年間を振り返りながら発表してくれました。なかなか立派な発表でした。
 最後は、全員で校歌斉唱。元気な歌声で修了式を締めくくりました。

さあ、明日は修了式!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕焼けです。今日も一日が終わります。卒業式の余韻を感じながら、明日はいよいよ平成26年度の修了式です。みんな、元気に来てくださいね。待っています。
 そういえば、学校日記に校長自身があまり載ったことがないことに気づきました。夕日でできた私の影ですが、写真を載せさせてください。

別れの時・・・また会いましょう!

 卒業式終了後は写真を撮影し、最後の学級指導を終え、みんなに見送られながらの下校となりました。「あー、明日はもう来ないんだな」と思うと、やっぱりさみしさが募ってきます。友達同士で最後のおしゃべりをしたり、写真を撮りあったりして、クラスメイトとしての最後の時間を楽しんでいました。
 6年生のみなさん。さようなら。でも、高倉小学校はいつまでもみなさんの母校です。
遠慮せず、顔を出してください。待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!卒業  立派な姿で巣立っていきました

 今日は、3月24日(火)です。天候にも恵まれ、高倉小学校第33回卒業式を無事に挙行することができました。
 欠席する人もなく、全員が参加して卒業式が行えたことが、何よりもうれしいことでした。また、6年生たちは入場から退場まで、緊張感のある引き締まった表情、最高学年らしい姿勢や態度で式に臨むことができました。本当に立派でした。
 また、在校生代表の5年生たちも、素晴らしい参加態度でした。最高学年のバトンを引き継ぐに値する、立派な姿でした。卒業式を支えてくれた5年生たち。本当にありがとうございました。
 残念ながら、式の最中の写真はありません・・・。さすがに校長も写真を撮っている場合ではなかったので・・・。
 本日ご列席いただきいただきました、ご来賓の皆さま、保護者の皆さま。お忙しい中お越しいただきありがとうござじました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備はできました!

画像1 画像1
 明日の卒業式に向けての会場準備ができました。ちなみに、写真は、卒業式の時に校長から見える景色です。
 明日は、子供達と大人が緊張感を共有しながら、思い出深い卒業式になるように、頑張りましょう。
 緊張感をしっかりと味わいましょう。緊張感の中、自分の中から湧き出てくる感情や思いとしっかり向き合いましょう。そして、仲間たちとの最後の時間を、大切にしましょう。
 6年生のみなさん。明日元気に登校してくるのを楽しみに待っています。そして、いつものように、「おはようございます!」の元気な挨拶で、最後の一日をスタートしましょう!

5年生ありがとう!卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、明日の卒業式の準備をしました。5年生たちも大活躍してくれました。頼もしい限りです。明日も、緊張した雰囲気の中での長い式になりますが、5年生、よろしくお願いします! 

お気に入りの漢字一文字 2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 その一文字を選んだ理由、思いをすべて読んでみました。人にはそれぞれ、いろいろな思いがある。当たり前ですが、それがとても素敵です。

お気に入りの漢字一文字 1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生たちの作品です。それぞれ思い入れのある漢字一文字を書に表しました。下には、なぜその一文字を選んだか、その思いが書いてあります。

おなか一杯になったかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。みんな楽しそうに食べていました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日卒業式の6年生。1時間目は5年生と合同で卒業式の学習をしましたが、それ以外の時間には、授業で頑張りました。漢字の学習をしたり、PCを使って総合的な学習のまとめをしたりしていました。

6年生 いよいよ明日が卒業式

画像1 画像1
 明日が卒業式。あと一日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

献立表