夏季プール

7月28日
夏季プールの1日目は、お天気にも恵まれ、3回実施で全員で280名の児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月23日(水)
今日は1学期の終業式。
2年生の代表の子どもたちが、1学期にがんばったことや
2学期に挑戦したいことなどを発表してくれました。
教室に戻ってから、夏休みの宿題について説明を聞いたり、
夏休みの過ごし方について確認したりしました。
そして、いよいよ「通知票」を受け取ります。
1年生にとっては初めての「通知票」です。
先生から一人一人手渡してもらい、「ありがとうございます」と
しっかりと受け取る姿も見られました。
本日、お家に持ち帰ります。
よいところは大いにほめて励ましてあげてください。
また、課題等についても、夏休みに取り組めることは、
是非、励ましながら一緒に取り組んで
いただきたいと思います。
保護者の皆様には、学校教育に多大なるご協力をいただき、
ありがとうございました。
どうぞ、有意義な夏休みをお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

7月18日(金)
1年生とすみれ学級の子どもたちが、給食室探検をしました。
普段は入ることができない調理室の中を、調理員さんたちが
説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

7月16日(水)
今学期最後の、本の読み聞かせは
図書ボランティアの皆さんの手作りパネルシアターでした。
立ち見が出るほどの大にぎわいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間

7月14日(月)・15日(火)・16日(水)
1学期の学習の定着を目指して、5・6時間目に全校で算数の勉強に取り組んでいます。
担任の先生や少人数の先生だけでなく、図工や家庭科の先生も指導に入り
みんなで子どもたちの学習をみています。
あちこちから「わかった!」「できたよ!」という
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(月)
先週の11日にやる予定だったゲーム集会が台風の影響で
できなかったので、翌週の月曜日にやりました。
1学期最後の集会は、「イントロ当てクイズ」です。
集会委員会の皆さんが、楽しいゲームを準備してくれたので
みんなで盛り上がりました。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ごはん
 天ぷら(キス・夏野菜のリザーブ)
 青菜とさつま揚げの酢味噌和え
 茄子の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、夏野菜に興味を持つように、夏野菜のオクラとかぼちゃのリザーブです。リザーブの結果は、かぼちゃを選ぶ児童が多かったです。夏野菜はオクラ・かぼちゃのほかに茄子を使いました。今日も、茄子・小松菜は地域の方が作った野菜です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 トマトとたまごのスープ
 牛乳
 です。
 旬の八王子の完熟トマトを使い、トマトとたまごのスープを作りました。トマトは、八王子の鈴木さんのトマトです。完熟で真っ赤なトマトです。このスープは、完熟トマトが手に入るこの時期だけの限定スープです。主菜の豆腐のカレー煮は、スパイスを効かせたはっきりした味に仕上げました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜カレーライス(かぼちゃといんげん)
 コールスロー
 黄桃のヨーグルト掛け
 牛乳です。
 今日の旬の夏野菜は、いんげんとかぼちゃです。八王子の小杉さんが作ったいんげんと小比企の中西さんが作ったかぼちゃをカレーに入れました。かぼちゃは、素揚げをして、かぼちゃの甘さをだしました。煮物のかぼちゃが苦手でも、揚げたかぼちゃなら、児童はきっとおいしさがわかります。横一小の夏野菜カレーは、地元のかぼちゃがとれる時期だけの限定カレーです。

本日の対応についてのお礼

7月11日(金)
保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。昨日(10日)の時点で、台風の接近に伴う安全面の配慮から、近隣校と連絡を取り合い、2時間遅れの登校の判断をいたしました。思ったより台風の影響もなく、朝より天候も回復しておりましたが、登校時の混乱を避けるため、当初お知らせしたとおりの登校とさせていただきました。おかげさまで、10時30分現在、児童の安全な登校を確認できました。保護者の皆様の多大なるご理解とご協力をいただいたこと、誠に感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 エビチリ
 麻婆茄子
 中華スープ
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子を使うメニューを考えました。茄子は、八王子の谷合さんと秋山さんが作った新鮮な茄子です。その茄子で中華の定番の麻婆茄子を作りました。エビチリは、児童向けに辛さを抑えて作りました。

4年生 水道キャラバン3

実験の手順がたくさんあり、説明ををしっかり聞いていないと、
失敗してしまうのですが、
4年生は、説明をしっかりと聞き、友達と協力し合って
活動していたので、どの班も大成功でした。
汚れた水が、きれいなお水に変身した瞬間、
どの班からも、「わーっ!」と感激の声があがりました。
実験中の様子を見ていた水道局の方から
「とてもすばらしい子どもさんたちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン2

汚れた水が、きれいなお水に変身して私たちの家庭に届くまで、
どのようなことが行われているかについて
実験を通して学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

7月9日
今日は、4年生の「水」の勉強のまとめとして
水道局の皆さんが、出前授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のごまマヨネーズ焼き
 ラタトゥユ
 カントリーポテト
 オレンジポンチ
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子(町田の田中さん)・ズッキーニ(八王子の小林さんが作ってくださった)の夏野菜を使うラタトゥユを作りました。夏野菜には水分と体によいポリフェノールが多く含まれています。初めて食べるお友達は一口から挑戦をしてほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば(夏バージョン)
 蒸しとうもろこし
 ワンタンスープ
 果物(冷凍ミカン)
 牛乳です。
 今日のとうもろこしは、小比企の中西真一さんのとうもろこしです。先までぎっしし、実が詰まったとうもろこしです。このとうもろこしを1年生が生活科の授業で皮を剥きました。とうもろこしの匂い・触感・皮の枚数などを観察しました。

1年 食育 トウモロコシの皮むき

今日は、1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。
「毛がもしゃもしゃしてて、気持ちいいね」
「おいしそうだね」
みんなで協力して、全校児童分のトウモロコシをむいてくれました。
今日の給食でいただきます。
野菜の皮むきの取組は、食べ物に対する興味をもたせたり、
苦手な野菜も食べてみようとする気持ちをもたせたりする
よい機会になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会1

今日は七夕集会がありました。
各クラスで七夕のお願い事を考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

「何にでもチャレンジするクラス」
「みんなで助け合うクラス」
「仲よし 笑顔よし 協力よし すべて完璧なクラス」
などなど、こんなクラスにしたい!なりたい!という
みんなの願いを込めた発表ができました。
最後は、音楽クラブの演奏で、七夕の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 穴子ちらし
 冬瓜のそぼろ煮
 鶉の卵のカレー煮
 七夕汁
 牛乳です。
 今日は、七夕です。七夕にちなみ、そうめんと星形のかまぼこを入れた七夕汁を作りました。旬の食材は、穴子と冬瓜です。穴子はちらしずしに入れました。冬瓜はそぼろ煮にしました。冬瓜の味付けは、児童向けに少し甘めにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書