一段と寒い週明けです!全校朝会では、校長から再度、安全な生活について話をしました。先週、和歌山県で小学校5年生の男の子が、命を奪われる悲しく、許しがたい事件がありました。本当に胸が苦しくなります。 悪いのは、もちろんその命を奪う行為をした人です。ですが、日頃から自分自身の命や安全を守るための心がけも忘れていけないということを話しました。特別なことをするのではなく、出かける時の約束を守ったり、登下校の際には絶対に通学路を守り、寄り道もしないことなどを徹底するように話しました。 真剣に受け止められないのか、笑いながら話を聞いている人が数人いました。朝礼台の上から怒りました。怒りたい、というよりも残念な気持ちでした。 *寒い中にも、少しずつ春の気配が・・・。梅の花も咲いています。 2月6日(金)の給食中華おこわ・ワンタンスープ・即席漬け・くだもの・牛乳 中華おこわは、もち米とうるち米が半量づつのおこわです。豚肉やたけのこ こまつな・しいたけが入り、しょうがの効いたおこわです。 もちもちの食感と、やさしい甘さに仕上がっています。 1年生 算数の授業「今日も清水屋が開店します!」の声に、子供たちのスイッチが入ります。お菓子屋さんで、買い物をするという場面設定をしながら、子供たちに必要感をもたせたり、イメージを高めたりしながら進めました。 「50円をもって、20円のチョコレートをひとつ買う」「80円もって、60円のおせんべいを買う」という想定をして、 絵(図)に表す → 式を立てる → 答えを出す の「3点セット」をできるだけ自分で考え、進めさせていきました。 大人から見れば、「簡単そう」と思うかもしれませんが、課題を把握して、正しい答えまでたどり着くための思考や作業のプロセスがとても大切です。清水先生の方で、ひとつひとつポイントを押さえながら授業は進んでいきました。 1年生たち。挙手をするときの姿勢、指先の伸び方など、とっても良く、感心してしまいました。 良い天気になりました!校庭からは体育で頑張っている子どもたちの声が聞こえてきます。 6年生 社会科見学9小学校生活で最後の校外学習。みんなで出かけるのもこれでおしまいです。振り返ってみると、6年間で、いろいろなところへ友達&先生と一緒に出かけましたね。覚えているかな。 今日は、細かなことを言えば、いろいろありますが・・・、でも6年生らしく、学びと楽しさを実現できた一日だったと思います。校長先生も、みんなと一緒に出かけることができて、幸せな一日でした。 6年生社会科見学8iPhoneから送信 6年生社会科見学7東京高等裁判所の見学をしました。 様子は、お見せできませんが、クラスごとに実際の法定で、模擬裁判所の経験もしました。 レンガの建物は、隣の法務省の建物です。 iPhoneから送信 6年生社会科見学6iPhoneから送信 2月5日(木)の給食麦ごはん・さんまの筒煮・野沢菜の炒め物・田舎汁・牛乳 朝から雪まじりの冷たい雨が降っています。 足元からジンジンと 冷え込んでいます。 味噌仕立てで具だくさんの田舎汁はおなかの 中から温かさがしみ込みます。 6年生社会科見学5iPhoneから送信 6年生社会科見学4iPhoneから送信 6年生社会科見学3iPhoneから送信 6年生社会科見学2雪が降ってきましたね。 首都高速道路も全く渋滞することなく、国会議事堂に着きました。見学をし、予定より早いのですが、科学技術館に向かいます。 iPhoneから送信 6年生社会科見学1iPhoneから送信 6年生社会科見学1今日は、2月5日(木)です。今はまだ、雨ですが、これから雪になるのでしょうか。 6年生は、小学校生活最後の校外学習で社会科見学に出かけます。 6年生社会科見学1今日は、2月5日(木)です。降雪が心配ですが、6年生が社会科見学に出かけます。小学校生活最後の校外学習です。 iPhoneから送信 安全に気を付けて!写真は、学校のそばにあるお店の駐車場です。歩道をきちんと歩くよりも、駐車場を通り抜けてしまう方が確かに近くて、早いのかもしれません。でも実際その差は、十数秒でしょう。駐車場は歩道ではありません。車の出入りや移動もあります。実は、駐車場での交通事故は、以外に多いそうです。必ず歩道を歩く。そして、車の出入りに気を付ける。 是非守ってください。 また、厳密に言えば、駐車場は、その持ち主の方の敷地です。関係のない人が勝手に入って良い場所ではありません。そういう意味でも、駐車場の通り抜けや駐車場での遊びは、絶対にいけないことなのです。 みんなで気を付けていきましょう。 小中一貫教育の日今日は、「小中一貫教育の日」となっており、大和田小学校・第八小学校・高倉小学校の職員が第一中学校へ行き、道徳の授業参観と、分科会に分かれての情報交換や協議を行いました。 1年生の道徳の授業では、副読本を活用しながら、「自分らしさ」について考える道徳の授業を行っていました。7組では、「瑠璃色の星」という題材を活用して、地球の素晴らしさに触れたり、考えたりする授業を行っていました。 協議会では、学習指導・生活指導・特別活動・特別支援教育の4分科会に分かれて話し合いをしました。 具体的な連携や共同活動を行う機会は限られていますが、このような機会に、小中9年間のプロセスの中で、成長の連続性に視点も持ちながら、子供たちの成長と私たち大人側の働きかけについて、考え、再確認していくことが大切なのだと思います。 *様子の写真を撮って来ることができませんでした。 2月4日(水)の給食丸パン・豆腐のハンバーグソース掛け・きのこスパゲティ・野菜スープ・牛乳 水気を切った豆腐とひき肉を合わせ『豆腐のハンバーグ』を作りました。 丸いパンには横に切れ目が入っているので、はさんで食べれば「ハンバー ガー」になります。 キャベツとコーンの入ったスープは、だしと野菜の甘みがなじんでおいしく 仕上がりました。 2月の主な予定 |
|