学校公開・道徳授業地区公開講座

1月30日(金)
6時間目は道徳授業地区公開講座がありました。
今年は新たな試みとして、児童と、保護者・地域の皆様が
意見を交換し、交流するという取組で進めていきました。
テーマは『みんなで考えよう 助け合い 支え合い』
最初に、先生方が、児童役、保護者・地域の方役に扮して模擬授業を行いました。
その後、5年生児童と、地域・保護者の方にも参加していただき、
話し合いを始めました。
『どんなとき、自分が支えられていると感じるか』
第1の話し合いのテーマでは、
「おいしいご飯を作ってもらっている」
「勉強に必要な物をそろえてもらった」
「落ち込んでいるとき、慰めてくれた」
「勉強を教えてもらっている」
など、お家の方や友達、先生など、どの子も身近な人たちに
助けられ、支えられているということを発表していました。
第2のテーマでは『どんな6年生になってほしいと願っているか』ということを
保護者や地域の方から話していただきました。
「人の気持ちを思いやっることのできる人」
「あいさつや言葉遣いなど、下級生のお手本となる6年生」
3つめのテーマは、『どんな6年生になりたいですか』。
「みんなのお手本となるような6年生になりたい」
「下級生に優しくできる6年生になりたい」
「責任を持って委員会活動や係活動ができる6年生になりたい」
など、子供たちは友達や大人の話を聞いて、いろいろなことを感じたようです。
ワークシートの『今日の授業で感じたこと・思ったこと』には、
子供たちが、教師や保護者・地域の皆さんと話し合う中から感じたことや
考えたことがしっかりと書かれていました。
「大人の人が願っているような6年生になりたいと思った」
「みんなの意見を聞いて、いろいろな人に支えられているということが分かった」
「みんなで支え合うことが大切だと言うことが分かった」
子供たちの心が動き、6年生に向かって、よりよい自分になろうとしている
姿がありました。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 2

1月30日(金)
5時間目、6年生対象に「薬物乱用防止教室」がありました。
ライオンズクラブの方が、映像やパネルを使って、薬物の恐ろしさを
お話ししてくれました。
新聞やテレビの報道などで、薬物を服用してはいけない
ことは知っている子も多かったようですが、
いざ映像で、その恐ろしさを見せられると、
本当に怖い物だということを感じたようです。
「ダメ!ぜったい」を合い言葉に、薬物乱用防止について
ご家庭でも、是非、話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 1

1月30日(金)
今日は、天気予報道りで朝から雪・雪・雪・・・
それでも、子供たちは元気です!
コートや傘が雪で真っ白になっていましたが、
元気よく「おはようございます」と登校してきました。

1年生は、昔遊びの授業で地域の方からこま回しを教えいただきました。
先生がこまを回すのを見て、「早くやってみたい!」
と、意欲満々でした。
最初は上手に回せなかったのですが、
コツをつかむのが早く、どんどん回せる子が
増えてきました。
「やってみたい!」「できるようになりたい!」という気持ちが
子供たちを夢中にさせ、時間を忘れて何度も何度も挑戦していました。
できなかったことができるようになった喜びが、
挑戦する意欲につながっているのでしょう。
また一つ、成長した1年生を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鰤の照り焼き
 筑前煮
 茎わかめ煮(揚げワンタン入り)
 果物(伊予かん)
 牛乳です。
 全国学校給食週間の今日は最終日です。学校給食は足りない栄養の補給を含め、食育の教材として新たな役割がふえました。今日は、和食を食べ、和食の良さを味わいましょう。

館小学校との交流(6年)

1月29日(木)
本校の6年生と館小学校の6年生が、体育の授業を通して
交流しました。
クラスごとに大縄の練習をし、最後はクラス対抗で跳んだ
回数を競い合いました。
館小の子供たちも3つのグループに分かれ、本校のそれぞれの学級に入ります。
初めは恥ずかしそうにしていた子供たちですが、練習をしている中で
うち解け、みんなで声をそろえて回数を数える姿がありました。
同じ地域の友達として、これからも仲良くしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん出前授業(3年)

1月29(木)・30日(金)
地域のそろばん教室の先生による出前授業がありました。
そろばんを習っている子も、初めての子も、
そろばんを目の前にしながら、わくわく、どきどきしているのが伝わってきました。
そろばんのいろいろな名称や、数字の読み方などを教えていただいた後、
いよいよそろばんを使って計算にチャレンジです。
「できた!」
とニコニコ笑顔で手を挙げる子供たちの姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツと大根のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 全国学校給食週間の4日目です。39年前から始まったは米飯給食は、1976年に全国でカレーライスを作ることから広がりました。カレーライスは、今でも給食リクエストベスト3にあがる人気メニューですが、33年前も人気メニューでした。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 コッペパン
 鯨のあずま煮
 ボイルキャベツ
 かき玉汁
 脱脂粉乳
 牛乳です。
 全国給食週間の3日目の今日は、戦後、援助により再開された給食を作りました。ユニセフとララ物資援助で脱脂粉乳が給食に出されました。脱脂粉乳は飲み物として以外にもパンにも使われています。当時は安価で栄養価の高い鯨は学校給食の人気メニューでした。

おいしいご飯を炊こう(5年)

1月27日(火)
5年生の家庭科では、「おいしいね 毎日の食事」の単元で、
ご飯とおみそ汁作りに挑戦します。
実習に入る前に、まず、お米の観察から始まり、
お米がご飯に変身する過程について考え、炊飯に必要な
条件について勉強します。
栄養士の先生からも、おいしいご飯の炊き方を教えてもらいました。
日頃はスイッチ一つで炊飯器で炊いているお家が多いと思いますが、
5年生は、お釜を使ってご飯作りに挑戦します。
吸水時間の大切さや、火加減の微妙な調整などを体験することで、
日本の主食であるお米の特徴について知り、自分の食生活について
興味をもって考えていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌すいとん
 鯖の七味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 全国学校給食週間の2日目の今日は、戦争中で食糧のなかった時の食事をイメージして献立を考えました。戦争中は米はなく、芋やふすまの入ったすいとんを主食としていたそうです。今日の味噌すいとんは、煮干しでだしをとり、肉や多くの野菜と小麦粉に白玉粉や卵で作った柔らかでおいしいすいとんを入れました。今の時代に食べ物がなかった時代を想像するのは難しいけれど、世界では、戦争で食べ物を食べられない国もあります。食べ物があることに感謝をして今日の給食をいただきましょう。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き魚
 煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 24日から30日は全国学校給食週間です。今日は、山形の忠愛小学校で給食が始まったころをイメージして献立を考えました。ご飯はシンプルに塩だけの味付けです。汁物は煮干しでだしをとり、肉を入れませんでした。そのころの給食は、食事を食べられない子供へ食べさせることが目的でした。今日の献立は、栄養価を計算していますが、エネルギーは少し、基準より低めです。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん(ひもかわ)
 鶏肉の黒こしょう炒め
 大学芋
 果物(ネーブルオレンジ)
 牛乳です。
 煮込みうどんの麺はひもかわです。図書委員会では、読書週間に合わせ、「新聞に掲載されたおいしそうな料理」を調べました。いろいろな意見がありましたが、群馬県の「ひもかわうどん」になりました。ひもかわは、1.5センチから10センチぐらいの幅で厚みが1ミリぐらいで「つる」とした食感が特徴だそうです。給食では、八王子の製麺工場から1.5センチのひもかわをとりました。いつものうどんと食べ比べてください。

サッカー教室(6年)

1月23日(金)
今日は、ヴェルディーサッカースクールの2名のコーチによる
サッカー教室がありました。
どんな練習をするのかわくわくしていた子供たちでしたが、
最初は、仲間作り・・・?手をたたいた数の人数で集まるという指示なのですが、
どうしても指示された人数にならないグループができてしまいます。
3人グループの指示で、4人のグループを作った子供たちに
「それでいい?」との問いかけ。
「3人になると、1人余っちゃうから・・・」と自信なさそうに答えると、
「自分たちがよいと思った判断だから、それもいいんだよ。人数の指示より、
友達を思う気持ちを優先させる。思いやりの気持ちを大切にしているんですね。」
と、コーチが励まします。
「今日は、自分が良いと思ったことを自分で判断して行動していいんだよ。」
この指示だけで、子供たちの行動がみるみる変わっていきました。

「3分間で、自分たちでチームを作って試合をしましょう。」という指示も、
最初は、チーム作りだけで3分。どのチームも試合までたどり着けずに終了。
それでも、一言だけ指示をしてまた、だまって見守っています。
「2回目で、試合ができる学校もあります。3分でチームを作って試合をしましょう。」
今度はスムーズにチームを作り、試合もできました。
仲間に入れず困っている子は一人もいません。どの子も、自分たちがよいと思ったこと、
そして、みんなにとってもよいと思ったことを判断し、行動したからだと感じました。
サッカーの楽しさはもちろんのこと、みんなで考え行動した結果、
誰もが満足できる結果が出せたという達成感を得ることができたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 チキンビーンズ
 ポテトのクリーム煮
 キャベツのスープ
 牛乳です。
 ポテトのクリーム煮は、中学校給食のメニューです。チーズの効いた濃厚な味です。今日のメニューは洋食ですが、チキンビーンズに大豆を使っているため、食物繊維がしっかりとれる献立です。

美しい日本語の話し方教室(6年)

1月22日(木)
今日は、劇団四季の皆さんによる出前授業がありました。
舞台で活躍されている俳優さん、女優さんから、
美しい日本語を話すためのひみつを教えていただきました。
母音をきちんと発音することで、伝わりやすい話し方になることや、
歌詞の意味や込められた思いを考え、一つ一つの言葉を大切にしながら
歌うことのすばらしさを教えていただきました。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、
どんどん引き込まれていくのが分かりました。
最後に全員合唱。言葉を大切にしながら歌うと、
聞いている人はもちろん、歌っている本人にも
感動を与えることができることを実感できた1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットのひみつを調べよう(3年)

1月22日(木)
今日は、スーパーマーケット見学のまとめとして
発表会をしました。
グループに分かれて、スーパーマーケットの売り場の仕組みや
売るための工夫、買いやすさのひみつなどについて調べたことを
新聞にまとめて発表しました。
外国の方でも買い物しやすいように英語の表示があることや
家族の人数にあわせて、野菜が1/2、1/3にカットして売っていること、
八王子の野菜を置い積極的に売り場に置いて地産地消の取組を行っているということなど
詳しく調べてまとめていました。
食育学習で学んだ「5ADAY」について調べて発表したグループもありました。
スーパーマーケットで見て、聞いて、感じて・・・
体験したことをしっかりと学習に生かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

1月22日(木)
今日のゲーム集会は、「人間じゃんけん」です。
「グー」「チョキ」「パー」を体で表現してじゃんけんをします。
今日はあいにくの雨模様のため、体育館での実施となりました。
全員が動いてじゃんけんができないため、集会委員の児童が代表で舞台に立ち、
全員とじゃんけんをしました。
全校児童は座っての参加でしたが、勝ち負けに一喜一憂・・・
大いに楽しんでいました。
集会委員の児童も一生懸命演じてくれました。
いつも楽しいゲームを考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉団子の甘酢あん
 ひじきの炒め煮
 白菜の味噌汁
 牛乳です。
 白菜は、11月ごろから3月ごろまでとれる今が旬の野菜です。給食では、白菜を炒め物、煮びたし、サラダ、スープなどに使いました。今日は、だしの効いた味噌汁へ入れました。白菜は、くせがなく、食べやすい野菜です。また、価格も家庭にやさしく、ビタミンCやカリウムが多いのでなべ物やスープなどで、いっぱい食べましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 和風豆腐グラタン
 カントリーポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 和風豆腐グラタンは、バター・小麦粉・牛乳でホワイトルを作らず、牛乳で煮込んだ具に上新粉で濃度を付けました。バターを使っていないのでさっぱりした味です。児童の苦手な野菜をたっぷり入れたスープは、昆布でだしをとり、うまみを出しました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかチリソース
 回鍋肉
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。旬のキャベツを使う回鍋肉を作りました。
インフルエンザが全国的に流行していますが、睡眠・栄養をしっかりとり、元気に過ごしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書