台風19号の対応について

 台風19号は、現在、徐々に速度を上げ、東北東へ毎時30KMで進んでいます。
14日(火)6時には関東を通過し、雨が小雨になり、風が弱まるとの予報を受け、
明日は、通常の授業とします。
 なお、登校時の状況で危惧され、ご家庭の判断で遅らせて登校されても、遅刻扱いとはいたしません。
 その際は、各自の登校班へその旨、ご連絡をお願いします。
                               <横山第一小学校>

姫木平移動教室(5年生)4

10月10日(金)2日目
長門牧場でバター作り体験をしました。
広い牧場で、おいしい空気を吸いながら食べた
お昼は最高でした。
予定より25分遅れの到着でしたが、
みんな、元気に帰ってきました。
6年生での日光につながる、よい経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)3

10月10日(金)2日目
黒曜石体験ミュージアムで、勾玉作りや縄文織りの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)2

10月9日(木)1日目
姫木平自然の家の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生) 1

10月9日(木)
早朝7時30分、5年生全員がが姫木平移動教室に元気に出発しました。
11時に車山に到着!
秋の景色が広がる車山山頂からハイキングしながら降りてきました。
その後は、霧ヶ峰自然保護センターへ。八島ヶ原湿原のハイキングを楽しみました。
お天気にも恵まれ、八ヶ岳の自然を満喫できた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 ポトフ
 キャロットスコーンのブルーベリーソース掛け
 牛乳です。
 10月10日にはいろいろな記念日がありますが、今日は、その一つ、『目の愛護デー』に合わせ、目に良いといわれるビタミンAの多い人参とアントシアニンが多いブルーベリーを使い、キャロットスコーンのブルベリーソース掛けを作りました。ブルーベリーは八王子産の冷凍ブルベリーを使いました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のクリームスパゲティー
 ABCスープ
 スウィートポテト
 オレンジジュース
 です。
 今日は、旬のさつまいもを使いスウィートポテトを作りました。今日のさつまいもは、甘みが強く蒸かすとホクホクでした。さつまいもを苦手な児童も旬の味を味わってほしいです。

小中一貫教育の日

10月8日(水)
今日は小中一貫の日。
椚田中学校の先生が来校し、5校時目を参観しました。
見慣れない先生方の訪問にも、子供たちが元気に
「こんにちは」とあいさつする姿が見られました。
児童下校後、学習指導・生活指導・特別支援教育・養護教諭の4つの部会に分かれて
競技会を行いました。
先生の話を聞く態度やノートの取り方など
横一の子供たちのよいところをたくさん見つけていただきました。
今後も連携を深め、9年間の義務教育の円滑な接続を図っていきたいと
考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉の葱みそ焼き
 キャベツの塩昆布煮
 なめこ入り味噌汁
 牛乳です。
 和食が世界文化遺産に登録された理由の一つは、日本人の和食離れが進んでいるからだそうです。給食でも和食のメニューは残りがちです。今日の給食のキャベツの塩昆布煮では、削り節でだしをとり、野菜を塩昆布を煮込みました。味噌汁は、煮干しでだしをとりました。和食のだしのおいしさを卒業までには覚えてほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 鯖のおろしソース掛け
 ちりめんじゃこ入りえのきの佃煮
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージするきのこ類(えのき)を佃煮と鯖のソースに使いました。きのこ類は食物繊維が多く、おなかの健康には、有効な食品です。汁物の豚汁は体を温めてくれます。

プール解体工事

10月6日(月)
プールの解体工事が終わりました。
約40日間ほど、保護者・地域の皆様には
大変ご不便をおかけしました。
引き続き改築工事が行われます。
今後とも、ご理解、ご協力を
お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)2

10月3日(金)
校外宿泊2日目。とてもよいお天気です。
5時30分起床と早かったのですが、みんな元気に起きて
朝の支度や後片付けをてきぱきとやっていました。
今日は富士サファリパークへ行きました。
間近で見るライオンやトラ、チーターに、きゃーきゃーと
大騒ぎでしたが、先生にしがみつきながらもしっかりと見学していました。
ふれあい広場では、カンガルーやリスザルともふれ合いました。
お昼のカレーももりもり食べ、元気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)1

10月2日(木)
すみれ学級の校外宿泊1日目。
高速道路で、富士山方面に向かいました。
バスで富士山の5合目まで上り、そこでお昼を食べました。
ひんやりとした冷たい空気と、青く澄み切った空の下で、
富士山の自然を十分満喫しました。
その後、河口湖で遊覧船に乗りました。
雲がかかっていて残念ながら富士山は見えませんでしたが、
気持ちのよい風に吹かれながら、船から見る景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 ホキと大豆の揚げ煮
 味噌すいとん
 牛乳です。
 今日は、少し暑いですが、湿度が低く、秋の気配を感じます。ごはんに、旬の栗を炊き込みました。児童は、ごはんへ入れた栗が苦手です。でも、季節の移り変わりを旬の食べ物を食べることで、感じてほしいと思います。すいとんは、今ではほとんどの家庭で食べる機会が減りました。初めて食べるお友達も多いと思いますが、里芋や人参など季節の野菜をたっぷり入れました。味わって食べてほしいです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポテトグラタン
 野菜スープ
 キャンディーナッツ
 牛乳です。
 今日のパン・グラタンは児童の大好きなメニューです。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆ジャコサラダ
 牛乳です。
 今日のメニューは、3・4年生のどのクラスからもリクエストがあった人気メニューです。ミートソースは、豚肉、玉ねぎ、トマトをじっくり煮込みました。肉と野菜のおいしさを味じわってほしいです。副菜のサラダも、児童の苦手な大豆をスナック感覚で食べやすいように工夫しました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツご飯
 家常豆腐
 回鍋肉
 果物(巨峰)
 牛乳です。
 今日は、家常豆腐と回鍋肉の中華ですが食物繊維が多く、油も最低量に抑えました。児童向けに、辛さも抑えて作りました。よく噛んで野菜のおいしさを味わってほしいです。

カイコのまゆの糸取り(3年)

9月29日(月)
1学期に育てていたカイコがまゆを作りました。
そのまゆから糸を取って、今日は繭玉作りをしました。
まゆを熱湯に入れて、細い糸をくるくると巻き取っていきます。
細く繊細な絹糸を見ていると、自然と心も穏やかになっていくようです。
糸を巻き取る音しか聞こえない、とても静かな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 茄子の味噌汁
 蕪のレモン和え
 牛乳です。
 秋刀魚は、今が旬の魚です。今年の秋刀魚は脂がのっておいしいです。今日は、開いて片栗粉を付け、油で揚げ、甘辛のたれをつけました。魚の苦手なお友達も匂いが気にならないので、一口から食べてみましょう。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー(セルフ)
 ミックスソテー
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日のメニューも児童に人気のフィッシュバーガーです。副菜のソテーは、バーガーに挟めるよな切り方にしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書