卒業ボランティアの活動(6年)
3月10日(火)
「学校をきれいにしたい」 「あいさつが行き交う、楽しい学校にしたい」 6年生の卒業ボランティア実行委員会の話し合いの中で 自分たちにできることを話し合ったときに 子供たちから出たものです。 実行委員会の提案に、6年生全体が動き出します。 学校の靴箱や渡り廊下、階段、窓枠など、普段の掃除の時間には なかなか行き届かない隅々まで、ぞうきんやほうきを使って ピカピカにしてくれました。 働く6年生の姿を、在校生はしっかりと見ています。 「あんな6年生になりたい!」 そう思えるような立派な働きぶりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日の給食![]() ![]() ごはん 鶏のから揚げ キャベツと小松菜のソテー 豆腐汁 牛乳です。 鶏のから揚げは、6年生からのリクエストです。副菜のソテーに使った小松菜・人参は八王子産です。ソテーに使ったコーンが菜の花を、汁物に入れたかまぼこを梅型にして、春の季節を表現しました。 9日の給食![]() ![]() カレーライス アーモンド入りサラダ ミックスフルーツヨーグルト和え 牛乳です。 カレーライスは、児童に人気のメニューです。6年生からもリクエストがありました。小麦粉とバターとカレー粉でカレールーを作り、玉ねぎは、あめ色になるまでじっくり炒めました。カレー粉の辛さを低学年は、控えめに味付けしました。 第3回 椚田地区地域清掃
3月7日(土)
今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、 予定通り地域清掃が行われました。 傘やレインコートなどを着込んで、 大勢の子供たち、地域の皆さんが参加してくれました。 通学路をきれいにして、 また、月曜日からすがすがしい気持ちで 登校できますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式(4年)
3月6日(金)
4年生の10才の節目として、二分の一成人式を行いました。 一人一人の決意表明では、自分の夢を堂々と発表することができました。 合奏では「どんなときも」を心を込めて演奏しました。 子どもたちの真剣な表情に心を打たれました。 合唱は「10才のありがとう」です。 感謝の気持ちを歌に込めて伝えることができたのではないでしょうか。 4年のまとめとして成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。 とても素晴らしい式となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の給食![]() ![]() キムチチャーハン きびなごのから揚げ ポテト餃子 白菜のスープ 牛乳です。 きびなごは、3月から7月ごろが旬の小魚です。鰯の仲間で一番小さく、今日のきびなごは、大きさが5〜10センチぐらいありました。小魚は、カルシウムが豊富です。付け合せのスープは、鶏ガラだしを効かせたさっぱり味のスープです。 作ってわくわく 遊んでわいわい(2年 生活科)
3月5日(木)
1月に予定してい椚田遺跡公園に、 ようやく!!行くことができました。 12月から編み始めたマフラーをして、 元気よく出かけました。 公園では、クラスに関係なく、みんなで声を掛け合って 仲良く遊びました。 気持ちの良い日差しの中、芝生でごろごろしたり、 小さなつぼみを見つけたり・・・ 春の息吹を感じながら、楽しいひとときを過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ会(すみれ学級)
3月5日(木)
すみれ学級のお別れ会がありました。 6年生が一人一人、自分の得意なことを発表しました。 歌有り、踊り有り、リコーダー有り、ドリブル有り・・・ の盛りだくさんの内容でした。 在校生も、6年生からのバトンをしっかりと受け取り、 トーンチャイムの演奏や贈る言葉、司会などで 自分の役目をしっかりと果たしていました。 「卒業しても、ずっと仲間だよ」 そんなメッセージがあふれる、 すてきなひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の調理実習(6年)
3月5日(木)
6年生の小学校最後の調理実習は、 お世話になった先生方を招いた おもてなしパーティーです。 グループ毎に考えた料理を作って、 先生方と楽しく会食しました。 どのグループも、アイデアいっぱいの おもてなし料理を囲んで、話も弾んだようです。 もちろん!!味付けもよく、 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日の給食![]() ![]() 胡麻ごはん 白身魚の七味焼き 大豆とひじきの炒め煮 大根の味噌汁 果物 牛乳です。 今日は、一汁三菜の和食です。今日のメニューでは、副菜の大豆とひじきの炒め煮を苦手な児童が多いと思います。将来、健康的な食生活を送るために、豆類と海藻類の苦手を克服してほしいです。 給食から見える食料生産と日本食文化(5年社会)
3月4日(水)
5年生が社会科で学習している「私たちの生活と食料生産」の まとめとして、栄養士の霧生先生から、給食から見える日本の食料生産について お話を聞きました。 ある日の給食1食分の食材の産地から、日本だけでなく世界中から 届けられているということ、 また、その食材が私たちの口に届くまでに 多くの人たちが関わっているとに気がつくことができました。 子供たちが一番興味をもったのは、今、海外でも注目されている 日本の和食です。 味覚の一つである、和食独自の「旨み」が多くの人に親しまれ 好まれて食べているという事実を聞き、改めて、和食のすばらしさを見直す ことができたようです。 だしをしっかりと取った旨みたっぷりの給食を、残さず味わって 食べてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日の給食![]() ![]() ナン タンドリーチキン じゃがウィンナーソテー クリームスープ 根菜チップ 牛乳です。 今月は、給食委員会で6年生のリクエスト献立を聞きました。主食で1番多かったのは、ラーメンです。おかずでは、鶏のから揚げと蓮根チップでした。飲み物では、リンゴジュースでした。ラーメンは2日、ジュースは昨日の給食で出しました。今日は、蓮根チップです。6年間の思い出になるように心を込めて作ります。 地区別集会
3月4日(火)
今年度最後の地区別集会がありました。 それぞれの班で、今年度の反省を出し合いました。 集合時刻や歩くときにの決まりなどをもう一度確認し、 最後に、1年間お世話をしてくれた6年生の班長さんたちに 感謝を込めて拍手をしました。 6年生と一緒に学校に来られるのも、あと、ほんの数日です。 最後まで、みんなで仲良く安全に登校しましょう。 地区班の保護者の皆様、こどもたちの安全の見守りを ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ
3月4日(水)
今日の本の読み聞かせは、『さるとびしすけ』??? 「さすけ」おじいちゃん、「しすけ」お父さんのもとに生まれた 忍者の「しすけ」は、忍術の修行中。 今日の忍術は「いじめをなくすの術」です。 ・いじめている相手に、手裏剣を投げる ・逃げる、かくれる・・・ など、いろいろな術を考えますが、 結局、一番いいのは「いじめている相手に、優しくするの術」 だと教えてもらいます。 ユーモアあふれる物語の中にも、何か心にじんと響くお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会(6年)〜音楽発表〜
3月3日(火)
6年生にとって最後の保護者会がありました。 保護者会の前に、体育館で、先日の送る会で演奏した 曲を発表しました。 お家の方への感謝の気持ちを伝えた後、 映画ドラえもんの主題歌の合奏をしました。 大勢の保護者の皆様に見守られ、 ちょっぴりの緊張と、ちょっぴりの恥ずかしさが あったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日の給食![]() ![]() ちらし寿司 赤魚の塩麹焼き 菜の花の煮びたし 三色白玉小豆 リンゴジュースです。 今日は、ひな祭りです。ひな祭りに合わせ、ちらし寿司と菱餅のかわりに、桃色・緑・白色の白玉団子を作りました。煮びたしには、春の香りのする菜の花を使いました。煮びたしのほうれん草は、八王子産です。 2日の給食![]() ![]() 今治ラーメン 揚げ餃子 茎わかめのきんぴら 牛乳です。 今日は、各委員会の最後の会があります。横山第一小学校を支えた委員会の皆さんへ、ご苦労様の気持ちを込め、図書委員会が代表してリクエストを考えました。リクエストは、読売子ども新聞から「今治ラーメン」です。ラーメンは、6年生の主食のリクエストにもなっています。 今治ラーメンは、魚介のだしをきかせた塩味のラーメンです。本場のラーメンのようにはできませんが、今治ラーメンを想像して食べてください。 |