20日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 玉子焼き
 ふろふき大根
 すまし汁
 牛乳です。
 かてめしは、八王子の郷土料理です。ふろふき大根の大根は、小比企の中西さんの大根と1年生の大根を使いました。すまし汁には、紅葉と銀杏のかまぼこをいれ季節感を出しました。

社会科見学(4年生)

11月20日(木)
4年生は社会科で、東京都の学習をしています。
今日は、都心部の見学をしました。
レインボーブリッジから眺める臨海副都心の様子や
都庁の見学などを通して、都心部と他の地域の違いや
都心部の交通や建物の様子などを実感できたようです。
午後は、日本科学未来館では、海底探査機「しんかい」の
模型に入ったり、人体模型で体の中の仕組みを触ったり・・・
科学の世界を体験することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)

11月18日(火)
5年生が社会科の「私たちの生活と工業生産」の
学習の一貫として、工場見学に出かけました。
教科書では、自動車工場の学習を行い、日本の工業の特徴や
そこに従事している人々の工夫や努力について学びました。
今回の見学では、「ナック クリクラ研究所・工場」という宅配水を
作っている工場と、「トッパンメディアプリンテック東京」という
朝日新聞を印刷・販売する工場の見学をしました。
教科書で学んだことを、実際に見て、聞いて、実感することが
できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習が始まりました

11月13日(木)〜12月3日(水)
12月4日の持久走記録会に向けた練習が始まりました。
中休みに全校児童が校庭に出て、自分のペースにあわせて
練習に取り組んでいます。
走った周数を持久走カードの日本地図に記録していき、
日本一周を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 味噌煮込みうどん
 いかと大根の煮込み
 五平餅
 果物
 牛乳です。
 今日の「本に出てくるおいしそうな料理」は、「ばばばあちゃんのおもちつき」に出てくる「五平餅」です。五平餅はついたご飯を小判型や草履型にして棒に練りつけ焼きます。今日は、小判形にして胡桃味噌をつけ、棒に練り付けずに焼きました。
 八王子野菜は、里芋、人参、大根、葱を使いました。大根は1年生が育てた大根も煮物に使いました。大きくておいしそうな大根です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 玉子とコーンのスープ
 さつまいもマフィン
 牛乳です。
 読書週間の「本に出てくるおいしそうな料理」の今日は6日目です。今日の料理は、マフィンおばさんのパンや」に出てくる「さつまいもマフィン」です。バターと砂糖、卵、はちみつ、豆乳をクリーミーに泡立て、小麦粉とさつまいもを入れました。
 今日の八王子野菜は、リゾットへ入れた人参と、マフィンへ入れたさつまいもです。人参は小比企の中西さん、さつまいもは楢原の鈴木さんの野菜です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 バーベキュードチキン
 小松菜とエリンギのソテー
 コンソメスープ
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 今日は、「本に出てくるおいしそうな料理」の5日めです。今日の料理は、「14ひきのかぼちゃ」に出てくる「パンプキンパイ」です。今日のパイは、オーブンで焼かずに油で揚げました。
 今日の給食で使った八王子野菜は、小松菜、さつまいも、人参です。

横一お楽しみ会 2

11月15日(土)
今日のお楽しみ会に向けて、PTAの皆さんが
何ヶ月も前から準備をしてくださいました。
また、学生ボランティアや地域の方も協力し
お店の運営をしてくださっていました。
最後は、先生方によるショータイム。
マジックあり、バンド演奏あり、そしてお笑いあり
の楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一お楽しみ会 1

11月15日(土)
みんなが待ちに待った「横一お楽しみ会」
受付時間前からたくさんの子供たちが登校し、
始まるのをわくわくしながら待っていました。
ゲームコーナーや工作コーナーなど楽しいお店がいっぱいで
スタンプカードを見ながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)

11月14日(金)
すみれ学級が社会見学で、鉄道博物館へ行きました。
・友達と仲良く行動する・安全に気をつけて歩く
・電車の切符を買う・バスや電車の中では静かに過ごす。
・お昼ご飯を自分で買って、おいしく食べる。
5つのめあてをもって、出かけました。
班行動も立派にでき、仲良く過ごせたのはもちろんのこと、
電車の切符を自分で買う経験もできました。
自分で選んだお弁当を自分で買う経験もばっちりできました。
めあても全部達成し、充実した社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら
 胡麻味噌和え
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、読書週間の「本に出てくるおいしそうな料理」の4日目です。今日の料理は、「おばけのてんぷら」にでてくる天ぷらです。給食では、さつまいもと竹輪の天ぷらです。
 今日の八王子野菜は味噌汁へ入れた蕪と葱です。蕪は小比企町の中西さん・葱は楢原町の鈴木さんが作りました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 
 バターライス
 チキンビーンズ
 にんじんスープ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の三日目です。今日の本に出てくるおいしそうな料理は、「おなべおなべにえたかな」のお話に出てくる「にんじんスープ」です。児童が苦手なにんじんの臭さを消すために、バターでよく炒めました。
 今日の八王子野菜は、長沼町の菱山さんが作った水菜です。水菜はスープへ入れました。おいしいにんじんスープを食べて、野菜のおいしさを味わてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 クリームシチュー
 キャベツと大根のサラダ
 焼きリンゴ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の二日目です。今日の「本に出てくるおいしそうな料理」は「からすのパンやさん」に出てくる「パインパン」です。図書室へ行き、「からすのパンやさん」を読んで、今日のパンと比べてみましょう。
 今日の八王子野菜は、サラダとシチューに、小比企の磯間さんが作ったキャベツと小比企の中西さんが作った大根を使いました。サラダもシチューも児童に人気のメニューなので、児童は野菜を味わって食べてくれると思います。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風スパゲティー
 キャベツのスープ
 かぼちゃプリン
 牛乳です。
 昨日から読書週間です。それに合わせ、図書委員間で「料理に出てくるおいしそうな料理」を選びました。今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てくる『かぼちゃプリン』を作りました。絵本のプリンとは少し違いますが、イメージを重ねて食べてください。
 今日の八王子野菜は、スープに小比企の磯間さんが作ったキャベツを使いました。

食育推進の取組〜地産地消給食〜

11月10日(月)
八王子市の小学校では、11月10日〜14日を“地産地消WEEK”として学校給食で、旬の地場野菜を利用した給食を実施しています。そして、今日、本校の6年1組の給食の様子をJ:COMチャンネル八王子が取材しました。その様子は、11日のデーリーニュースで放映されるとのことです。
放映日時:11日(火) 17:00〜、18:00〜、19:30〜、21:30〜。23:30〜です。また、読売新聞社の取材もありました。紙面の都合で割愛されることもありますが、明日以降の朝刊の多摩版に少し掲載されるようです。どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
(はっちくん御膳)
 鶏牛蒡ご飯
 ししゃもの磯辺焼き
 煮びたし
 里芋の味噌汁
 牛乳です
  八王子の小学校は、10日から14日の間を地産地消ウィークときめ、八王子野菜を多く使う週間です。そして、八王子野菜を多く使うメニューをはっちくん御膳と名付けました。今日の給食では、小松菜、大根、里芋、葱を使いました。横山第一小学校では、今までにも八王子野菜を使っていますが、今週は1日に2品以上を使用できたらと考えています。

展覧会 2日目 2

11月8日(土)
地域の方もたくさん見に来ていただきました。
横一小の子供たちが、子供らしいくびのびと表現している
姿がご覧いただけた様子で、
どの方からも「本当にすばらしい展覧会ですね」と
お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目

11月8日(土)
展覧会2日目。保護者鑑賞日です。
開場の9時から多くの保護者の皆様がお見えになり、
作品を鑑賞していかれました。
自分の作品を早く見せたくて、お家の方の手を引っ張って
作品の前に連れて行くほほえましい姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 2

11月7日(金)
学年それぞれの個性が光る、力作ぞろいです。
明日の保護者鑑賞日には、たくさんの皆様の
ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

11月7日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。
子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に
取り組んできた作品を、鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」など、いろいろな
感想をもったようです。
友達の良さやすばらしさを、作品を通して
感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号