持久走記録会 最後の練習
12月3日(水)
明日は、いよいよ持久走記録会です。 今日はお天気も良かったので、気持ちよく練習できたようです。 明日のお天気が心配ですが・・・ 体調を整え、自分のもっている力を 発揮できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マフラーを編もう(生活科・2年)
12月2日(火)
2年生が毎年行っている、牛乳パックと割り箸を使った マフラー作りに挑戦しました。 もちろん、ほとんどの子供たちが初めての経験だったので 毛糸のかけ方や編み方などが難しかったようです。 お家の方にもご協力いただきました。 ありがとうございました。 マフラーができあがったら、1月にマフラーを巻いて椚田遺跡公園に 出かける予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモパーティーをしよう(生活科・2年生)
11月28日(金)
2年生が春に植えたサツマイモの苗を収穫し、 サツマイモパーティーをしました。 名付けて、「おひおさま もりもり まるかじり」 水やりや草取りなど、たくさんお世話をしたので、 大きなおいしいおいもができました。 ゆでてつぶして、スイートポテトにして食べました。 あまりにもおいしくて・・・全員がお代わりするほど 大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年)
11月28日(金)
5年生が連合音楽会に参加しました。 これまで練習してきた歌や合奏を、オリンパスホールで 発表してきました。 大きな舞台での発表に緊張していましたが、 横一小の代表として、立派に演奏することができました。 他の学校の演奏を鑑賞する態度も大変立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食![]() ![]() タンメン 海鮮棒餃子 薩摩チップ 牛乳です。 タンメンには、にんじん、もやし、ネギ、キャベツ、青梗菜の野菜をたっぷり入れました。野菜嫌いのお友達も、苦手な野菜を一口から食べてみましょう。 付け合せの薩摩チップは、児童に人気のメニューです。今日の給食の残りは、少ないと予想します。 1日の給食![]() ![]() わかめご飯 鯖の味噌煮 胡麻和え 霙汁 果物 牛乳です。 今日から12月です。今月も八王子野菜を使います。今日の献立には、ほうれん草を胡麻和えに、大根を霙汁へ入れました。和食は児童に人気がありませんが、今日の献立には、固い野菜を多く使っていません。霙汁は、味が決まらないので、削り節、昆布のだしを使い、鶏肉でコクを出しました。 富士森祭(すみれ学級・校外学習)
11月28日(金)
すみれ学級の子供たちが、八王子特別支援学校の文化祭(富士森祭)を 見に行きました。 小学部の舞台発表では、歌あり、踊りありで、ノリノリで手拍子する 姿が見られました。 展示発表では、お兄さん、お姉さんたちのすばらしい作品に 思わず「すごいね!」と声が上がっていました。 本校の卒業生の作品も見つけ、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(4年生)
11月27日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、「障がいについて考えよう」というテーマで 点字を学んだり、バリアフリーについて調べたりしています。 今日は、八王子盲学校の廣渡先生から、視覚障がいのある方の生活や工夫について お話をしていただきました。 ユーモアを交えながらの楽しいお話に、笑いあふれる出前授業となりました。 楽しいお話の中にも、障がいがあっても、なくても、みんなが幸せに暮らせる 社会を作っていくために、私たちは、今、何をしたらよいのかという メッセージも込められていました。 4年生の子供たちは、廣渡先生のお話から、たくさんのことを 学ぶことができたようです。 本当のバリアフリーとは・・・みんなで考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 姫木平移動教室発表会
11月27日(木)
5年生が10月に行った姫木平移動教室のことをまとめ、 4年生に発表しました。 姫木平の自然や文化など、調べたことや体験したことを交えて わかりやすく4年生に伝えてくれました。 4年生は、来年の移動教室がますます待ち遠しくなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日の給食![]() ![]() 中華丼 ワンタンスープ さつまいもの飴がらめ 牛乳です。 野菜が多い八宝菜を児童は苦手ですが、野菜のおいしさを味わって食べてほしいです。 27日の給食![]() ![]() ミルクパン 豆腐ナゲット じゃがいものおかかバター 野菜スープ 牛乳です。 今日のメニューは、味も、柔らかさも食べやすい料理です。豆腐ナゲットは、鶏肉・豆腐・アーモンド粉・人参・玉ねぎで作りました。動物性の脂肪を抑えたヘルシーなナッゲトです。付け合せのじゃがいもは、醤油・バターを入れることで、うまみを上手に使い、塩分を抑えました。 研究授業(すみれ学級)
11月26日(水)
今日は、すみれ学級の研究授業がありました。 すみれ学級の子供たちは、それぞれのグループに分かれて 算数の勉強をしました。 文章から、たし算かひき算かを読み取って式に表したり、 お買い物の教材を使って、3桁のたし算に挑戦したり、 牛乳を使って分数のひき算の問題を解いたり・・・ グループごとに、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(6年)
11月25日(火)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。 事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、 国会議事堂では衆議院の見学を行いました。 しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある廊下、 自然と厳かな気持ちになります。 上から眺める中央広場の豪華な内装や 衆議院議場の大きさに圧倒されたようです。 国会の次に科学技術館へ行きました。 身近な科学の不思議を展示や実験で確かめることが できる施設です。 見て、触って、からだ全体で科学と技術を体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日の給食![]() ![]() 焼き鳥丼 キャベツと大根の塩昆布煮 味噌けんちん 果物 牛乳です。 今日の給食では、キャベツ、ネギ、ゴボウ、大根が八王子野菜です。どれも、獲れたてのおいしい野菜です。野菜は、熱をかけるとビタミンなどの損失がありますが、汁物にすれば、汁へ溶け込んだビタミンもとれます。今日のけんちん汁、キャベツと大根の塩昆布煮、焼き鳥の葱は、煮汁も一緒に調理しました。 椚田地区 地域清掃
11月22日(土)
今日は地域清掃がありました。 9カ所の集合場所からスタートして 椚田中学校までの道のりを、ゴミ拾いをしながら 歩きました。 総勢500名以上の小中学生、保護者、地域の皆さんが参加してくださいました。 毎日通っている通学路に、たくさんのゴミが落ちているのは とても残念なことですね。 この清掃活動を通して、日頃からゴミを拾って町をきれいにしていこうと する気持ちをもつとともに、ゴミを道路などに捨てない人になってほしいと思います。 次回は、3月7日(土)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(2年生)
11月21日(金)
今日の5時間目は、2年生が算数の研究授業を行いました。 今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を 研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。 2年生は、算数の「かけ算」の学習で、「かけ算九九表」からいろいろなひみつを見つけて発表しようという学習に取り組みました。 「5の段は、1の位が0か5になっているよ」 「答えが同じになるところがあるよ」 「1と25と81の数字は、九九表に一つずつしかないよ。どうしてかな?」 「かけ算九九表の、一番端っこを、ぐるぐる回してみると、 1の位が1→2→3→・・・・9って順番に並んでるよ」 子供たちはいっぱいひみつを見つけて、友達に教えたり、発表したりしていました。 かけ算っておもしろいな・・・と思った子が多く、みんな目を輝かせて ひみつを探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へ飛び出そう(6年 総合)
11月21日(金)
6年生の総合では、世界のいろいろな国を調べ、世界を通した日本の姿や 日本と各国とのつながりについて学習しています。 本校の岩井教諭が、夏休みにJICA教師海外研修に参加し、 モンゴルへ研修旅行に行きました。 6年3組では、モンゴルという国を通して、日本とモンゴルとのつながりや 国際協力について学びました。 今日は、JICA東京の先生2名と、長野県から高校の先生も参観に来てくれました。 国際協力について 「国際協力をすることで、国同士の友好関係や信頼関係が生まれる」 「日本が東日本大震災に見舞われたとき、多くの国から義援金が集まり、助けられた。 日本も、いろいろな国を助けられる立場にあると思う。」 「助けたり、助けられたりすることで、その国のよい面や悪い面が見えてくるのだと思う。」 「国際協力とは、まず、人の優しさから始まるのだと思う」 子供たちは課題に真剣に取り組み、自分なりの考えを発表していました。 子供たちの考えは、どれも共感できるもので、すばらしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日の給食![]() ![]() 胡麻ごはん 焼肉 ひじきともやしのナムル キムチスープ 牛乳です。 教室では、11月の中旬はまだ暖房が入らず、1年中で一番寒い時期です。そんなことも考え、11月はあたたかいスープをメニューに入れました。今日のキムチスープも、体が温まるスープです。 連合音楽会 発表集会(5年生)
11月21日(金)
26〜28日にオリンパスホールで、連合音楽会があります。 本校では5年生が、学校代表として出演します。 今日は、本番前に、全校児童の前で演奏してくれました。 「ふるさと」の合唱では、高いパートを美しく歌い上げています。 「情熱大陸」の合奏では、難しいリズムですが、心を合わせ 体でリズムを取りながら一生懸命演奏してくれました。 28日(金)がいよいよ本番です。 5年生、がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の給食![]() ![]() かてめし 玉子焼き ふろふき大根 すまし汁 牛乳です。 かてめしは、八王子の郷土料理です。ふろふき大根の大根は、小比企の中西さんの大根と1年生の大根を使いました。すまし汁には、紅葉と銀杏のかまぼこをいれ季節感を出しました。 |