横一フェスティバル 2

2月6日(金)
横一フェスティバルの良いところは、
学年・学級を超えて、いろいろな友達と交流できることです。
どの学級でも、上級生が小さい子たちにやり方を優しく教える
姿が見られ、ほほえましく思いました。
特に、6年生のお店は大繁盛。
「さすが、6年生」
「6年生になると、こんなすごいお店ができるんだ!」
と、あこがれる気持ちを抱いているようです。
上級生は下級生を思いやり、
下級生は上級生にあこがれる・・・
そんな関係があるからこそ、
日々の学校生活でも、仲良く過ごすことができるのですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 1

2月6日(金)
今日は、子供たちが待ちに待った「横一フェスティバル」
がありました。
3〜6年生は、この日のために、こつこつと準備を進めてきました。
開始の合図とともに、どのクラスも大行列ができました。
待っている間に、ルール説明をしたり、
他のクラスの子供たちが、自分のクラスの出し物の
宣伝に来たりと、一人一人が自分の仕事を責任をもってやろうとする姿が
ありました。
どのクラスも、アイデアいっぱいの楽しいお店です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチクッパ
 鶏肉のごま風味焼き
 大根と茎わかめのナムル
 じゃがころ揚げ
 牛乳です。
 クッパは、ごはんへ汁をかける韓国の汁かけご飯です。鶏肉のごま風味焼きには、荒微塵切りにした胡麻と塩麹に隠し味でマヨネーズを使いました。鶏胸肉には、疲労回復物質が多くあり、タンパク質も豊富です。抵抗力をつけたいときにはちょうど良い食べ物です。

新1年生保護者会

2月5日(木)
雪の降る中、本校体育館で、新1年生保護者会が
ありました。
入学式の日程や提出書類の説明、通学路と登校班の
などについて説明をさせていただきました。
寒い体育館の中で、2時間という長時間の説明会に
なってしまいました。
皆様、体調を崩さないことを祈っています。
お子様のご入学を心からお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ABCスープ
 果物(伊予かん)
 牛乳です。
 2月は、いろいろな豆を使う予定です。今日は、金時豆をチリコンカーンへ入れました。金時豆は煮豆にすると残りますが、今日は、食べてくれると思います。豆には、タンパク質、ミネラル、食物繊維が多いので好きになってほしい食品です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツご飯
 家常豆腐
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。家常豆腐は、麻婆豆腐と並ぶ中国四川料理です。給食用にアレンジして、辛さはひかえてあります。旬の青梗菜や八王子産の人参を使いました。
 健康な生活をするために減塩は子供のころから心がける必要があります。今日の塩分は2,6gです。給食では、香辛料を上手に使い、減塩を心がけています。

豆まき(すみれ学級)

2月3日(火)
今日は節分。
すみれ学級では、みんなで豆まきをしました。
図工の時間に自分たちで作った鬼のお面に向かって、
「おには 外!」「福は 内!」
と、豆をまきました。
「いやいや鬼」や「ねぼすけ鬼」など、
それぞれが、自分の心の中から追い出したい鬼に
豆をぶつけて追い払いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 大豆と炒り子の揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は節分です。今日は、節分には入り大豆をまき、歳の数だけ豆を食べます。今日は、炒り大豆のかわりに茹でた大豆を油で揚げ、炒り子と胡麻を混ぜました。つくね焼きは、鶏の胸肉と豆腐、炒めた牛蒡、人参をいれて焼きました。牛蒡や人参は、きんぴらや煮物に入れると嫌われますが、今日の牛蒡と人参は、食べやすいと思います。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン
 いかの香味煮
 じゃが餅
 けんちん汁
 牛乳です。
 2月の給食目標は、『日本型食生活を覚えよう』です。日本型食生活は、一汁二菜、一汁三菜のバランスのとれた食事です。今月は、給食を日本型食生活で紹介します。今日の給食の主食は、黄な粉揚げパンです。主菜はいかの香味煮です。副菜はじゃが餅です。汁物はけんちん汁です。黄な粉揚げパンは、児童からリクエストの多いメニューですが、洋風の献立と組み合わせるとカロリーが高くバランスが悪くなります。そこで、和食と組み合わせました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号