5日の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 チヂミ 春雨スープ 牛乳です。 豚キムチは、キムチが苦手な人でも食べられます。豚キムチには、八王子産の白菜、葱を使いました。チヂミはいか、えび、にらの入った韓国風のお好み焼きです。 持久走記録会(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は400m、2年生は800m。 1年生にとっては初めての持久走です。校庭を1周したあと、 学校周辺を回って学校に戻ってきます。 顔を真っ赤にしながらも、最後までがんばって走りきることが できました。 2年生は2度目の持久走。校庭を1周したあと、湯殿川の遊歩道にでて 田中橋を回って学校を目指します。去年よりも2倍の距離になりましたが、 さすが2年生!1年間の成長を感じる走りを見せてくれました。 持久走記録会(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は1000m、4年生は1300mを走りました。 3年生は校庭を1周した後、湯殿川の遊歩道を走り、 田中橋を回り、4年生は校庭を2周した後、境橋を回って 学校を目指します。 持久走記録会も3〜4回目になる中学年の子供たちは 走り方も安定していて、自分のペース配分を考えながら 走る姿が見られました。 持久走記録会(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は持久走記録会がありました。 5・6年生は1800m。校庭を1周したあと、湯殿川沿いの遊歩道を走って 椚田を回って帰ってきます。吐く息も白くなる寒い日でしたが、 みんな、自分の目標に向かって黙々と走り続けていました。 4日の給食![]() ![]() 胡麻ごはん 鰯と牛蒡のつくね焼き 切干大根の煮物 味噌汁(白菜) 牛乳です。 今日は、和食を児童の食べやすいようにアレンジしました。鰯と牛蒡のつくね焼きは、鰯だけでは食べにくいので、豆腐と鶏肉を入れました。切干大根の煮物にも肉を入れ、食べやすい味にしました。味噌汁には、八王子の白菜、大根、葱を入れた季節を感じる味噌汁にしました。 3日の給食![]() ![]() ご飯 シシャモの南部揚げ 里芋のそぼろあんかけ 豚汁 牛乳です。 今日は、根菜類が多い和食です。根菜類は体が温まります。気温が下がるとあたたかい食べ物がおいしく感じますね。 食育〜まかせてね 今日の食事〜(家庭科・6年)
6年生が家庭科で1食分の献立を考えよう」という
学習に取り組んでいます。 バランスの良い献立とは?・・ということで、 栄養のバランスが考えられている毎日の給食から 学びました。 栄養士の霧雨先生から、献立を考えるポイントや 主食・主菜・副菜の分量の目安などを教えていただいた後、 教材を使って、実際にお弁当の内容を考えました。 「主食:主菜:副菜=3:1:2」というバランスになるように 分量を考えることや、栄養のバランスを考えて選ぶこと、 そして、並べ方などについて工夫しながら、それぞれの お弁当ができあがりました。 3学期には、給食の栄養バランスを実際に確かめてみる 活動もします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 最後の練習
12月3日(水)
明日は、いよいよ持久走記録会です。 今日はお天気も良かったので、気持ちよく練習できたようです。 明日のお天気が心配ですが・・・ 体調を整え、自分のもっている力を 発揮できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マフラーを編もう(生活科・2年)
12月2日(火)
2年生が毎年行っている、牛乳パックと割り箸を使った マフラー作りに挑戦しました。 もちろん、ほとんどの子供たちが初めての経験だったので 毛糸のかけ方や編み方などが難しかったようです。 お家の方にもご協力いただきました。 ありがとうございました。 マフラーができあがったら、1月にマフラーを巻いて椚田遺跡公園に 出かける予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモパーティーをしよう(生活科・2年生)
11月28日(金)
2年生が春に植えたサツマイモの苗を収穫し、 サツマイモパーティーをしました。 名付けて、「おひおさま もりもり まるかじり」 水やりや草取りなど、たくさんお世話をしたので、 大きなおいしいおいもができました。 ゆでてつぶして、スイートポテトにして食べました。 あまりにもおいしくて・・・全員がお代わりするほど 大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年)
11月28日(金)
5年生が連合音楽会に参加しました。 これまで練習してきた歌や合奏を、オリンパスホールで 発表してきました。 大きな舞台での発表に緊張していましたが、 横一小の代表として、立派に演奏することができました。 他の学校の演奏を鑑賞する態度も大変立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食![]() ![]() タンメン 海鮮棒餃子 薩摩チップ 牛乳です。 タンメンには、にんじん、もやし、ネギ、キャベツ、青梗菜の野菜をたっぷり入れました。野菜嫌いのお友達も、苦手な野菜を一口から食べてみましょう。 付け合せの薩摩チップは、児童に人気のメニューです。今日の給食の残りは、少ないと予想します。 1日の給食![]() ![]() わかめご飯 鯖の味噌煮 胡麻和え 霙汁 果物 牛乳です。 今日から12月です。今月も八王子野菜を使います。今日の献立には、ほうれん草を胡麻和えに、大根を霙汁へ入れました。和食は児童に人気がありませんが、今日の献立には、固い野菜を多く使っていません。霙汁は、味が決まらないので、削り節、昆布のだしを使い、鶏肉でコクを出しました。 富士森祭(すみれ学級・校外学習)
11月28日(金)
すみれ学級の子供たちが、八王子特別支援学校の文化祭(富士森祭)を 見に行きました。 小学部の舞台発表では、歌あり、踊りありで、ノリノリで手拍子する 姿が見られました。 展示発表では、お兄さん、お姉さんたちのすばらしい作品に 思わず「すごいね!」と声が上がっていました。 本校の卒業生の作品も見つけ、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(4年生)
11月27日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、「障がいについて考えよう」というテーマで 点字を学んだり、バリアフリーについて調べたりしています。 今日は、八王子盲学校の廣渡先生から、視覚障がいのある方の生活や工夫について お話をしていただきました。 ユーモアを交えながらの楽しいお話に、笑いあふれる出前授業となりました。 楽しいお話の中にも、障がいがあっても、なくても、みんなが幸せに暮らせる 社会を作っていくために、私たちは、今、何をしたらよいのかという メッセージも込められていました。 4年生の子供たちは、廣渡先生のお話から、たくさんのことを 学ぶことができたようです。 本当のバリアフリーとは・・・みんなで考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 姫木平移動教室発表会
11月27日(木)
5年生が10月に行った姫木平移動教室のことをまとめ、 4年生に発表しました。 姫木平の自然や文化など、調べたことや体験したことを交えて わかりやすく4年生に伝えてくれました。 4年生は、来年の移動教室がますます待ち遠しくなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日の給食![]() ![]() 中華丼 ワンタンスープ さつまいもの飴がらめ 牛乳です。 野菜が多い八宝菜を児童は苦手ですが、野菜のおいしさを味わって食べてほしいです。 27日の給食![]() ![]() ミルクパン 豆腐ナゲット じゃがいものおかかバター 野菜スープ 牛乳です。 今日のメニューは、味も、柔らかさも食べやすい料理です。豆腐ナゲットは、鶏肉・豆腐・アーモンド粉・人参・玉ねぎで作りました。動物性の脂肪を抑えたヘルシーなナッゲトです。付け合せのじゃがいもは、醤油・バターを入れることで、うまみを上手に使い、塩分を抑えました。 研究授業(すみれ学級)
11月26日(水)
今日は、すみれ学級の研究授業がありました。 すみれ学級の子供たちは、それぞれのグループに分かれて 算数の勉強をしました。 文章から、たし算かひき算かを読み取って式に表したり、 お買い物の教材を使って、3桁のたし算に挑戦したり、 牛乳を使って分数のひき算の問題を解いたり・・・ グループごとに、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(6年)
11月25日(火)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。 事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、 国会議事堂では衆議院の見学を行いました。 しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある廊下、 自然と厳かな気持ちになります。 上から眺める中央広場の豪華な内装や 衆議院議場の大きさに圧倒されたようです。 国会の次に科学技術館へ行きました。 身近な科学の不思議を展示や実験で確かめることが できる施設です。 見て、触って、からだ全体で科学と技術を体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |