22日の給食キャロットライス チキンビーンズ ポテトのクリーム煮 キャベツのスープ 牛乳です。 ポテトのクリーム煮は、中学校給食のメニューです。チーズの効いた濃厚な味です。今日のメニューは洋食ですが、チキンビーンズに大豆を使っているため、食物繊維がしっかりとれる献立です。 美しい日本語の話し方教室(6年)
1月22日(木)
今日は、劇団四季の皆さんによる出前授業がありました。 舞台で活躍されている俳優さん、女優さんから、 美しい日本語を話すためのひみつを教えていただきました。 母音をきちんと発音することで、伝わりやすい話し方になることや、 歌詞の意味や込められた思いを考え、一つ一つの言葉を大切にしながら 歌うことのすばらしさを教えていただきました。 最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、 どんどん引き込まれていくのが分かりました。 最後に全員合唱。言葉を大切にしながら歌うと、 聞いている人はもちろん、歌っている本人にも 感動を与えることができることを実感できた1時間でした。 スーパーマーケットのひみつを調べよう(3年)
1月22日(木)
今日は、スーパーマーケット見学のまとめとして 発表会をしました。 グループに分かれて、スーパーマーケットの売り場の仕組みや 売るための工夫、買いやすさのひみつなどについて調べたことを 新聞にまとめて発表しました。 外国の方でも買い物しやすいように英語の表示があることや 家族の人数にあわせて、野菜が1/2、1/3にカットして売っていること、 八王子の野菜を置い積極的に売り場に置いて地産地消の取組を行っているということなど 詳しく調べてまとめていました。 食育学習で学んだ「5ADAY」について調べて発表したグループもありました。 スーパーマーケットで見て、聞いて、感じて・・・ 体験したことをしっかりと学習に生かしていました。 ゲーム集会
1月22日(木)
今日のゲーム集会は、「人間じゃんけん」です。 「グー」「チョキ」「パー」を体で表現してじゃんけんをします。 今日はあいにくの雨模様のため、体育館での実施となりました。 全員が動いてじゃんけんができないため、集会委員の児童が代表で舞台に立ち、 全員とじゃんけんをしました。 全校児童は座っての参加でしたが、勝ち負けに一喜一憂・・・ 大いに楽しんでいました。 集会委員の児童も一生懸命演じてくれました。 いつも楽しいゲームを考えてくれています。 21日の給食ご飯 肉団子の甘酢あん ひじきの炒め煮 白菜の味噌汁 牛乳です。 白菜は、11月ごろから3月ごろまでとれる今が旬の野菜です。給食では、白菜を炒め物、煮びたし、サラダ、スープなどに使いました。今日は、だしの効いた味噌汁へ入れました。白菜は、くせがなく、食べやすい野菜です。また、価格も家庭にやさしく、ビタミンCやカリウムが多いのでなべ物やスープなどで、いっぱい食べましょう。 20日の給食ミルクパン 和風豆腐グラタン カントリーポテト 野菜スープ 牛乳です。 和風豆腐グラタンは、バター・小麦粉・牛乳でホワイトルを作らず、牛乳で煮込んだ具に上新粉で濃度を付けました。バターを使っていないのでさっぱりした味です。児童の苦手な野菜をたっぷり入れたスープは、昆布でだしをとり、うまみを出しました。 19日の給食ご飯 いかチリソース 回鍋肉 春雨スープ 牛乳です。 今日は、中華です。旬のキャベツを使う回鍋肉を作りました。 インフルエンザが全国的に流行していますが、睡眠・栄養をしっかりとり、元気に過ごしてほしいです。 16日の給食ご飯 豆腐の田楽風焼き ふろふき大根 のっぺい汁 牛乳です。 今日は、豆腐を使うことで、脂質を抑え、植物性タンパク質がとれるメニューです。副菜のふろふき大根は、米のとぎ汁で下ゆでした後、昆布と削り節のだしで煮ました。のっぺい汁とふろふき大根の大根は八王子産です。 なかよし遊び集会
1月16日(金)
今年最初のなかよし遊び集会がありました。 校庭には霜がおりて地面がカチカチです。 子供たちの吐く息も真っ白になる寒い朝でしたが、 元気に遊ぶ姿が見られました。 久しぶりに遊ぶ兄弟学級のお友達と ドッジボールや縄跳び、鬼ごっこなどをして 楽しんでいました。 高学年の子供たちが、低学年の子供たちでも 楽しく参加できるようにルールを工夫したり、 優しく声をかけたりしている姿が見られました。 たてわり集団の遊びを通して 思いやりの気持ちが育っているのを感じます。 食育体験(3年)
1月15日(木)
今日は、3年3組の子供たちが、食育のお勉強をしにスーパーアルプスに 行きました。 お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。 「1 赤い色の野菜・果物」 では、トマトやパプリカ、リンゴなどを選んでいました。「2 実を食べる野菜」 では、キュウリやナス、オクラを選んでいました。 「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャを選んだチームが多かったようです。 「4 好きな野菜」 は、いろいろ出ました。ジャガイモやにんじん、レタスなど、いろいろな野菜が勢揃いしました。 5 旬の野菜・果物 では、ミカンや白菜、ネギ、大根などを選んでいました。 みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。 最後に、栄養士さんから、野菜は葉っぱや根っこなどいろいろな部分が食べられることや、食べる場所によって味や栄養が違うことなどを教えてもらいました。 たくさんお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。 家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。 この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。 15日の給食小豆ご飯 鰤大根 豚汁 栗きんとん 牛乳です。 今日は、昔の暦で小正月です。小正月の朝には、無病の願い込めた小豆を使って小豆粥やお汁粉を食べます。横山第一小学校では、小豆粥の代わりに小豆を炊き込んだ小豆ご飯を炊きました。主菜には、旬の鰤と大根で鰤大根を煮ました。豚汁には、八王子産の大根、葱を入れました。最近は、家庭で行事食を食べる機会が減り、行事食を食べるのが苦手な児童が増えています。伝統食を味わってほしいです。 食育体験(3年)
1月14日(水)
今日は3年1組の子供たちが、アルプス狭間店に 食育の勉強をしに出かけました。 お買い物チャレンジゲームでは、班で協力して 5つのミッションを達成します。 1 赤い色の野菜・果物 2 実を食べる野菜 3 外側と中身の色が違う野菜 4 好きな野菜 5 旬の野菜・果物 実際の売り場に出て、班で相談しながら ミッションをこなしていきます。 5つの野菜と果物の合計金額を 1000円以内にしなければならないという条件もあり、 計算も必要になってきます。 「それは値段が高いから、こっちにしよう!」 「600円以内でで買えそうだね」 など、いろいろ考えながらお買い物を楽しんでいました。 14日の給食鶏そぼろご飯 つみれ団子汁 金時煮豆 牛乳です。 今日は、旬の鰯でつみれを作り、人参・大根・里芋の根菜がたっぷり入った汁へ入れました。今日のつみれ団子汁へ入れた人参・大根・里芋・葱は八王子産の野菜です。つみれ汁を苦手な児童は多いですが、地元の方たちが作った旬の野菜を味わって食べてほしいです。 食育体験(3年)
1月13日(火)
今日から3日間にわたって、3年生が食育のお勉強をしに、 スーパーマーケットに行きます。 今日は、3年2組の子供たちが、アルプス狭間店に行きました。 店長さんや栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方について お話をいただきました。 まず、食材を栄養素ごと分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかを ボードに貼っていきます。 野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを 教えていただきました。 最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。 合格をもらって、いよいよ売り場に出て、 「お買い物ゲーム」に出発です。(明日に続く) 13日の給食五目うどん わかさぎの磯辺揚げ 蕪と白菜のゆず和え 白玉小豆 牛乳です。 3学期の給食が今日から始まります。1月11日は鏡開きです。鏡開きには、お供えしたお餅を割り、お汁粉などに入れた食べます。給食では少し遅れた今日に、鏡餅の代わりに白玉団子を入れた、白玉小豆を作りました。小豆を苦手なお友達は多いですが、伝統の味を味わいましょう。 どんど焼き 1
1月10日(土)
今日は、校庭でどんど焼きがありました。 青竹を組み合わせて、カヤを積み上げたやぐらに、 正月飾りや書き初めを入れて、家内安全・五穀豊穣を願って 炊きあげます。 最後に残り火で、繭玉団子を焼いて食べ、無病息災を祈ります。 子供たちや保護者、地域の皆様にたくさん参加していただき 盛大に行うことができました。 消防員の方にも来ていただき、無事、安全に終えることができました。 どんど焼き 2
1月10日(土)
熾火になった頃、長い枝に刺した繭玉団子を焼きます。 みんな、顔を真っ赤にしながら焼いていました。 ほんのり甘くて、ほかほかのお団子に、ついつい笑顔がこぼれます。 最後は、消防団による放水で、消していただきました。 その後、消防自動車に乗せていただくこともでき、 大満足の一日になりました。 3学期がスタートしました!
1月8日(木)
今日から3学期がスタートしました。 子供たちの元気な声が、学校に戻ってきました。 始業式では、校長先生から 「3学期は、次の学年への準備をする大切な時期です。 1日1日、1時間1時間を大切に過ごしましょう」 「冬休み中に直していただいた学校の施設や、教材を大切にしていきましょう」 というお話がありました。 児童代表の言葉では、4年生の児童が、家庭学習を継続することで テストで良い結果を残せたこと、3学期も続けていきたいという目標を 発表してくれました。 6年生の児童からは、小学校生活の残り少ない日々を大切に過ごし、 最高の卒業式を迎えたいという発表がありました。 どの児童も、意欲にあふれた顔をしています。 |