4日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 切干大根の煮物
 味噌汁(白菜)
 牛乳です。
 今日は、和食を児童の食べやすいようにアレンジしました。鰯と牛蒡のつくね焼きは、鰯だけでは食べにくいので、豆腐と鶏肉を入れました。切干大根の煮物にも肉を入れ、食べやすい味にしました。味噌汁には、八王子の白菜、大根、葱を入れた季節を感じる味噌汁にしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 シシャモの南部揚げ
 里芋のそぼろあんかけ
 豚汁
 牛乳です。
  今日は、根菜類が多い和食です。根菜類は体が温まります。気温が下がるとあたたかい食べ物がおいしく感じますね。

食育〜まかせてね 今日の食事〜(家庭科・6年)

6年生が家庭科で1食分の献立を考えよう」という
学習に取り組んでいます。
バランスの良い献立とは?・・ということで、
栄養のバランスが考えられている毎日の給食から
学びました。
栄養士の霧雨先生から、献立を考えるポイントや
主食・主菜・副菜の分量の目安などを教えていただいた後、
教材を使って、実際にお弁当の内容を考えました。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」というバランスになるように
分量を考えることや、栄養のバランスを考えて選ぶこと、
そして、並べ方などについて工夫しながら、それぞれの
お弁当ができあがりました。
3学期には、給食の栄養バランスを実際に確かめてみる
活動もします。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 最後の練習

12月3日(水)
明日は、いよいよ持久走記録会です。
今日はお天気も良かったので、気持ちよく練習できたようです。
明日のお天気が心配ですが・・・
体調を整え、自分のもっている力を
発揮できるようにしましょう。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マフラーを編もう(生活科・2年)

12月2日(火)
2年生が毎年行っている、牛乳パックと割り箸を使った
マフラー作りに挑戦しました。
もちろん、ほとんどの子供たちが初めての経験だったので
毛糸のかけ方や編み方などが難しかったようです。
お家の方にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
マフラーができあがったら、1月にマフラーを巻いて椚田遺跡公園に
出かける予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモパーティーをしよう(生活科・2年生)

11月28日(金)
2年生が春に植えたサツマイモの苗を収穫し、
サツマイモパーティーをしました。
名付けて、「おひおさま もりもり まるかじり」
水やりや草取りなど、たくさんお世話をしたので、
大きなおいしいおいもができました。
ゆでてつぶして、スイートポテトにして食べました。
あまりにもおいしくて・・・全員がお代わりするほど
大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年)

11月28日(金)
5年生が連合音楽会に参加しました。
これまで練習してきた歌や合奏を、オリンパスホールで
発表してきました。
大きな舞台での発表に緊張していましたが、
横一小の代表として、立派に演奏することができました。
他の学校の演奏を鑑賞する態度も大変立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン
 海鮮棒餃子
 薩摩チップ
 牛乳です。
 タンメンには、にんじん、もやし、ネギ、キャベツ、青梗菜の野菜をたっぷり入れました。野菜嫌いのお友達も、苦手な野菜を一口から食べてみましょう。
 付け合せの薩摩チップは、児童に人気のメニューです。今日の給食の残りは、少ないと予想します。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 胡麻和え
 霙汁
 果物
 牛乳です。
 今日から12月です。今月も八王子野菜を使います。今日の献立には、ほうれん草を胡麻和えに、大根を霙汁へ入れました。和食は児童に人気がありませんが、今日の献立には、固い野菜を多く使っていません。霙汁は、味が決まらないので、削り節、昆布のだしを使い、鶏肉でコクを出しました。

富士森祭(すみれ学級・校外学習)

11月28日(金)
すみれ学級の子供たちが、八王子特別支援学校の文化祭(富士森祭)を
見に行きました。
小学部の舞台発表では、歌あり、踊りありで、ノリノリで手拍子する
姿が見られました。
展示発表では、お兄さん、お姉さんたちのすばらしい作品に
思わず「すごいね!」と声が上がっていました。
本校の卒業生の作品も見つけ、うれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(4年生)

11月27日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、「障がいについて考えよう」というテーマで
点字を学んだり、バリアフリーについて調べたりしています。
今日は、八王子盲学校の廣渡先生から、視覚障がいのある方の生活や工夫について
お話をしていただきました。
ユーモアを交えながらの楽しいお話に、笑いあふれる出前授業となりました。
楽しいお話の中にも、障がいがあっても、なくても、みんなが幸せに暮らせる
社会を作っていくために、私たちは、今、何をしたらよいのかという
メッセージも込められていました。
4年生の子供たちは、廣渡先生のお話から、たくさんのことを
学ぶことができたようです。
本当のバリアフリーとは・・・みんなで考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室発表会

11月27日(木)
5年生が10月に行った姫木平移動教室のことをまとめ、
4年生に発表しました。
姫木平の自然や文化など、調べたことや体験したことを交えて
わかりやすく4年生に伝えてくれました。
4年生は、来年の移動教室がますます待ち遠しくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 ワンタンスープ
 さつまいもの飴がらめ
 牛乳です。
 野菜が多い八宝菜を児童は苦手ですが、野菜のおいしさを味わって食べてほしいです。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ナゲット
 じゃがいものおかかバター
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、味も、柔らかさも食べやすい料理です。豆腐ナゲットは、鶏肉・豆腐・アーモンド粉・人参・玉ねぎで作りました。動物性の脂肪を抑えたヘルシーなナッゲトです。付け合せのじゃがいもは、醤油・バターを入れることで、うまみを上手に使い、塩分を抑えました。

研究授業(すみれ学級)

11月26日(水)
今日は、すみれ学級の研究授業がありました。
すみれ学級の子供たちは、それぞれのグループに分かれて
算数の勉強をしました。
文章から、たし算かひき算かを読み取って式に表したり、
お買い物の教材を使って、3桁のたし算に挑戦したり、
牛乳を使って分数のひき算の問題を解いたり・・・
グループごとに、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)

11月25日(火)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。
事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、
国会議事堂では衆議院の見学を行いました。
しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある廊下、
自然と厳かな気持ちになります。
上から眺める中央広場の豪華な内装や
衆議院議場の大きさに圧倒されたようです。
国会の次に科学技術館へ行きました。
身近な科学の不思議を展示や実験で確かめることが
できる施設です。
見て、触って、からだ全体で科学と技術を体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツと大根の塩昆布煮
 味噌けんちん
 果物
 牛乳です。
 今日の給食では、キャベツ、ネギ、ゴボウ、大根が八王子野菜です。どれも、獲れたてのおいしい野菜です。野菜は、熱をかけるとビタミンなどの損失がありますが、汁物にすれば、汁へ溶け込んだビタミンもとれます。今日のけんちん汁、キャベツと大根の塩昆布煮、焼き鳥の葱は、煮汁も一緒に調理しました。

椚田地区 地域清掃

11月22日(土)
今日は地域清掃がありました。
9カ所の集合場所からスタートして
椚田中学校までの道のりを、ゴミ拾いをしながら
歩きました。
総勢500名以上の小中学生、保護者、地域の皆さんが参加してくださいました。
毎日通っている通学路に、たくさんのゴミが落ちているのは
とても残念なことですね。
この清掃活動を通して、日頃からゴミを拾って町をきれいにしていこうと
する気持ちをもつとともに、ゴミを道路などに捨てない人になってほしいと思います。
次回は、3月7日(土)です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生)

11月21日(金)
今日の5時間目は、2年生が算数の研究授業を行いました。
今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を
研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。
2年生は、算数の「かけ算」の学習で、「かけ算九九表」からいろいろなひみつを見つけて発表しようという学習に取り組みました。
「5の段は、1の位が0か5になっているよ」
「答えが同じになるところがあるよ」
「1と25と81の数字は、九九表に一つずつしかないよ。どうしてかな?」
「かけ算九九表の、一番端っこを、ぐるぐる回してみると、
1の位が1→2→3→・・・・9って順番に並んでるよ」
子供たちはいっぱいひみつを見つけて、友達に教えたり、発表したりしていました。
かけ算っておもしろいな・・・と思った子が多く、みんな目を輝かせて
ひみつを探していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国へ飛び出そう(6年 総合)

11月21日(金)
6年生の総合では、世界のいろいろな国を調べ、世界を通した日本の姿や
日本と各国とのつながりについて学習しています。
本校の岩井教諭が、夏休みにJICA教師海外研修に参加し、
モンゴルへ研修旅行に行きました。
6年3組では、モンゴルという国を通して、日本とモンゴルとのつながりや
国際協力について学びました。
今日は、JICA東京の先生2名と、長野県から高校の先生も参観に来てくれました。
国際協力について
「国際協力をすることで、国同士の友好関係や信頼関係が生まれる」
「日本が東日本大震災に見舞われたとき、多くの国から義援金が集まり、助けられた。
日本も、いろいろな国を助けられる立場にあると思う。」
「助けたり、助けられたりすることで、その国のよい面や悪い面が見えてくるのだと思う。」
「国際協力とは、まず、人の優しさから始まるのだと思う」
子供たちは課題に真剣に取り組み、自分なりの考えを発表していました。
子供たちの考えは、どれも共感できるもので、すばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号